夜遅くに帰宅したときは、あっさりと控えめに食べたい、とお考えの方もいるのではないでしょうか。そんなときには、ほっこり温かく低カロリーの夜食レシピがおすすめです。
「控えめに食べたいときに!」遅くなった日の低カロリー“夜食”レシピ5選

今回は、そんなときにぴったりの、低カロリー夜食レシピをご紹介します。市販のスープの素を使ったコーンクリーム雑炊ややさしい味わいの中華風雑炊、旨味が凝縮されたたっぷりきのこ蕎麦などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.スープの素をアレンジ コーンクリーム雑炊
市販のスープの素を使って手軽にお作りいただける、コーンクリーム雑炊のレシピをご紹介します。スープの素やめんつゆ、ミックスベジタブルを火にかけ、ごはんと牛乳を合わせて温めました。洋風のクリーミーな味わいのスープにミックスベジタブルが合わさり、満足度の高い一品です。隠し味に入れためんつゆが全体の味わいをまとめてくれます。彩りもよいので、食欲もそそられますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・100g
- ミックスベジタブル・・・10g
- (A)水・・・150ml
- (A)コーンスープの素・・・1袋
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- 牛乳・・・50ml
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.鍋に(A)とミックスベジタブルを入れて中火にかけます。
2.沸騰したら弱火にし、ごはんと牛乳を入れて混ぜ、沸騰直前まで温め、火から下ろします。
3.器に盛り、パセリを散らして完成です。
2.カニカマで簡単 中華風雑炊
パパッと作れる手軽さが、帰りが遅くなったときにぴったり!中華風雑炊はいかがですか?合わせ調味料と一緒にごはんとカニカマをやわらかくなるまで煮込み、卵を回し入れて仕上げました。中華風味の味わいとカニカマのやさしい旨味が相性抜群!ごま油の風味を効かせて、ほっとするおいしさになっています。お好みでしいたけや長ねぎなどの具材を合わせてもおいしいですよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・100g
- カニカマ・・・30g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 水・・・300ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (B)塩こしょう・・・ひとつまみ
- (B)ごま油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。
3.鍋に水、(A)を入れて中火で沸かし、ごはん、1を入れ弱火でごはんがやわらかくなるまで煮たら(B)を入れて混ぜます。
4.2を回し入れ、中火で卵に火が通るまで煮たら火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。
3.優しいお味 おろしうどん
出汁を効かせたやさしい味わいが絶品の「おろしうどん」を作ってみましょう!合わせ調味料と大根おろしをひと煮立ちさせ、うどんが温まるまで煮込みました。たっぷりの大根おろしが和風だしに絡み、とてもおいしいですよ。さっぱりとした味わいで食べやすいので、夜遅くなったときにもぴったり!うどんをそばに代えてもおいしいですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- うどん (冷凍)・・・2玉
- 水・・・大さじ2
- 大根・・・200g
- 水・・・600ml
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大根の皮はむいておきます。
1.大根はすりおろします。大葉は千切りにします。
2.耐熱容器にうどん、水を入れてラップをし、パッケージの表記通りに加熱し、解凍します。
3.鍋に水を入れて中火で加熱し、沸騰したら、(A)、1の大根を加えて加熱します。ひと煮立ちしたら2を加えて煮ます。
4.うどんが温まったら火から下ろします。器に盛り付け、1の大葉をのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.レンジで簡単オートミールの鮭茶漬け風味
電子レンジで簡単に作れるのがうれしい、オートミールの鮭茶漬け風味です。オートミールや緑茶、顆粒和風だしを合わせて電子レンジで加熱し、トッピングに鮭フレークや大葉をのせました。大葉の爽やかな風味と鮭の旨味が、まろやかなオートミールの味わいによく合います。ほどよい食べ応えで夜食にもぴったりな一品です。ごはんで作るお茶漬けとはひと味違った味わいを、ぜひお楽しみくださいね。
材料(1人前)
- オートミール・・・30g
- 水・・・200ml
- (A)緑茶 (粉末)・・・小さじ1/2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 鮭フレーク・・・10g
- 大葉・・2枚
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
準備.大葉の軸は取り除いておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.大きめの耐熱ボウルに(A)、水を入れてよく混ぜ合わせ、オートミールを入れて混ぜ合わせます。ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分程加熱し、よく混ぜ合わせます。
3.器に盛り付け、鮭フレークをのせて、白いりごまを散らし、1をのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.めんつゆ出汁で たっぷりきのこ蕎麦
めんつゆを使ったお手軽レシピ「たっぷりきのこ蕎麦」はいかがですか?ひと煮立ちさせた出汁にきのこ類を合わせて煮込み、盛り付けたそばに注ぎ入れました。めんつゆで仕上げたやさしい和風だしが、ほっこりとするおいしさ!そばをスープに絡めながら食べれば、口の中いっぱいに芳醇なきのこの味わいが広がります。冷凍麺だけでなく、乾燥麺やゆで麺などお好みの蕎麦でもお作りいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- そば (冷凍)・・・1玉
- しいたけ・・・2個
- まいたけ・・・50g
- なめこ・・・50g
-----出汁-----
- 水・・・300ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
- みりん・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 一味唐辛子・・・適量
作り方
準備.なめこは流水で洗い、水気を切っておきます。
1.しいたけは軸を切り落とし、薄切りにします。まいたけは石づきを取り除き、手でほぐします。
2.耐熱ボウルにそばを入れて、電子レンジでパッケージの表記通りに加熱し、解凍します。
3.鍋に出汁の材料を入れ、中火でひと煮立ちさせます。
4.1を入れて中火で2分程煮込み、なめこを入れて1分程煮込み、火から下ろします。
5.器に2を盛り付け、4を注ぎ入れ、トッピングをのせて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
遅くなったときには低カロリー夜食がおすすめ!
いかがでしたか?夜遅くなったときにおすすめの、低カロリー夜食レシピをご紹介しました。あっさりとした味わいの具材や調味料を活用することで、控えめに食べたいときにぴったりの一品が仕上がります。今回ご紹介したレシピは、どれも簡単にお作りいただけるレシピばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。