banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「手軽な材料で!」アレンジいろいろ”レトルトカレーの活用レシピ”5選

「手軽な材料で!」アレンジいろいろ”レトルトカレーの活用レシピ”5選

「手軽な材料で!」アレンジいろいろ”レトルトカレーの活用レシピ”5選

老若男女問わず人気の「カレー」。おうちで作るものはもちろんおいしいですが、最近はレトルトカレーもものすごく本格的な味わいで、驚くほどおいしくなっています。料理に時間をかけられないときや忙しいときでもさっと食べられるので、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。

今回はそんなレトルトカレーを使ったお手軽アレンジレシピをご紹介します。定番のカレーうどんから本格カレーパンまで幅広くピックアップしました。どれも簡単で失敗知らずのレシピなので、料理初心者の方でも気軽に挑戦していただけますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.レトルトカレーで簡単 カレーうどん

寒い日に食べたくなる、カレーうどんのご紹介です。レトルトカレーとめんつゆを使うことで、簡単にだしの効いたカレーうどんを作ることができます。一人分から手軽にお作りいただけるので、時間のない日のお昼ごはんにもぴったりですよ。お好みのカレーで作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • うどん (冷凍)・・・1玉
  • お湯・・・適量
  • 長ねぎ・・・10cm
  • レトルトカレー・・・200g
  • ①水・・・200ml
  • ①めんつゆ (2倍濃縮)・・・30ml
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸騰させ、うどんをパッケージの表記通りに茹で、水気を切ります。
2.長ねぎは斜め薄切りにします。
3.鍋にレトルトカレー、①を入れて中火にかけます。
4.沸騰したら2と水溶き片栗粉を入れて弱火で1分程加熱し、火から下ろします。
5.器に1を盛り付けます。4をかけて小ねぎを振って完成です。

2.レトルトカレーと豆腐のスープ

レトルトカレーでお作りいただける、簡単な豆腐スープのご紹介です。スパイシーなカレーにあっさりとした豆腐とまろやかな卵がよく合います。豆腐を入れてかさ増しすることで簡単にボリュームのある一品を作ることができますよ。夕食であともう一品欲しいときや夜食にもおすすめの一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • レトルトカレー・・・210g
  • 絹ごし豆腐・・・200g
  • 卵・・・2個
  • ①水・・・100ml
  • ①しょうゆ・・・小さじ1
  • ①すりおろし生姜・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.絹ごし豆腐を2cm角に切ります。
2.鍋にレトルトカレー、①を入れて中火にかけます。
3.沸騰したら1と卵を入れて中火で加熱し、卵が半熟になるまで3分程加熱します。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

3.レトルトカレーで 簡単ペンネ

カレーの香りが食欲をそそるペンネのレシピをご紹介します。とろっとしたカレーとペンネのもちもちした食感がよく合い、やみつきになるおいしさ!簡単に作れて食べ応えもあるので、忙しい時のランチにおすすめですよ。手軽にそろう材料でささっと作れるので、覚えておくと便利な一品です。

材料(1人前)

  • ペンネ・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ2
  • レトルトカレー・・・200g
  • 粉チーズ・・・大さじ1
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸かし、塩、ペンネを入れパッケージの表記時間より1分短くゆで、湯切りします。
2.中火で熱したフライパンにレトルトカレー、1を入れて5分程加熱し火から下ろします。
3.お皿に盛り付け、粉チーズをかけ、パセリを散らしたら完成です。

4.レトルトカレーグラタン

レトルトのカレーと市販のホワイトソースを使って作る、簡単グラタンをご紹介します。スパイシーなカレーとクリーミーなホワイトソースがよく合い、さらにトロッととろけるチーズが相まってたまらないおいしさです!重ねて焼くだけなので、どなたでも簡単にお作りいただけますよ。ボリュームたっぷりでおいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前(縦14×横23×深さ5.5cmの耐熱皿))

  • マカロニ・・・100g
  • お湯 (茹でる用)・・・1000ml
  • 塩 (茹でる用)・・・小さじ2
  • レトルトカレー・・・210g
  • ホワイトソース・・・150g
  • ピザ用チーズ・・・50g
  • ブロッコリー (冷凍)・・・30g

作り方

準備.ブロッコリーはパッケージの表記に従って解凍しておきます。
1.鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、マカロニをパッケージの表記通りに茹で、水気を切ります。
2.耐熱皿に1の半量を敷き、ホワイトソースを乗せます。
3.残りの1を乗せ、レトルトカレーを乗せます。
4.ピザ用チーズを乗せて、ブロッコリーを乗せます。
5.オーブントースターで10分程、ピザ用チーズに焼き色が付くまで焼き、完成です。

5.キーマカレーのチーズカレーパン

生地から作る、カレーパンのご紹介です。生地を捏ねて作る本格派ですが、カレーはレトルトカレーを使用して少し手間を省きました。レトルトカレーにすることでお好みの種類や辛さを選べるのも魅力!このレシピではキーマカレーを使っていますが、ビーフカレーなどでもおいしくお作りいただけます。ピリっとスパイシーなカレーとまろやかなチーズが相性抜群で手が止まらなくなる一品です。この機会にぜひ作ってみてくださいね。

材料(6個分)

-----生地-----

  • 強力粉・・・200g
  • 砂糖・・・10g
  • ドライイースト・・・3g
  • 塩・・・3g
  • 溶き卵・・・1/2個分
  • お湯 (40℃)・・・110ml
  • 無塩バター・・・20g
  • レトルトキーマカレー・・・200g
  • ピザ用チーズ・・・50g
  • 溶き卵・・・1/2個分
  • パン粉・・・30g
  • 揚げ油・・・適量

作り方

準備.溶き卵と無塩バターは常温に戻しておきます。
1.ボウルに無塩バター以外の生地の材料を順に入れ、混ぜ合わせます。ひとかたまりになったら、ボウルから出して捏ねます。
2.表面がつるんとしてきたら、無塩バターをなじませるように捏ねます。
3.ボウルに入れてラップをかけます。オーブンの発酵機能を使い、2倍程の大きさになるまで40℃で30分発酵させます。(一次発酵)
4.ガス抜きをして6等分に丸め、濡れた布巾をかけて10分休ませます。(ベンチタイム)
5.閉じ目を上にして生地を直径10cmの楕円形に広げ、レトルトキーマカレー、ピザ用チーズを中央にのせて閉じます。
6.溶き卵を塗り、パン粉をまぶします。
7.閉じ目を下にしてクッキングシートを敷いた天板にのせます。ラップと濡れた布巾をかけて、オーブンの発酵機能を使い、40℃で20分発酵させます。(二次発酵)
8.鍋の底から5cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、3分程揚げます。両面がきつね色になったら油を切り、完成です。

終わりに

いかがでしたか。レトルトカレーを活用したアレンジレシピをご紹介しました。レトルトカレーを使えばカレーうどんやグラタンも時短で簡単に作れて、おいしさも保証済みです。忙しいときはもちろん、レトルトカレーをごはんにかけるだけといったいつもの食べ方に飽きてしまったときなど、ちょっとひと手間加えてアレンジを楽しんでみるのもおすすめですよ。今回ご紹介したレシピを参考に、レトルトカレーを活用してみてくださいね。

記事をよむ

10分で完成!クタクタな日でも作れる“ズボラ飯”レシピ5選

10分で完成!クタクタな日でも作れる“ズボラ飯”レシピ5選

何かと慌ただしい毎日、食事づくりは簡単に済ませたい!という日もありますよね。そこで今回は、調理時間は10分以内!クタクタな日でも気楽に作れる「ズボラ飯」のレシピをご紹介します。トロ玉うどんや電子レンジだけで作れるレタスチャーハン、混ぜるだけのサバキムチ丼などをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

献立のもう1品にも!やみつき“納豆”レシピ5選に「おつまみにもピッタリ!」

献立のもう1品にも!やみつき“納豆”レシピ5選に「おつまみにもピッタリ!」

ネバネバ食感がやみつきになる「納豆」のアレンジ料理をご紹介します。酢納豆ドレッシングでいただく豆腐サラダやアボカドと納豆をのせた油揚げピザなど、納豆のおいしさを存分に味わえるレシピをピックアップしました。ぜひお試しくださいね。

ホルモン「ミノ」ってどんなお肉?味や特徴、上ミノとの違いも解説!

ホルモン「ミノ」ってどんなお肉?味や特徴、上ミノとの違いも解説!

牛の第一の胃「ミノ」。焼肉屋などではおなじみのホルモンですが、上ミノとの違いや名前の由来など、具体的にはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなミノの特徴について詳しく解説します。記事後半ではおいしい食べ方もご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「パンの耳が大変身!」あえて作りたくなる“絶品パン耳おやつ”レシピ

「パンの耳が大変身!」あえて作りたくなる“絶品パン耳おやつ”レシピ

手軽に食べられて、重宝するサンドイッチ。しかし、切り落としたパンの耳の消費に悩んだことはありませんか。そこで今回は、パンの耳を使った「おやつレシピ」をご紹介します。香りのよいミニシナモンロールや、マフィン型で焼くフレンチトーストなど、あえて作りたくなるようなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね!

ちょっとラクしたい忙しい日に!覚えておきたい“サバ缶”レシピ5選

ちょっとラクしたい忙しい日に!覚えておきたい“サバ缶”レシピ5選

覚えておけば必ず役立つ「サバ缶」レシピをご紹介します。ごはんにもお酒にもぴったりな甘辛炒めや、さっぱりおいしいスパゲティなど、幅広くピックアップしました。どれもパパッと簡単に作れるレシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop