お弁当を彩りよく仕上げたり、ボリュームを出したりするのにも便利な「卵おかず」。毎日のお弁当のおかずに卵を使いがちだけれど、なんとなくマンネリ化してしまっている…という方も多いのではないでしょうか。
脱マンネリ!お弁当に入れたい彩り“卵おかず”レシピ5選

今回はそんな方にもおすすめの、卵おかずのアレンジレシピをご紹介します。電子レンジで作るひとくちオムレツや、エビとブロッコリーの簡単キッシュ風などお弁当に便利なレシピをピックアップしてみました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.朝ごはんのおかずに レンジでかわいいひとくちオムレツ
コロンとした形が可愛らしい、ひとくちオムレツのレシピをご紹介します。黄色と赤と緑を使って彩りよく仕上げるので、お弁当に入れると華を添えてくれること間違いなしの一品です。卵液にマヨネーズを混ぜるので、ふんわりとコクのある味わいに仕上がります。わずか10分でささっと作れるので、時間のない日の朝ごはんにもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- ロースハム (計40g)・・・4枚
- (A)マヨネーズ・・・小さじ2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- ケチャップ・・・大さじ1
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリは刻んでおきます。
1.ロースハムはみじん切りにします。
2.ボウルに溶き卵、1、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.耐熱ボウルにラップを敷き、2を1/4量流し入れて口をふんわりと閉じ、500Wの電子レンジで1分半程度加熱します。卵が固まったら電子レンジから取り出し、キッチンペーパーで包み、形を整えます。同様に3つ作ります。 ※ラップの口をふんわりと閉じることで、加熱時に破裂を防ぐことができます。 ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。必要に応じて加熱時間を調整してください。追加加熱する際は、必ず様子を見ながら完全に火が通るまで10秒ずつ加熱してください。
4.ラップをはがし、器に盛り付け、ケチャップをかけ、パセリを散らしたら出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.お弁当に エビとブロッコリーの簡単キッシュ風
チーズ風味のふわふわ卵がたまらない、エビとブロッコリーの簡単キッシュ風を作ってみましょう。歯ごたえのあるブロッコリーとぷりぷりとしたエビの相性は抜群で、食感を楽しみながら食べられる一品です。手が込んでいそうに見えますが、とても簡単に作れてお弁当の彩りにもなるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2個分)
- ブロッコリー・・・40g
- エビ (むきエビ)・・・60g
- 片栗粉 (下処理用)・・・小さじ2
- 塩 (下処理用)・・・小さじ1
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (A)粉チーズ・・・大さじ2
- (A)牛乳・・・大さじ2
- (A)塩・・・ふたつまみ
作り方
準備.ブロッコリーは小房に分けておきます。エビは背ワタを取り除いておきます。
1.ボウルにエビ、片栗粉、塩を入れて揉み込み、5分ほど置いたら流水で洗い、水気を切ります。
2.ボウルに卵、(A)を混ぜ合わせます。
3.天板にアルミカップを置き、2を流し入れ、それぞれにブロッコリーと1をのせます。
4.オーブントースターで8分程焼き、表面に焼き色が付き、中まで火が通ったら取り出し、完成です。
3.花見にぴったり!花形卵焼き
お弁当にぴったり!花形の卵焼きをご紹介します。卵焼きが温かいうちに竹串と輪ゴムを使って形づくることで、かわいい花形に仕上がります。やさしい甘さの卵焼きがソーセージの塩気によく合い、とてもおいしいですよ。お子さまのお弁当に入れたら喜ばれること間違いなしの一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- 砂糖・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
- ソーセージ・・・2本
作り方
1.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、砂糖、塩を入れ、混ぜます。
2.ソーセージに竹串を刺します。
3.中火で熱した卵焼き器に、サラダ油をひき、キッチンペーパーで馴染ませます。
4.1を1/3を流し込み、2を奥に置き、巻きます。
5.残りも1/3ずつ流し込み、巻いていきます。
6.フライパンから取り出し、竹串を抜いてラップで包み、竹串5本と輪ゴムを使用して、花の形にし、10分置きます。
7.ラップ、竹串、輪ゴムを取り、1cm幅に切り、完成です。
4.トースターで パプリカとピーマンのオムレツ
お弁当に、パプリカとピーマンのオムレツはいかがでしょうか。パプリカやピーマンをカップにして、チーズオムレツをオーブントースターで焼きあげました。カラフルな見た目で、お弁当がパッと華やぎますよ。食べ応えがあり、お弁当にボリュームを出したいときにおすすめの一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 赤パプリカ・・・1/2個
- ピーマン・・・1個
- ソーセージ (計30g)・・・2本
- (A)卵 (Mサイズ)・・・2個
- (A)ピザ用チーズ・・・20g
- (A)塩こしょう・・・少々
作り方
1.赤パプリカのヘタと種を取ります。ピーマンを半分に切り、ヘタと種を取ります。
2.ソーセージを薄い輪切りにします。
3.ボウルに2と(A)を入れて混ぜます。
4.アルミホイルで土台を作って1をのせて安定させます。
5.アルミホイルを敷いた天板に4をのせ、3を入れ、オーブントースターで10分程、卵液が固まるまで焼きます。
6.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けてできあがりです。
5.ツナマヨ入り卵焼き
いつもの卵焼きをアレンジ!ツナマヨ入り卵焼きをご紹介します。コクと旨みたっぷりのツナマヨを、卵焼きに混ぜ込んで焼くだけの簡単レシピです。黒こしょうの辛さがアクセントになっておいしいですよ。お弁当や晩ごはんのおかずにはもちろん、おうち晩酌の一品など、場面を問わず活躍するレシピなので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- ツナ (水煮)・・・40g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
準備.ツナは水気を切っておきます。
1.ボウルに卵を割り入れ、ツナ、マヨネーズ、塩、黒こしょうを入れてよく混ぜ合わせます。
2.フライパンでサラダ油を入れ中火で熱し、1を1/3流し入れます。
3.縁が固まってきたら奥から手前に巻き、奥にずらします。同様に2回繰り返して焼き、火が通ったら火から下ろします。
4.食べやすい大きさに切って、お皿に盛り付けたら完成です。
簡単な卵おかずで、いつものお弁当にアレンジを!
いかがでしたか。お弁当にぴったりの、卵おかずのレシピをご紹介しました。花形の卵焼きや、パプリカやピーマンが器になったオムレツなど見た目も楽しいレシピでしたね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に作っていただき、毎日のお弁当作りに役立ててくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。