banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お弁当に便利!」食材1つだけで作れる!簡単“彩りおかず”レシピ5選

「お弁当に便利!」食材1つだけで作れる!簡単“彩りおかず”レシピ5選

「お弁当に便利!」食材1つだけで作れる!簡単“彩りおかず”レシピ5選

彩りのよいお弁当を作ることって意外と難しいですよね。そこで今回は、食材1つで作れて、お弁当の彩りにもなるおかずレシピをご紹介します。電子レンジで作れるにんじんのグラッセや、おしゃれなパプリカのアンチョビソテーなどのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.いんげんの梅肉和え

緑色のおかずを添えたいときには「いんげんの梅肉和え」を作ってみましょう!サッとゆでたさやいんげんに、梅肉と砂糖、みりんを加えてしっかり混ぜ合わせました。ほんのりとした甘さのある梅肉を使ったさっぱりとした味つけが、箸休めにもぴったりの味わいです。仕上げにかつお節をトッピングすることで、風味豊かな一品に仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • さやいんげん・・・60g
  • お湯・・・500ml
  • 塩・・・小さじ1/2
  • (A)梅肉・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • (A)みりん・・・小さじ2
  • かつお節 (トッピング)・・・適量

作り方

準備.みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.さやいんげんはヘタを取り、3等分に斜めに切ります。沸騰したお湯に塩を入れて1分程度茹で、粗熱を取り、水気を切ります。
2.ボウルに(A)を合わせ、1を加えてよく混ぜ合わせます。
3.2を器に盛り付け、かつお節を乗せたら完成です。

2.レンジで簡単 にんじんのグラッセ

色鮮やかな「レンジで簡単 にんじんのグラッセ」をご紹介します。カットしたにんじんにバターや砂糖、塩などを混ぜ合わせ、電子レンジで加熱するだけでとても簡単です。にんじんの素材の甘みを引き立てるシンプルな味つけにバターのコクが合わさり、箸が進む一品ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・100g
  • (A)水・・・大さじ2
  • (A)有塩バター・・・10g
  • (A)砂糖・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・少々

-----トッピング-----

  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは1cmの輪切りにし、面取りをします。
2.大きめの耐熱ボウルに1、(A)を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
3.一度取り出して軽く混ぜ、再度ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで1分30秒程加熱します。
4.お皿に盛り付け、パセリを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.パプリカのアンチョビソテー

彩りおかずにオシャレな一品を作りたいときには「パプリカのアンチョビソテー」はいかがですか?焼き色をつけたパプリカに、旨味たっぷりのアンチョビやニンニクの風味が染みて味わい深い一品です。ニンニクの風味に食欲がそそられ、箸がどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 赤パプリカ・・・1個
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • (A)アンチョビフィレ・・・3g
  • (A)ニンニク・・・1/2片
  • (A)白ワイン・・・大さじ1
  • (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
  • パセリ (生)・・・適量

作り方

準備.赤パプリカはヘタと種を取っておきます。 パセリは刻んでおきます。
1.赤パプリカを2cm幅に切ります。
2.ニンニクはみじん切りに、アンチョビフィレは軽く刻みます。
3.フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、1を外側から焼き色をつけるように焼きます。
4.(A)を加えて絡めるように炒めたら、器に盛り、パセリを飾って完成です。

4.カリフラワーのアーリオオーリオ

お弁当のちょっとしたすき間を埋めたいときにも活躍する、カリフラワーのアーリオオーリオです。カリフラワーはあらかじめ電子レンジで加熱しておくことで、時短で仕上げました。じっくりと弱火で炒めたオイルに鷹の爪とニンニクの風味がよく効いて、カリフラワーとも相性ぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • カリフラワー・・・300g
  • ニンニク・・・1片
  • (A)オリーブオイル・・・大さじ2
  • (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1
  • 塩・・・小さじ1/3

作り方

準備.鷹の爪輪切りは種を取っておきます。
1.ニンニクはみじん切りにします。
2.カリフラワーは小房に切り分けます。茎は外側の硬い部分をむき、耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.フライパンに(A)と1を入れて弱火で香りが立つまで炒めます。
4.2の茎を入れて中火で炒めて、色が透き通ってきたら、残りの2を入れて炒めます。
5.全体に火が通ったら、塩で味を調えて火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.ブロッコリーのピクルス

さっぱりと食べやすい、ブロッコリーのピクルスのレシピをご紹介します。黒こしょうの風味を効かせたピクルス液に、ゆでたブロッコリーを漬け込みました。さっぱりと食べやすいピクルス液がブロッコリーにしっかりと染みて、とてもおいしいですよ。ブロッコリーの代わりにカリフラワーを使ってもお作りいただけます。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・250g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1

-----ピクルス液-----

  • 水・・・150ml
  • 酢・・・150ml
  • 砂糖・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
  • ホール黒こしょう・・・10粒
  • ローリエ・・・1枚

作り方

準備.ブロッコリーは茎を切り落としておきます。
1.ブロッコリーは小房に切り分けます。
2.鍋のお湯が沸騰したら、塩と1を入れて中火で2分程ゆでます。ザルに上げてお湯を切り、粗熱を取ります。
3.別の鍋にピクルス液の材料を入れて中火で熱し、煮立ったら火から下ろし、粗熱を取ります。
4.ジッパー付き保存袋に2、3を入れて、冷蔵庫で2時間程漬け、器に盛り付けて完成です。

お弁当に、食材1つで作れる彩りおかずを入れてみよう!

いかがでしたか?彩りのあるお弁当が、食材1つでできたら重宝しますよね。お肉などの茶色いおかずに彩り豊かなおかずを加えると、華やかでおいしそうなお弁当に仕上がります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2022.5.30に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【あるなしクイズ】シチューにあってスープにないものってなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】シチューにあってスープにないものってなーんだ?気になる正解は…

突然ですがクイズです!「シチュー」にあって「スープ」にはないものって何だと思いますか?ぜひ下の問題を見て、このなぞを解いてみてくださいね! 答え合わせのあとは、「ある」のシチューと「なし」のスープのおすすめレシピをご紹介します。寒い日には心も体も温まりますので、レシピもチェックしてみてくださいね。

「手間なしパスタって?」シンプルにおいしい“簡単パスタ”レシピ5選

「手間なしパスタって?」シンプルにおいしい“簡単パスタ”レシピ5選

シンプルなオイルパスタのレシピをご紹介します。しらすの旨みたっぷりのペペロンチーノや、シャキシャキ食感がうれしいロメインレタスとベーコンのオイルパスタなど、どれも簡単なのに絶品ばかりですよ!

「海外から来たと思ってない?」ひとつは日本発祥の料理!気になるクイズの正解は…

「海外から来たと思ってない?」ひとつは日本発祥の料理!気になるクイズの正解は…

ドリア、リゾット、パエリア。どれも人気の高い洋食メニューですね。これらの3つの料理の中で、日本発祥のものはどれでしょうか?よーく考えてみてくださいね。答え合わせのあとには、正解の洋食メニューの絶品レシピをご紹介します。意外とバリエーションが多いことに驚くレシピばかりです。ぜひ最後まで楽しんでみてくださいね。

ひらめきクイズ!法則が分かると見えてくる、レストランでよく見る言葉とは?正解は…

ひらめきクイズ!法則が分かると見えてくる、レストランでよく見る言葉とは?正解は…

なぞときクイズです。「?」に入る言葉はいったい何か、当ててみてください。言葉をすべてカタカナにしてから、陰に注目してみるときっと答えがわかりますよ。答え合わせのあとには、正解にちなんだ簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

【間違い探し】パエリアに隠された答えは3つ!すぐに分かったらスゴい正解は…

【間違い探し】パエリアに隠された答えは3つ!すぐに分かったらスゴい正解は…

間違い探しです!この2つの画像には違うところが3つあります。どこが違うか分かりますか?2つの画像を見比べながら探してみてくださいね。答え合わせのあとは、パエリアにちなんで、おうちで作れるおすすめパエリアレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

goTop