banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「あともう一品欲しい時に!」野菜がおいしく食べられる“ごま和え”レシピ5選

「あともう一品欲しい時に!」野菜がおいしく食べられる“ごま和え”レシピ5選

「あともう一品欲しい時に!」野菜がおいしく食べられる“ごま和え”レシピ5選

いつも同じ野菜に同じ味つけで、ごま和えを作っていませんか。今回は、パクパク食べれるごま和えレシピをご紹介します。大根のピリ辛ごま和えやじゃがいもとピーマンのごま和えなど、あともう一品欲しい時におすすめなレシピを幅広くピックアップ!簡単にお作りいただけるものばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.大根のピリ辛ごま和え

ねりごま、いりごま、ごま油の風味が抜群!ピリ辛がおいしい大根の和え物をご紹介します。大根に絡んだごまだれの旨みと、ラー油のピリリと来る刺激がアクセントになって箸が止まらなくなりますよ。大根はしっかり水気を絞ってから、ごまだれに和えてください。火を使わずに作れるお手軽レシピなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 大根・・・300g
  • 塩 (塩もみ用)・・・ふたつまみ

-----ごまだれ-----

  • 白ねりごま・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • ごま油・・・小さじ1
  • ラー油・・・小さじ1/4
  • かいわれ大根・・・5g

作り方

1.かいわれ大根は根元を切り落とします。
2.大根は皮をむき、拍子切りにします。ボウルに入れて塩をふり、5分ほど置いて水気を絞ります。
3.ボウルにごまだれの材料を入れて、混ぜ合わせます。
4.2に3を入れて和えます。
5.器に盛り付け、1をのせて完成です。

2.ほうれん草のごま和え

定番のほうれん草のごま和えを作ってみましょう。さっとゆでて水でしめたほうれん草はシャキッとした歯ごたえが楽しめますよ。みりんがきいた、やさしい和風の味つけなので、お子様から大人の方までどなたでもおいしくいただけます。ほうれん草の鮮やかな緑色が食卓の彩りを良くしてくれますね。白ごまを黒ごまに、お好みでアレンジしてみてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ほうれん草・・・150g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1

-----合わせ調味料-----

  • 白すりごま・・・30g
  • みりん・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1/2

作り方

準備.みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.鍋のお湯が沸騰したら塩とほうれん草を入れます。1分ほどゆでたらお湯を切り、流水にさらし、水気を絞ります。
2.根元を切り落として5cm幅に切ります。
3.ボウルに合わせ調味料の材料を入れて混ぜ合わせ、2を加えてよく和えます。
4.味がよくなじんだら器に盛り付けて完成です。

3.簡単副菜 じゃがいもとピーマンのごま和え

すったごまの香りが食欲をそそる、じゃがいもとピーマンのごま和えのご紹介です。じゃがいもをたっぷり使っているので、ボリューム感がありますよ。ピーマンの少しほろ苦い風味が、アクセントになっています。味つけのメインはめんつゆを使っているので味が決まりやすく、とてもお手軽です。少ない材料で作ることができますので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも・・・300g
  • ピーマン・・・3個
  • ごま油・・・大さじ1

-----調味料-----

  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
  • 白すりごま・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り除き、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
2.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、縦に細切りにします。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒めます。
4.ピーマンがしんなりしたら1、調味料を入れて中火で炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.ねりごまで美味しい トマトの胡麻和え

材料はたったの5つ!おいしいトマトの胡麻和えをご紹介します。大葉のさわやかな香りとねりごまのまろやかさがマッチしていて、トマトがパクパク食べれますよ。材料を切って調味料と和えたら、あとは冷蔵庫で冷やすだけの3ステップであっという間に作れます。ぜひ本日の副菜にいかがですか。

材料(2人前)

  • トマト・・・1個
  • 大葉・・・1枚
  • (A)白ねりごま・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1

作り方

1.トマトはヘタを取って一口大に切ります。大葉は千切りにします。
2.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、1を入れて和えます。
3.冷蔵庫で冷やした後、器に盛り付けて大葉を乗せたら完成です。

5.簡単常備菜 たたきごぼうのごま酢あえ

10分で作れる、たたきごぼうのごま酢あえはいかがですか。ごぼうの歯ごたえがよく、やみつきになるおいしさです。ごぼうはたたいて切れ目を入れるので、味がよく染みこみますよ。ごまの香ばしさに、酢の酸味が加わりさっぱりいただける一品です。常備菜があると、忙しいときでも簡単に用意ができて便利ですね。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ごぼう (100g)・・・1/2本
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)酢・・・大さじ1/2

作り方

1.ごぼうは皮をこそげ落とし、4cm幅に切ります。沸騰したお湯で3分程ゆで、水気を切ります。
2.麺棒でたたき、縦半分に割きます。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2を加えて和え、味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

副菜に迷ったら、さっと作れるごま和えに決まり!

いかがでしたか。今回は、食べ進める手が止まらない、ごま和えレシピをご紹介しました。ラー油やお酢をきかせたものなど、食欲をそそるような味つけばかりでしたね。簡単においしく作れるので、ぜひ気になったレシピに挑戦してみてくださいね。

※こちらの記事は2022.7.20に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「しょうゆ&砂糖だけで絶品!」週末に助かる“味つけシンプルおかず”レシピ

「しょうゆ&砂糖だけで絶品!」週末に助かる“味つけシンプルおかず”レシピ

「しょうゆと砂糖」を使った箸が進むおかずレシピをご紹介します。短時間で作れるカニカマたまごや味染みツナじゃがなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「玉ねぎ、眠っていませんか?」たまには主役に!美味しさ再発見“簡単おかず”レシピ5選

「玉ねぎ、眠っていませんか?」たまには主役に!美味しさ再発見“簡単おかず”レシピ5選

玉ねぎをメインにした副菜をご紹介します。玉ねぎを丸ごと蒸しあげたものや、生の玉ねぎをサラダでいただくものなど、バリエーション豊かにピックアップしました。どれも短時間でパパッとできて、玉ねぎのおいしさを堪能できるレシピばかり。ぜひチェックしてみてくださいね。

明日からまた頑張るために!全レシピ人気の“明太子おつまみ”レシピ5選

明日からまた頑張るために!全レシピ人気の“明太子おつまみ”レシピ5選

間違いなくおいしい!明太子のおつまみレシピをご紹介。もちもちの明太いももちをはじめ、チーズがとろけるしいたけの明太子チーズ焼きなどをピックアップしました。

【あるなしクイズ】“かい”にあって“たこ”にないとき、“えび”はある?なし?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“かい”にあって“たこ”にないとき、“えび”はある?なし?気になる正解は…

かいは「ある」、たこは「なし」、ふねは「ある」。このとき「えび」は、あるとなしのどちらになるかわかりますか?問題文を見て、よーく考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、クイズの問題にちなんで貝やタコを使った簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

旨みたっぷりで使い勝手も良く、長期保存ができるツナ缶は、毎日のおかず作りの強い味方ですよね。この記事では、ツナ缶を使った副菜レシピをご紹介します。きゅうりとツナの旨辛和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときにも重宝するレシピばかりです。ぜひチェックしてくださいね。

goTop