何かおかずを足したいけど、食費は抑えたい!今回はそんなときに大活躍する、2人前100円以下で作れるコスパおかずレシピをご紹介します。大葉味噌チーズ焼きや、豆苗とカニカマの胡麻マヨ和えなどをピックアップ!あと一品欲しいときにぴったりのレシピですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「節約の強い味方!」2人前100円以下で作れる“コスパおかず”レシピ5選

1.レンジで一品!節約ピリ辛もやしのやみつき和え
あと引くおいしさ!節約ピリ辛もやしのやみつき和えのご紹介です。豆板醤と鷹の爪で辛味を加えた特製タレが絶品!シャキシャキとしたもやしの食感も相まって、いくらでも食べられるおいしさですよ。ボリュームをだしたいときには、とりささみを加えるアレンジがおすすめです。お酒のおつまみにも喜ばれる味つけですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・1袋
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- (A)はちみつ・・・小さじ1
- (A)鷹の爪輪切り・・・少々
- 白いりごま・・・小さじ2
- 青ねぎ・・・少々
作り方
1.ボウルにもやしを入れてラップし、600Wのレンジで3分加熱します。
2.(A)を混ぜ合わせてタレを作り、1と混ぜ合わせます。
3.3を皿に盛り、白いりごま、青ねぎをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
2.レンジで簡単 キャベツのおかかマヨ和え
キャベツのおかかマヨ和えのご紹介です。キャベツは手で一口大にちぎるので、包丁を使わずに作れる手軽な一品。コクのあるマヨネーズとしょうゆ、かつお節で味つけすれば、いくらでも箸が進むおいしさです。キャベツは加熱するとかさが減るので、大量消費にもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・1/4個
- 塩・・・少々
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)かつお節・・・2g
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- のり (刻み)・・・適量
作り方
1.キャベツは芯を切り落として手で一口大にちぎります。
2.耐熱容器に1と塩を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。水気を切り、粗熱を取ります。
3.ボウルに2と(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付け、のりをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.長ねぎの大葉味噌チーズ焼き
ごはんが進む、長ねぎの大葉味噌チーズ焼きのご紹介です。フライパンで焼き目をつけた長ねぎに、刻んだ大葉とみそマヨネーズを絡めてピザ用チーズをのせました。こんがりと焼けた長ねぎは甘味が引き立って、旨味がアップ!みそマヨネーズがこってりと絡んだ濃いめの味つけが食欲をそそります。お酒のおつまみにおすすめしたい一品です。
材料(2人前)
- 長ねぎ・・・1本
- 大葉・・・2枚
- (A)みそ・・・大さじ1/2
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1/2
- ピザ用チーズ・・・20g
- ごま油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 一味唐辛子・・・適量
作り方
準備.大葉は軸を切り落しておきます。長ねぎは根元を切り落しておきます。
1.長ねぎは3cm幅に切ります。
2.大葉はみじん切りにします。
3.ボウルに2、(A)を入れよく混ぜます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて表面に焼き色がつくまで焼きます。3を加えて長ねぎによく絡んだらピザ用チーズをのせ、蓋をして弱火で2分程蒸し焼きにします。
5.ピザ用チーズが溶けたら火から下ろし、器に盛り付け、一味唐辛子を散らして完成です。
4.豆苗とカニカマの胡麻マヨ和え
お財布にやさしい豆苗をたっぷりと使った、胡麻マヨ和えのご紹介です。電子レンジで加熱した豆苗とカニカマをマヨネーズと白すりごま、しょうゆで味つけするだけの手軽な一品。コクのあるマヨネーズと白すりごまの風味がよく合い、豆苗のシャキシャキとした食感がクセになるおいしさです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豆苗・・・150g
- カニカマ・・・4本
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)白すりごま・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
-----トッピング-----
- のり (刻み)・・・適量
作り方
1.豆苗は根元を切り落とし、半分に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱を取ります。
2.カニカマは手でほぐします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.水気を絞った1、2を入れ、全体に味がなじむまでよく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、のりをのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.きゅうりとちくわの梅和え
ごま油が香る、きゅうりとちくわの梅肉和えを作ってみませんか。きゅうりとちくわに、刻んだ梅干しとごま油やめんつゆ、すりおろしニンニクなどで作った特製のドレッシングを和えました。梅干しの酸味にごま油の香ばしさが絶妙にマッチして、やみつきになるおいしさです。梅干しはお好みに合わせて量を調整してくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- ちくわ・・・50g
- 梅干し・・・1個
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- かつお節・・・1g
作り方
準備.梅干しは種を取り除き、細かく刻んでおきます。
1.きゅうりは乱切りにします。ちくわは1cm幅の斜め切りにします。
2.梅干し、1、(A)を入れて和えます。味がなじんだら器に盛り付け、かつお節をかけて完成です。
副菜のもう一品は、100円で作れる!
いかがでしたか。今回はもう一品欲しいときにぴったりな、コスパおかずレシピをご紹介しました。カニカマやちくわなど、コスパがよく旨味のある食材を使うと満足感のある味わいに仕上がりますよ。ぜひご紹介したレシピを参考に、今晩のおかずを作ってみてはいかがでしょうか。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。