banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

滑らかでクリーミーな口当たりとコクのある味わいが特徴の「アボカド」。野菜と思いきや果物のひとつで、食物繊維やカリウム、ビタミンBなど、健康を維持するために必要な栄養素が含まれているんですよ!今回は、おいしいアボカドの選び方とアボカドに含まれる栄養素について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 目次
  • おいしいアボカドの選び方
  • ヘタと皮の間に隙間がないもの
  • 皮にハリとツヤがあるもの
  • 軽く弾力を感じるもの
  • 黒く色づいているもの
  • 主要な栄養素はこちら
  • 食物繊維はごぼう1本分⁉
  • 食物繊維

おいしいアボカドの選び方

アボカドは、ねっとりとした口当たりが魅力ですが、その濃厚な味わいは「脂肪分」の多さで決まります。脂肪分が多いアボカドを見分けるポイントは下記の4つ。この4点に気を付ければおいしいアボカドを選ぶことができますよ。それぞれ、選ぶポイントをチェックしてみましょう。

ヘタと皮の間に隙間がないもの

脂肪分が少ないアボカドは逆に水分を多く含んでいます。その水分が追熟の過程で抜けていくことで、ヘタはそのままなのに皮だけが縮んでしまい、ヘタと皮の間に隙間ができてしまいます。つまり、脂肪分が多いものほど隙間がないということです。

また、アボカドはヘタの部分から傷んできます。ヘタと皮の間に隙間があると、そこから空気が入り込むため、酸化して黒く変色していきます。ヘタの周りを軽く押してみてぶよぶよとやわらかいものも傷んでいる可能性があるので避けるようにしましょう。

たまにヘタが取れているものがありますが、穴が空いておらず、取れた跡が白っぽければ特に問題はありません。取れた跡が黒くなっているものは変色している可能性があります。

皮にハリとツヤがあるもの

皮にハリとツヤがあり、できるだけつるんとした形のいいものを選びましょう。皮にしわがあったりツヤがなくなったものは熟してから時間が経っているため、傷んでいる可能性があります。

軽く弾力を感じるもの

アボカドは固さも目安になります。固いものはまだ未熟なので食べ頃ではありませんが、やわらかすぎるものは傷んでいる可能性も。適度に弾力があるものが食べ頃です。

黒く色づいているもの

アボカドはまだ未熟なうちに収穫されて、出荷される間に追熟します。未熟なものは深い緑色をして青々としていますが、追熟が進むにつれ茶色味を帯び、完全に熟すと黒っぽくなります。すぐに使う場合は黒く色づいたものがおすすめですが、すぐに使わない場合は、少し緑色が残るものを選び、自宅で追熟させるのがおすすめです。

主要な栄養素はこちら

果物の中で一番栄養価が高いといわれているアボカドには、ミネラルやビタミン、食物繊維がバランスよく含まれています。アボカド100gに含まれる主要な栄養素は以下の通りです。

  • 76キロカロリー
  • たんぱく質 2.1g
  • 脂質 17.5g
  • 炭水化物 7.9g
  • カルシウム 8mg
  • リン 52mg
  • マグネシウム 34mg
  • カリウム 590mg
  • ビタミンE 3.3mg
※参照:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

食物繊維はごぼう1本分⁉

豊富な栄養素をバランスよく含むアボカドですが、特に注目したいのが以下の3項目です。

食物繊維

アボカド1個分に含まれる食物繊維は、ごぼう1本分にも匹敵します。1人でごぼう1本を食べるのは大変ですが、アボカド1個だと容易に食べることができますよね。しかも、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方を含んでいるのも嬉しいポイントです。

「水溶性食物繊維」⇒水に溶けてゲル化することで、血中コレステロール値を下げて糖の吸収を抑えます。
「不溶性食物繊維」⇒水分を吸収して膨らむことで、腸に刺激を与えて排便を促します。

ビタミンE

脂溶性ビタミンの1つで、強い抗酸化作用を持っています。活性酸素の働きを抑え、免疫の低下などを防ぐ効果が期待できます。また、体内のLDLコレステロールの酸化を防ぐ働きも期待できます。

カリウム

カリウムは、ミネラルの一種で、細胞内の浸透圧を調整して一定に保つ働きがあります。また、余分なナトリウムの排出を促す作用があるため、むくみの解消などに効果が期待できます。

この他にも、造血作用がある「葉酸」、ビタミンB群やビタミンCもバランスよく含んでいます。

おいしいアボカドを選んで献立に取り入れよう!

今回は、おいしいアボカドの選び方とアボカドに含まれる栄養素をご紹介しました。アボカドの果実は小さいながらも、健康維持のために必要な栄養素がバランスよく含まれています。サラダやスムージー以外にもさまざまな料理に使えるので、毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。

クラシルでは、アボカドの保存方法やアボカドを使ったおいしいレシピもたくさんご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

こちらもおすすめ
アボカドをおいしく長持ちさせる保存方法とは?常温?冷蔵?冷凍庫?
クリーミーで濃厚な味わいがたまらない「アボカド」。サラダやサンドイッチの具材をはじめ、料理の付け合わせにもぴったりですよね。しかし、購入したアボカドがまだ熟していなくて固かったり、一度カットすると変色しやすく、対処法に悩むことはありませんか?今回は、固いアボカドの追熟方法や、カットしたアボカドのおいしさを長持ちさせる保存方法などをご紹介します。
アボカドをおいしく長持ちさせる保存方法とは?常温?冷蔵?冷凍庫?
2024.5.8 最終更新
こちらもおすすめ
【やみつき】箸が止まらない!アボカドレシピ おすすめの40選を紹介
【やみつき】箸が止まらない!アボカドレシピ おすすめの40選を紹介
まったり濃厚な味わいが特徴のアボカドを使った簡単レシピをご紹介します。和えるだけで作れる無限アボカドやポキ、食べごたえ抜群のサラダのほか、丼やパスタなどの主食まで、やみつき必至の人気レシピをピックアップ!おもてなしにもおすすめのおしゃれレシピもご紹介しています。
2024.11.5 最終更新

記事をよむ

「ささっと10分で完成!」一品で大満足な“お昼ごはん”レシピ5選

「ささっと10分で完成!」一品で大満足な“お昼ごはん”レシピ5選

何かと忙しい休日は、ささっとランチを済ませたいですよね。今回は、10分で作れて一品で満足の「お昼ごはん」レシピをご紹介します。インスタント麺で作る油そば風の一品や、ピリ辛で食欲をそそる豚キムチ焼きそば、ごま油が香る豚こま肉のねぎ塩丼などをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもが喜ぶこと間違いなし!味つけ簡単“炊き込みごはん”レシピ5選

子どもが喜ぶこと間違いなし!味つけ簡単“炊き込みごはん”レシピ5選

簡単に作れる炊き込みごはんのレシピをご紹介します。子どもが大好きなさつまいもやコーンを使ったレシピや、炊飯器で作れるピラフやチャーハンのレシピなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「疲れた日こそレンジに頼る!」ほったらかしで“楽チンおかず”の作り方

「疲れた日こそレンジに頼る!」ほったらかしで“楽チンおかず”の作り方

忙しいときや疲れた日は、調理中に火の前にずっといるのは大変ですよね。そこで今回は、「レンチンおかず」のレシピをご紹介します。ごはんが進む簡単手羽元煮や煮込みハンバーグ、鮭のちゃんちゃん焼き風など、さまざまなレシピをピックアップ!大満足の主菜ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「週末の晩ごはんに悩んだら…」ご飯が進む“レンコン”レシピ5選

「週末の晩ごはんに悩んだら…」ご飯が進む“レンコン”レシピ5選

食感が楽しい「レンコン」レシピをご紹介します。つくねの挟み焼きや鶏もも肉の照り焼き、のり塩バター炒めのレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「今夜はこれに決まり!」安くておいしい“ひき肉”レシピ5選

「今夜はこれに決まり!」安くておいしい“ひき肉”レシピ5選

せつやく食材の代表ともなっている「ひき肉」を使ったレシピのご紹介です。相性抜群のじゃがいもを使ったピリ辛炒めやナスを使ってささっと簡単に作れる煮物など、お手軽レシピをピックアップしました。

goTop