banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

時間があるときに作っておくと便利な「常備菜」。おいしい常備菜が冷蔵庫に入っていれば、お皿に盛るだけで食卓に出せるので、あと一品欲しいときにも助かりますよね。

今回は、忙しい日の副菜に重宝する、常備菜のレシピをご紹介します。ごぼうとにんじんのきんぴらや、ピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒めなど、思わずリピートしたくなる絶品常備菜のレシピをピックアップしています。ぜひ今回のレシピを参考にして、常備菜レシピのレパートリーを広げてくださいね。

1.常備菜に ごま香るごぼうとにんじんのきんぴら

すりごまの香り豊かな、ごぼうとにんじんのきんぴらをご紹介します。ごぼうとにんじんの歯ごたえや旨みをたっぷり味わえる、シンプルなレシピです。ごま油の風味と鷹の爪のピリッとした辛さがお酒にもよく合います。時間があるときに作り置きしておけば、とりあえずのおつまみが欲しいときにも重宝しますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ごぼう・・・200g
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • にんじん・・・70g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.ごぼうは皮をこそげ落としておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.ごぼうは細切りにし、水に5分ほどさらします。
2.にんじんは細切りにします。
3.フライパンにごま油、鷹の爪輪切りを入れて弱火で熱し、油がなじんだら強火にし水気を切った1、2を入れます。
4.にんじんがしんなりしたら、(A)を入れて強火のまま汁気がなくなるまで炒めます。火から下ろし、器に盛り付けて出来上がりです。

2.にんじんとたらこの彩り和風炒め

にんじんとたらこを使って、ごはんによく合う和風炒めはいかがでしょうか。ぷちぷちとしたたらこの食感が楽しい、お箸の止まらないおかずです。たらこの塩気と白だしで味が決まるので使う調味料も少なく、手軽に作れますよ。彩りがきれいで、食卓が明るくなる一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん (150g)・・・1本
  • たらこ・・・30g
  • 白いりごま・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)白だし・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。にんじんは皮をむいておきます。たらこは薄皮を取り除いておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.にんじんは千切りにします。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れしんなりするまで炒めます。
4.たらこ、白いりごま、(A)を入れ中火のまま汁気がなくなるまで炒め、火から下ろします。
5.お召し上がりの直前に1をのせてお召し上がりください。

3.常備菜に ほうれん草ソテー

お料理初心者の方にもおすすめ!ほうれん草ソテーのレシピをご紹介します。ベーコンの旨みとバター醤油の風味がたまらない一品です。ピリッと刺激的な黒こしょうを入れることでアクセントになり、味が引き締まりますよ。メイン料理の付け合わせに添えるだけで、お料理の印象が変わるのでおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ほうれん草・・・300g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
  • ベーコン (ロング)・・・2枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
  • 有塩バター・・・10g

作り方

準備.ほうれん草は根を切り落としておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れて1分程ゆで、流水で冷やし、水気をよく切り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
2.ベーコンを5mm幅に切ります。
3.フライパンに有塩バターをひき、中火で熱し、バターが溶けたら2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて油がまわるまで中火で炒めます。
5.(A)を加えて、中火のまま味がなじむまで炒め、火から下ろして器に盛り付けて完成です。

4.常備菜に キャベツのペペロン風炒め

お箸が止まらない!キャベツのペペロン風炒めはいかがでしょうか。オリーブオイルでじっくり炒めたニンニクの風味がたまらない、ワインにもよく合う一品です。キャベツは炒めることでかさが減るので、モリモリ食べられますよ。少ない材料で手軽にお作りいただけるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・150g
  • ニンニク・・・1片
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1

作り方

1.キャベツはざく切りにします。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2、鷹の爪輪切りを入れ、香りが立つまで炒めます。
4.1を入れ、キャベツに火が通るまで中火で炒めたら、(A)で味を調え、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。

5.常備菜 ピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒め

ごはんによく合う、ピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒めをご紹介します。シャキシャキ食感のピーマンと旨みたっぷりのちりめんじゃこを、山椒でピリッと爽やかな味わいに仕上げました。最後にかつお節を加えてさっと炒めることで、風味豊かに仕上がりますよ。お酒のおつまみにも最適なので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • ちりめんじゃこ・・・30g
  • かつお節・・・4g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • (A)粉山椒・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・小さじ2

作り方

準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.全体に油がなじんだら(A)を加えて中火のまま炒めます。汁気が少なくなってきたら、ちりめんじゃこ、 かつお節を加えてさっと炒め合わせ、火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。

リピートしたくなる常備菜を作ろう!

いかがでしたか。繰り返し作りたくなる常備菜のレシピをご紹介しました。副菜が欲しいときや、とりあえずのおつまみにぴったりなレシピばかりです。時間のあるときにまとめて作り置きしておいて、忙しい日や疲れた日のごはん作りに役立ててくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.11.2に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

たこの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

たこの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

「たこ」は、噛めば噛むほどあふれる旨みと心地よい歯ごたえが人気の海産物です。刺身や唐揚げ、煮物、たこ焼き、おせちなど、家庭料理をはじめパーティーメニューや記念日のごちそうに至るまで、あらゆる場面で活躍してくれる頼もしい存在でもあります。今回は、たこに含まれる栄養素や、おいしいたこの選び方についてご紹介します。ぜひ毎日のお買い物の参考にしてみてくださいね。

「これを覚えれば大丈夫!」初心者さんにも作れる“基本のおかず”レシピ5選

「これを覚えれば大丈夫!」初心者さんにも作れる“基本のおかず”レシピ5選

料理初心者の方にも作れるおかずレシピをご紹介します。和食の定番きんぴらごぼうやだし巻き卵、あんが絶品の酢豚などをピックアップしました。

【謎解きクイズ】これが表す食べ物は何?矢印の向きに注目!気になる正解は…

【謎解きクイズ】これが表す食べ物は何?矢印の向きに注目!気になる正解は…

なぞときクイズです!上の画像が表す食べ物はなんでしょう?ヒントは矢印の方向!ひらがなをある文字に変換すると、何かが見えてくるかもしれませんよ。答え合わせのあとは、クイズの答えにちなんだ10分で作れる簡単おかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね!

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

あと一品ほしいときにぴったり!電子レンジで作れる副菜レシピをご紹介します。食感楽しいエリンギの明太バター和えをはじめ、おつまみにうってつけのニラのおひたしや彩りきれいなにんじんシリシリなど、簡単レシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

「これ読めますか?」ヒントは居酒屋メニューにもよくあるあの魚!気になる正解と名前の由来も

「これ読めますか?」ヒントは居酒屋メニューにもよくあるあの魚!気になる正解と名前の由来も

「柳葉魚」この漢字、なんと読むかわかりますか?旨みたっぷりでお酒にもよく合う、今が旬の食材です!答え合わせのあとは柳葉魚を使ったレシピをご紹介します。

goTop