banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

しめじは冷凍保存がおすすめ!正しい保存方法と長持ちのコツ

しめじは冷凍保存がおすすめ!正しい保存方法と長持ちのコツ

しめじは冷凍保存がおすすめ!正しい保存方法と長持ちのコツ

「しめじ」は和食でも洋食でも活躍してくれるので、きのこの中でも使う頻度が高いのではないでしょうか。多めに買っておきたいけど傷むのが心配ですよね。そこで今回は、しめじの正しい保存方法についてご紹介します。実はしめじは冷凍保存するのがおすすめなんです!ポイントを押さえれば、しめじをおいしく長持ちさせることができますよ!

  • 目次
  • しめじを含むきのこ類をおいしく保つポイント
  • きのこ類は洗わない?!
  • 水分から守ることが重要
  • しめじは冷凍保存がおすすめ!
  • しめじの冷凍保存方法
  • しめじを冷蔵庫で保存する方法
  • まるごと冷蔵庫で保存
  • 使いかけを冷蔵庫で保存

しめじを含むきのこ類をおいしく保つポイント

しめじを含むきのこ類は、おいしく食べるためにほかの野菜とは違うポイントがあります。以下でチェックしてみましょう。

きのこ類は洗わない?!

しめじをはじめ、きのこ類は洗わずに使うことができます。きのこ類は、農薬を使用せず屋内で栽培されていることから、洗わなくともそのまま調理して使うことができるのです。

また、水で洗うと水分がきのこの内部に入り込み、調理する際に水っぽい仕上がりになってしまいます。もし汚れが気になる場合は、キッチンペーパーややわらかいふきんで軽く拭き取るようにしましょう。香りやうまみが流れ出ることなく、おいしくいただけますよ。

水分から守ることが重要

きのこ類は水分に弱いため、湿気を避けることが重要です。買ってきたままパックの中にしめじを入れていると、風通しが悪く劣化が進んでしまいます。すぐに使わないときはパックから取り出して保存するようにしましょう。

しめじは冷凍保存がおすすめ!

それでは、しめじの保存方法について確認してみましょう。まずは冷凍保存する方法から解説します。実はしめじは冷凍保存するのがおすすめなんです!生の状態で冷凍することで、加熱調理したときに旨み成分がアップするといわれています。正しい冷凍保存方法をチェックしてみましょう。

しめじの冷凍保存方法

①しめじの石づきをカットする
②食べやすいように小房にほぐす
③冷凍用保存袋に入れ、密閉した状態で冷凍庫で保存する

【ポイント】

  • なるべく保存袋の中を平たくすることで均等に冷凍され、味や食感にバラつきがなくなります。
  • 冷凍保存すると使いたい分だけ使えるのが魅力です。
  • 凍ったまま炒めたり、スープに入れるなど、簡単に使えます。
  • 必ず加熱調理をして召し上がってください。

しめじを冷蔵庫で保存する方法

しめじは冷蔵保存も可能です。ここでは、丸ごと保存する場合と使いかけの場合、それぞれ分けてご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

まるごと冷蔵庫で保存

①パックから出したしめじをそのままキッチンペーパーで包む
②ジップ付き保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する

【ポイント】

  • しめじは石づきを残したまま保存しましょう。
  • 買ってきてそのまま保存すると内側に水滴がついて傷みやすくなるので、この方法で保存するのがおすすめです。

使いかけを冷蔵庫で保存

①使いかけのしめじの水分をキッチンペーパーで軽く拭き取る
②石づきを残したまま、ラップでしめじを包む
③ジップ付き保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する

【ポイント】

  • こちらも、丸ごとの場合と同じく、しめじは石づきを残したまま保存しましょう。
  • しっかりとキッチンペーパーで水分を拭き取ることで傷みづらくなりますが、なるべく早く調理して召し上がってくださいね。

しめじは正しい保存で食感をキープすることが大切!

しめじの保存方法をご紹介しました。冷蔵や冷凍など、用途により保存方法を工夫してみてください。しめじは冷凍すると旨味がアップするため、余ったら保存するのではなく、あらかじめ冷凍しておくのもおすすめです。クラシルでは、しめじを使ったレシピもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

こちらもおすすめ
しめじの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
一年を通して手に入る「しめじ」。和食にも洋食にも欠かせない食材のひとつですよね。旨味たっぷりのしめじは、噛むほどに香りが引き立ちます。また、食べごたえのある食感も魅力のひとつ。今回は、そんなしめじの栄養価や、おいしいしめじの選び方をご紹介します。正しく選んで、風味高いしめじを味わいましょう。
しめじの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
2023.9.11 最終更新

記事をよむ

そろそろダイエット始める?今日から簡単に作れる“低糖質主食”レシピ5選

そろそろダイエット始める?今日から簡単に作れる“低糖質主食”レシピ5選

ダイエットにも役立つ、主食の置換えレシピをご紹介します。カリフラワーを使ったキムチ炒飯や、低糖質麺のミーゴレン風焼きそばや冷やし担々麺、豆腐やえのきのオムライスなど、簡単でおいしいレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「遅くなった日はこれで決まり!」めんつゆで味つけ楽々“10分おかず”レシピ5選

「遅くなった日はこれで決まり!」めんつゆで味つけ楽々“10分おかず”レシピ5選

だしの風味がたまらない、「めんつゆ」。今回は、めんつゆを調味料として使った「10分おかず」のレシピをご紹介します。ツナと豆腐の卵とじや、鶏もも肉としめじのめんつゆマヨ炒めなど、めんつゆを使ってパパッと作れるレシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

<時短ワザ>“カットキャベツ”で作るレシピ5選!「これは便利!」「買っておこう」

<時短ワザ>“カットキャベツ”で作るレシピ5選!「これは便利!」「買っておこう」

時短で作れる!今回は、便利で使いやすいカットキャベツを使った「ささっと一品」レシピをご紹介します。旨辛のキムチとマヨネーズが絡んでおいしいキャベツサラダやメインにもぴったりのキャベツグラタン、食感も楽しめる納豆チャーハンなど、簡単レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

今日は何作ろう?子どももパクパク食べる“炊き込みご飯”レシピ

今日は何作ろう?子どももパクパク食べる“炊き込みご飯”レシピ

炊き込みご飯があると、食卓が一気に豪華になりますよね。今回は、人気具材を使った炊き込みごはんのレシピをご紹介します。タケノコとツナの炊き込みごはんや、コーンの炊き込みごはんなど、家族みんなが喜ぶレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

【あるなしクイズ】“ぎょうざ”にあって“たこ焼き”にないものってなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“ぎょうざ”にあって“たこ焼き”にないものってなーんだ?気になる正解は…

あるなしクイズです!「ぎょうざ」はある、「たこやき」はない、これなーんだ?正解発表のあとは、自宅で簡単に作れる餃子とたこ焼きのレシピをご紹介しますよ。

goTop