banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

遅くなった日に助かる!さっと作れてすぐに食べられる“夜食”レシピ

遅くなった日に助かる!さっと作れてすぐに食べられる“夜食”レシピ

遅くなった日に助かる!さっと作れてすぐに食べられる“夜食”レシピ

仕事や日々の生活に追われていると夜ごはんが遅くなってしまうことがありますよね。遅くなってしまった日には、さっと簡単に作れてあっさりとした料理が食べたい!という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は遅くなった夜にぴったりの、すぐに作れる夜食レシピをご紹介します。豆腐をメインに使った豆腐茶漬けやさっぱり冷奴、サラッと食べられる梅かつおの湯漬けなどのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

1.夜食にぴったり 豆腐茶漬け

夜食が食べたいけれど、ごはんを炊いていない!そんなときにおすすめしたいのが、豆腐を使ったお茶漬けです。出汁をたっぷりかけた豆腐に、鮭フレークを合わせてほっこりやさしい味に仕上げました。つるんとのどごしのいい絹ごし豆腐に和風出汁のやさしい味がよく合い、一口食べると癒されること間違いなし!具材には、釜揚げしらすやたらこ、刻んだ野沢菜などを合わせても絶品です。食べたいときにサッと手早くお作りいただけますので、レシピを覚えておくと便利ですよ。

材料(1人前)

  • 絹ごし豆腐・・・200g
  • お湯・・・150ml
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1/2
  • 鮭フレーク・・・10g
  • 三つ葉・・・適量
  • のり (刻み)・・・適量

作り方

準備.絹ごし豆腐はキッチンペーパーなどで包み、水気を切っておきます。 三つ葉の根元は切り落としておきます。

1.絹ごし豆腐を2cmの角切りにします。

2.ボウルにお湯を入れ、(A)を入れて混ぜ合わせます。

3.お茶碗に1を入れ、2をかけて鮭フレークをのせ、のりと三つ葉を添えて 完成です。

2.カリカリ梅入り酢納豆で さっぱり冷奴

さっぱりとした食べやすさが夜食にぴったり!カリカリ梅入り酢納豆のさっぱり冷奴です。酢と梅の異なる酸味が効いた冷奴は、爽やかな後味でいくらでも食べられてしまうほどのおいしさ!夜食だけでなく、夕飯やおつまみとして、あと一品ほしいときにも重宝するレシピですよ。カリカリ梅以外の梅干しでもお作りいただけますので、ぜひ挑戦してくださいね。

材料(1人前)

  • 絹ごし豆腐・・・150g
  • ひきわり納豆・・・1パック
  • カリカリ梅・・・2個
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.カリカリ梅は種を取り、粗みじん切りにします。

2.ボウルにひきわり納豆、(A)、1を入れ全体になじむまでよく混ぜ合わせます。

3.器に絹ごし豆腐を盛り付け、2をかけます。小ねぎを散らして完成です。

3タラの簡単チーズリゾット風

タラのやさしい味わいとプリプリの食感がおいしい簡単チーズリゾット風はいかがですか?炊いた白米と炒めたタラを合わせて、手間なく簡単に仕上げました。仕上げにかけた粉チーズで香りとコクがグッとアップ。ほどよい塩気とコクがクセになること間違いありません!サラッと食べやすい一品なので、何度も作りたくなりますよ!白ワインがない場合は、省いてもお作りいただけます。タラがあるときに、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・100g
  • タラ (80g・すき身)・・・1切れ
  • 水・・・200ml
  • 粉チーズ・・・大さじ2
  • (A)白ワイン・・・大さじ1
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • 有塩バター・・・10g
  • パセリ (生)・・・適量

作り方

準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.タラは1cm角に切ります。
2.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1を入れて焼き色がつくまで炒めます。
3.ごはん、水、(A)を入れて強火で熱し、ひと煮立ちしたら弱火にします。粉チーズを入れて混ぜ合わせ、全体がなじんだら火から下ろします。
4.器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。

4.さらさら食べる 梅かつおの湯漬け

シンプルながら食材の旨味が詰まったやみつき必至のレシピ、梅かつおの湯漬けを作ってみませんか?ごはんの上にかつお節と梅干しをのせるだけで、あっという間にできあがり!一口食べると口いっぱいに広がる、かつお節と梅の旨味がたまりません。お好みでしょうゆや顆粒和風だしを合わせてもおいしくお作りいただけますよ。食べやすさも手軽さも、夜食にぴったりの一品です。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 熱湯・・・200ml
  • かつお節・・・2g
  • 梅干し・・・1個

作り方

1.ごはんをよそった器にかつお節、梅干しをのせます。
2.熱湯をかけて完成です。

5.おかかとチーズの昆布茶漬け

旨味がたっぷり詰まったおかかとチーズを昆布茶でいただく、おかかとチーズの昆布茶漬けです。風味豊かなかつお節とコク旨チーズの相性が抜群でとてもおいしいですよ。そこに昆布茶が合わされば、いつもと違ったお茶漬けが楽しめます。お好みでしょうゆを合わせて味の調節をしてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 熱湯・・・200ml
  • 昆布茶・・・小さじ1
  • ピザ用チーズ・・・10g
  • かつお節・・・2g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.ボウルに熱湯、昆布茶を入れ、混ぜ合わせます。
2.ごはんをよそった器にピザ用チーズをのせ、1をかけ、かつお節、小ねぎを散らして完成です。

夜食は素早く作るのがポイント!

いかがでしたか?遅くなった夜にぴったりのすぐに作れる夜食のレシピをご紹介しました。サッと簡単に作れて負担なく食べ進められる夜食は、アイデア次第でいろんなレシピが楽しめます。今回ご紹介したレシピは、どれも簡単でさっぱりと食べやすいものばかりですので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.10.15に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「いつもの味に飽きたらコレ!」脱マンネリの“お弁当おかず”レシピ5選

「いつもの味に飽きたらコレ!」脱マンネリの“お弁当おかず”レシピ5選

簡単アレンジの「お弁当おかず」レシピをご紹介します。ひと口サイズのハニーマスタードチキンや豚バラ肉ときのこのカレー炒めなど、いつもと一味違ったお弁当レシピをピックアップしました!

買い足すならコレ!なんでも使える調味料の“オイスターソース”レシピ5選

買い足すならコレ!なんでも使える調味料の“オイスターソース”レシピ5選

今回は、牡蠣の旨みが凝縮されたオイスターソースを使ったアイディアレシピをご紹介します。うま煮やオイスターソース炒めなど、どんな調理法にも合うオイスターソースの魅力がつまったレシピをピックアップしました!

「お弁当作りに役立つ!」すきまを埋める便利な"ちくわ"レシピ5選

「お弁当作りに役立つ!」すきまを埋める便利な"ちくわ"レシピ5選

お弁当を詰めるときにできてしまうすき間には、サッと作れる「ちくわ」を使ったおかずがおすすめです。今回はお弁当のおかずに大活躍間違いなしの、ちくわのレシピをご紹介します。チーズが決め手のチーズちくわのベーコンマヨ焼きや、食感がアクセントのちくわの枝豆チーズ焼き、見た目も可愛いちくわの海苔チーズ巻きなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

【謎解きクイズ】これは何の食材を表している?矢印の方向に注目すると見えてくる正解は…

【謎解きクイズ】これは何の食材を表している?矢印の方向に注目すると見えてくる正解は…

なぞときクイズです!「〇〇」はあるものを表しています。さて、何を表しているでしょうか?ヒントは、矢印の方向!漢字をひらがなに直してみると、答えが見えてくるかもしれませんよ。正解発表の後は、正解の食べ物を使ったさっぱりおかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

【アレンジ無限大!】簡単なのに凝って見える絶品“トマト煮”レシピ5選

【アレンジ無限大!】簡単なのに凝って見える絶品“トマト煮”レシピ5選

一見手が込んでいるように見えて手軽に作れる「トマト煮」のレシピをご紹介します。フライパンひとつで作れるものや缶詰を使ったものなど、リピート間違いなしのレシピをピックアップ!早速チェックして、今夜の献立に取り入れてみてくださいね。

goTop