一年中お手頃価格で手に入る「油揚げ」。味噌汁や煮物、炊き込みごはんに加えるなど、使い勝手がいいので頻繁に購入するご家庭も多いのではないでしょうか。
「お酒がすすむ!」使い方いろいろ“油揚げのおつまみレシピ”5選

そんなさまざまな調理法で楽しめる油揚げですが、今回はお酒がすすむおつまみレシピにスポットを当ててご紹介します。香味だれをかけていただくものやハムとチーズを使って洋風に仕上げたものまで、バラエティに富んだレシピをピックアップしました。きっと油揚げの新しい食べ方が発見できますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.油揚げで くるくるハムチーズ巻き
間違いない組み合わせのハムとチーズを油揚げで巻いて、フライパンで焼きました。こんがりとパリパリに焼いた油揚げから、とろりとチーズが溶け出してたまらないおいしさです!大葉も一緒に巻いているので、さわやかな香りがふわっと広がりますよ。お酒のおつまみにはもちろん、ごはんのおかずにもおすすめの一品です。
材料(2人前)
- 油揚げ・・・1枚
- ロースハム・・・2枚
- スライスチーズ・・・2枚
- 大葉・・・2枚
- 塩こしょう・・・少々
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.油揚げは菜箸を転がして、長い辺を1辺残して切り開きます。
2.1を広げて手前にロースハム、スライスチーズ、大葉の順に重ねます。
3.手前から巻き、巻き終わりを爪楊枝で留め、塩こしょうをかけます。
4.中火で熱したフライパンに入れて、表面にこんがりと焼き色がつくまで焼いたら火から下ろします。
5.爪楊枝を外して半分に切り、さらに斜め半分に切ります。器に盛り付けて完成です。
2.カリカリ油揚げたっぷり なすの香味だれ
風味豊かななすの香味だれをご紹介します。カリカリに焼いた油揚げと、ジューシーななすに香味だれをたっぷりかけました。ニンニクと生姜の香りが効いたタレは、酢を加えることでさっぱりとした味わいになります。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・160g
- 油揚げ・・・1枚
- 長ねぎ・・・5cm
- ニンニク・・・1片
- 生姜・・・1片
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)酢・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 七味唐辛子・・・適量
作り方
準備.生姜は皮を剥いておきます。
1.長ねぎ、ニンニク、生姜はみじん切りにします。
2.ナスのヘタは切り落とし、縦に5mm幅に切ります。
3.ボウルに(A)と1を入れ混ぜ合せます。
4.油を入れずにフライパンを中火で熱し、油揚げを入れ両面焼きます。
5.こんがりと焼き色が付いたら火を止めます。縦に半分に切ってから1cm幅に切ります。
6.同じフライパンにサラダ油を入れ中火で熱し、2を入れ両面こんがり焼き色が付き、ナスがしんなりしたら火を止めます。
7.器に6と5を盛り付け、3をかけ、小ねぎと七味唐辛子を振ったら完成です。
3.トースターで簡単 ハムカツ風油揚げ
トースターで簡単に作れる、ハムカツ風油揚げです。油揚げにハムとチーズを重ねてトースターで焼き上げました。ロースハムを3枚、スライスチーズを2枚重ねているので厚みがあり、食べ応えも抜群です!食べたいときにすぐにお作りいただける、覚えておくと便利な一品ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 油揚げ・・・2枚
- ロースハム・・・6枚
- チェダーチーズ (スライス)・・・4枚
- 中濃ソース・・・大さじ1
- キャベツ (千切り)・・・50g
作り方
準備.油揚げは熱湯をかけ、油抜きをしておきます。
1.油揚げは横の部分に切り込みを入れ、袋状にします。
2.ロースハムを3枚、チェダーチーズ2枚を、交互に重ね、半分に切ります。同様にもう一つ作ります。
3.1に2を入れ、アルミホイルを敷いた天板にのせ、こんがりと焼き色がつくまで、トースターで5分ほど焼きます。
4.食べやすい大きさに切り、キャベツを添え、中濃ソースをかけたら完成です。
4.ねぎと油揚げの煮浸し
味付けはめんつゆだけ!とても簡単にお作りいただける、ねぎと油揚げの煮浸しはいかがでしょうか。焼いて甘みを引き出したねぎと香ばしい油揚げにめんつゆの味がしっかり染み込んで、とてもおいしいですよ!あと一品ほしいときにもぴったりなので、覚えておくと重宝します。
材料(2人前)
- 長ねぎ (計180g)・・・2本
- 油揚げ・・・1枚
- 水・・・大さじ3
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
作り方
準備.長ねぎは青い部分と根元を切り落としておきます。
1.長ねぎは5cm幅に切ります。
2.油揚げは3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンに1、2を入れ、全体に焼き色がつくまで5分程炒めます。
4.めんつゆ、水を加え、蓋をして弱火で10分程煮ます。全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
5.ささみと香ばし油揚げのザーサイ和え
中華風に仕上げたささみと油揚げのザーサイ和えです。香ばしく焼いた油揚げと淡白な味わいのささみを、ザーサイとめんつゆで味付けしました。ごま油の風味が効いていて、箸が止まらなくなる一品です。ささみは電子レンジで加熱するのでとても簡単にお作りいただけますよ。おつまみだけでなく、ごはんのおかずにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ささみ・・・2本
- 料理酒・・・大さじ1
- 油揚げ・・・1枚
- ザーサイ・・・20g
- ごま油・・・大さじ1
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.鶏ささみの筋は取り除いておきます。
1.ザーサイはみじん切りにします。
2.耐熱ボウルにささみと料理酒を入れて、ふんわりとラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで2分ほど加熱します。粗熱が取れたら手でほぐします。
3.油揚げはアルミホイルを敷いた天板にのせて、こんがりと焼き色が付くまでオーブントースターで3分ほど焼きます。粗熱が取れたら1cm幅に切ります。
4.ボウルに1、2、3、ごま油、めんつゆを入れて和えます。器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
終わりに
いかがでしたか。今回は、お酒のおつまみにぴったりな油揚げレシピをご紹介しました。食べたいときにすぐに作れる、簡単なものばかりなのでレパートリーに加えておくといざというときに役立ちますよ。今回ご紹介したレシピはどれも、お酒のおつまみとしてだけではなく、ごはんのおかずにもおすすめなので、ぜひ日々の献立に取り入れてみてくださいね。