ちくわは「ある」、あぶらあげは「ない」、ドーナツは「ある」。あるとなしの違いは何でしょうか?問題をよく見て、推理してみてください!
【あるなしクイズ】ちくわにあってあぶらあげにないものってなーんだ?気になる正解は…

答え合わせのあとは、「ある」のちくわと「なし」のあぶらあげのおすすめレシピをご紹介します。簡単に作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
ちくわ あぶらあげ
ドーナツ ショートケーキ
れんこん きゅうり
5円玉 10円玉
それぞれの形をよく思い出してみてくださいね。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...
「どれも『穴』がある」ということ!
ちくわやドーナツには穴があり、あぶらあげやケーキにはありません。予想は当たっていたでしょうか?
ちくわと油揚げのおすすめレシピをご紹介!
ここからは、ちくわと油揚げのおすすめレシピをご紹介します。ちくわとほうれん草を合わせた簡単なナムルや、油揚げをカブや春菊と一緒にサッと煮たレシピなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
まずはちくわレシピをピックアップ!
1.簡単副菜 大根とちくわの煮物
どこかホッとする味わいの、大根とちくわの煮物のご紹介です。ちくわの旨味が溶け出しただしが野菜に染み込み、まさに絶品ですよ。大根とにんじんは、電子レンジで加熱してから煮ることで、煮込み時間を短縮できます。めんつゆを使うと味が簡単に決まりますよ。もう一品ほしいときにぴったりなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 焼きちくわ・・・2本
- 大根・・・300g
- にんじん・・・1/2本
- 水・・・300ml
-----煮汁-----
- 水・・・300ml
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・90ml
- (A)みりん・・・大さじ2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・10g
作り方
準備.大根とにんじんは皮をむいておきます。
1.大根とにんじんは乱切りにします。
2.大きめの耐熱ボウルに1と水を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで7分加熱し、水気を切ります。
3.焼きちくわは2cm幅の斜め切りにします。
4.鍋に2、水、3、(A)を入れて中火で煮込み、煮汁が半量ほどになったら火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.すぐ一品!ちくわとほうれん草のナムル
時間がないときにすぐに作れる、ちくわとほうれん草のナムルはいかがでしょうか。具材の下ごしらえをしたら、調味料で和えるだけととても簡単にお作りいただけます。ちくわとほうれん草の食感の違いも楽しく、パクパク食べ進められますよ。ニンニクの香りが食欲をそそり、お酒のおつまみにもおすすめです。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・3本
- ほうれん草 (計50g)・・・2株
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 冷水 (さらす用)・・・適量
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、ほうれん草を茎の部分から入れて30秒程ゆでたら全体を入れて30秒程ゆで、湯切りします。
2.冷水にさらし、粗熱が取れたら水気を絞ります。根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
3.ちくわは半分の長さに切り、縦に細切りにします。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、3を加えて和え、全体に味がなじんだら白いりごまを加えて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。
つづいて油揚げのレシピをご紹介!
3.かぶと油揚げのあっさり煮
食卓にあるとうれしい和風な一品!かぶと油揚げのあっさり煮のご紹介です。カブと油揚げにだしを効かせた甘辛い煮汁が染みこみ、ほっとする味わいですよ。ほろ苦い春菊もいいアクセントになっています。一口食べれば思わず笑みがこぼれるおいしさです。今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- カブ (計350g)・・・4個
- 油揚げ・・・60g
- 春菊・・・40g
-----煮汁-----
- 水・・・200ml
- 料理酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1/2
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1/2
作り方
準備.カブは皮をむいておきます。
1.カブは6等分のくし切りにします。
2.油揚げは2cm角に切ります。
3.春菊は3cm幅に切ります。
4.中火で熱した鍋にごま油をひき、1を入れ、油がなじむまで炒めます。
5.煮汁の材料を入れて中火でひと煮立ちさせ、2を入れ、カブがやわらかくなるまで蓋をして8分程煮ます。
6.蓋を外し、3を入れて中火で熱し、春菊がしんなりしたら火から下ろします。
7.器に盛り付けて完成です。
4.わが家のおつまみ!油揚げの納豆和風ピザ
お酒のおつまみに最適な、油揚げの納豆和風ピザのご紹介です。油揚げに具材をのせて焼くだけであっという間にできあがり!納豆の風味とコクのあるチーズがとってもよく合います。桜エビがふわっと香り、やみつきになるおいしさですよ。すぐに作れる絶品おつまみとして、覚えておくと重宝するレシピです。
材料(2人前)
- 油揚げ・・・2枚
- (A)納豆 (50g)・・・1パック
- (A)桜エビ・・・大さじ2
- (A)ピザ用チーズ・・・40g
- 青ねぎ (トッピング)・・・適量
- しょうゆ (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.納豆は付属のタレと和えておきます。
1.天板にアルミホイルを敷きます。油揚げ、納豆、桜エビ、ピザ用チーズの順にのせます。
2.トースターで8分ほど焼きます。
3.お皿に盛り付け、青ねぎをトッピングして完成です。しょうゆをかけてお召し上がりください。
おつまみも副菜もちくわと油揚げにおまかせ!
いかがでしたか?あるなしクイズと、ちくわや油揚げで作る簡単レシピをご紹介しました。ちくわも油揚げも、組み合わせる食材や味つけによって、お酒のおつまみにも副菜にもなるとても便利な食材です。今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。