「鯏」この漢字、なんと読むかわかりますか?パスタや酒蒸しなどで食べられる、あの海産物です。潮干狩りや海水浴などで、獲ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「鯏」読めますか?身近な食材の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

答え合わせのあとは、「鯏」を使ったおつまみにもなるおかずレシピをご紹介します。日本酒やワイン、ビールなどお好きなお酒と一緒に、味わってみてくださいね。
ヒントはお味噌汁の具!この漢字の読み方は...?
実はこちらの漢字「アサリ」と読みます!
旨みをたっぷり含むアサリは、味噌汁や酒蒸し、パスタなどさまざまな料理で楽しめる食材ですよね。愛知県などのあさりの産地では、むき身にしたアサリを串にさして干物にした「串あさり」が作られています。軽く火であぶって食べると、お酒のおつまみにぴったりなんだそうですよ。
そして、アサリといえば潮干狩り!春先から初夏にかけて楽しむことができます。この時季に旬を迎えるアサリは、身がふっくらとしていておいしいですよね。これからの季節、外で楽しめるレジャーのひとつとして、潮干狩りを計画してみるのもよいですね。
「鯏」の絶品レシピをご紹介!
ここからは、アサリの旨みをたっぷり味わえるおかずレシピをご紹介します。風味のよいバター焼きや、えのきの食感も楽しめるガーリック炒めなど、ごはんのおかずとしてだけでなくお酒のおつまみにもぴったりのレシピをピックアップしました。ぜひお試しくださいね。
1.アサリのバター焼き
アサリをバターで焼いた風味豊かな一品です。旨みたっぷりのアサリと、コクのあるバターは相性抜群!食べはじめると、ついつい手が止まらなくなるおいしさですよ。みりんのほんのりとした甘さが、アサリの味わいを引きたてます。フライパンひとつで簡単に作れるので、洗いものが少なく済むのもうれしいポイントですね。今日の献立の一品や晩酌のお供に、ぜひいかがでしょうか。
材料(2人前)
- アサリ・・・300g
- (A)料理酒・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- 有塩バター・・・20g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.アサリは砂抜きをし、貝と貝をこすり合わせ、水で洗っておきます。
1.フライパンに有塩バターを溶かし、アサリを入れ蓋をして中火で加熱します。
2.アサリの口が開き、火が通ってきたら(A)を入れ蓋をして、味がなじむまで中火で1分ほど加熱し、火から下ろします。
3.器に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。
2.あさりとえのきの和風ガーリック炒め
プリッとしたアサリとシャキシャキとしたえのきの食感の違いが楽しめる、和風ガーリック炒めのご紹介です。和風だしとしょうゆの味つけが、旨みのあるアサリとよく合いますよ!風味のよいニンニクが食欲をそそり、思わずごはんが進むおいしさです。糸唐辛子のピリッとした辛さも加わり、お酒のおつまみとしてもぴったりの一品ですよ!えのきの代わりに舞茸やしめじでアレンジするのもおすすめですので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・120g
- 小ねぎ・・・50g
- あさりの水煮・・・30g
- ニンニク・・・1片
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.あさりの水煮は水気を切っておきます。
1.えのきは石づきを切り落とし5cm幅に切りほぐします。小ねぎも根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.フライパンにオリーブオイル、2を入れ中火で香りがたつまで加熱します。
4.1、あさりの水煮を加え全体がしんなりするまで中火で加熱し(A)を加えます。
5.お皿に盛り、糸唐辛子を散らせば完成です。
3.チンゲン菜とあさりの煮びたし
今日の晩ごはんの一品に、チンゲン菜とあさりの煮びたしはいかがですか。和風だしとアサリの旨みがチンゲン菜になじんで、ほっとする味わいです。ふっくらとしたアサリとシャキシャキとしたチンゲン菜の食感も楽しく、お箸が進みますよ!アサリはむき身を使うので、下処理が必要なく手軽にお作りいただけます。ごはんのおかずとしてだけでなく、お酒のおつまみとしてもおすすめなので、ぜひ味わってみてくださいね。
材料(2人前)
- チンゲン菜 (計300g)・・・2株
- アサリ (ボイル・むき身)・・・20g
-----煮汁-----
- 水・・・200ml
- 料理酒・・・大さじ1
- 薄口しょうゆ・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
作り方
1.チンゲン菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.鍋に煮汁の材料を入れ、中火でひと煮立ちさせます。
3.1を入れ、チンゲン菜がしんなりするまで中火で2分程煮込みます。
4.アサリを入れ、中火で大きく混ぜ合わせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて出来上がりです。
旨みたっぷり!アサリをおいしく味わおう
いかがでしたか。今回は「鯏」の読み方クイズと、おつまみにもなるアサリのおかずレシピをご紹介しました。どれもアサリの旨みを存分に味わえるおすすめのレシピです。バターやニンニク、和風だしなどと合わせたアサリは、ごはんにはもちろん、お酒のお供にもぴったり!ぜひ味わってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。