外出自粛中、保存が効く缶詰を常備してい方も多いのではないでしょうか。缶詰は、いざという時にいつでも手軽に食べられるので重宝しますよね。
「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

でも、缶詰をそのまま食べるのはちょっと…。そんな方のために、今回は簡単にアレンジできて楽しめる、絶品缶詰レシピを5つご紹介します。
このレシピのために、缶詰を買いに行きたくなるほど美味しいレシピばかりを集めたので、ぜひ試してみてくださいね。
1.にんにく入りで食が進む!焼き鳥缶詰で簡単塩レタスチャーハン
焼き鳥の塩味缶詰で作る絶品チャーハン。焼き鳥缶の塩加減、レタスのシャキシャキ感、にんにくの香りがたまらなくマッチします。家にある材料で、食べたい時にサッと作れるのも魅力です。簡単なランチにいかがですか。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
- 焼き鳥の缶詰 (塩味・正味量90g) ・・・1缶
- レタス・・・30g
- 長ねぎ・・・1/2本
- ニンニク・・・1片
- 溶き卵 (Mサイズ) ・・・ 1個分
- ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1/4
- ①粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
- ①塩・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.レタスは一口大にちぎります。
2.長ねぎは小口切りにします。
3.ニンニクはみじん切りにします。
4.フライパンを中火で熱しごま油をひき3を香りが立つまで炒めます。
5.中火のまま溶き卵を入れ半熟状になったらごはんを加え炒め合わせます。
6.卵に火が通ったら焼き鳥の缶詰、2、①を加え強火で炒め合わせます。
7.全体に味がなじんだら1を加え中火で炒め、全体が混ざったら火から下ろし皿に盛り付けてできあがりです。
2.炊飯器に入れて炊くだけ!サンマの蒲焼炊き込みご飯
サンマの蒲焼缶と、家にある野菜やきのこを炊飯器に入れて炊くだけで出来る簡単美味しいレシピです。生姜の香るほかほかの炊き込みご飯は、そのまま食べても美味しいですし、おにぎりにして冷凍保存しておいても◎。いわし蒲焼缶など、他の缶詰でもアレンジできますよ。
材料(4人前)
- 米 2合
- サンマ蒲焼き缶 (100g)・・・1缶
- にんじん・・・1/3本
- 生姜・・・15g
- しめじ・・・80g
- 水・・・適量
- ①酒・・・大さじ2
- ①しょうゆ・・・大さじ2
- ①みりん・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備. 米は洗い、30分程浸水させ水気をよく切っておきます。 にんじん、生姜は皮をむいておきます。
1.にんじん、生姜は千切りにします。しめじは石づきを切り落としてほぐします。
2.サンマ蒲焼き缶は身と煮汁に分けます。
3.炊飯器に米、①、2の煮汁を入れ、2合の目盛りまで水を注ぎます。2の身、1を入れて炊飯します。
4.炊き上がったらさっくりと混ぜ合わせます。お茶碗によそい、小ねぎをかけて完成です。
3.野菜たっぷりが嬉しい!サバ缶で白菜のとろっと煮
白菜をザクザク切ってサバ缶と煮込めば、野菜もたっぷり摂れる美味しいおかずの出来上がりです。余った野菜やきのこも入れてアレンジOK。キャベツでも美味しくできますよ。ラー油のピリ辛がアクセントになっているのも良いですね。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- サバの味噌煮缶・・・120g
- 生姜・・・10g
- ①料理酒・・・50ml
- ①しょうゆ・・・小さじ2
- ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ラー油・・・小さじ1
作り方
準備. 生姜は皮をむいておきます。
1.白菜はざく切りにします。
2.生姜は千切りにします。
3.鍋に1、2、サバの味噌煮缶を汁ごと、①を入れて蓋をし、弱火で10分程白菜がしんなりして汁気が出るまで煮ます。
4.水溶き片栗粉を回し入れ、全体にとろみがついたら火から下ろします。
5.器に盛り付け、お好みでラー油をかけて完成です。
4.相性抜群!イワシ缶の洋風トマトソーススパゲティ
イワシ缶の醤油味をトマトスパゲティと合わせた洋風アレンジレシピです。アンチョビとトマトは相性抜群ですが、イワシの缶詰でもトマトとの相性はばっちりです!缶詰の和風の味付けに飽きてきたという方にもおススメです。
材料(1人前)
- スパゲティ・・・100g
- お湯 (茹で用) ・・・1000ml
- 塩 (茹で用) ・・・小さじ2
- イワシの缶詰 (しょうゆ)・・・80g
- 玉ねぎ・・・1/4個
トマトソース
- カットトマト缶・・・250g
- ケチャップ・・・大さじ1
- コンソメ顆粒 小さじ1
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- 塩・・・ひとつまみ
- ニンニク・・・1片
- オリーブオイル・・・大さじ1/2
- パセリ (生) ・・・適量
作り方
準備. パセリは、みじん切りにしておきます。 イワシの缶詰は、汁気を切っておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。ニンニクはみじん切りにします。
2.イワシの缶詰は、半分に切ります。
3.お湯を沸騰させた鍋に塩、スパゲティを入れ、パッケージの表記通りに茹でます。ザルに上げて湯切りをします。
4.フライパンにオリーブオイル、1を入れ、中火にかけ、玉ねぎがしんなりとするまで炒めます。
5.2、トマトソースの材料を入れ、ひと煮立ちさせ、時々かき混ぜながら中火で3分程煮込みます。
6.3を入れ、全体をよく混ぜ合わせ、火を止めます。
7.器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。
5.ご飯が足りなくなる!?ツナ缶で簡単そぼろ丼
ひき肉でなくツナ缶を使って作るそぼろは、こってりしすぎずに仕上がります。甘めの味付けで、ふんわり玉子と相性バッチリ。子どもから大人まで、万人受けする食べやすいレシピです。包丁いらずですぐに作れるのも魅力ですね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
ツナそぼろ
- ツナ油漬け・・・60g
- ①料理酒・・・大さじ1
- ①しょうゆ・・・大さじ1
- ①みりん・・・大さじ1
- ①砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
たまごそぼろ
- 卵 (Mサイズ) ・・・1個
- ②砂糖・・・小さじ1
- ②みりん・・・小さじ1
- ②しょうゆ・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
準備. ツナ油漬けは油を切っておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.ツナそぼろを作ります。フライパンを中火で熱しサラダ油をひき、ツナ油漬けを入れ全体が温まる程度炒めます。
2.①を加え汁気がなくなるまで弱火で炒めます。
3.たまごそぼろを作ります。ボウルに卵、②を入れ菜箸で混ぜ合わせます。
4.フライパンを中火で熱しサラダ油、3を入れ菜箸で混ぜながら炒めしっかり火を通します。
5.丼にごはんをよそい、大葉、2、4をのせて出来上がりです。
終わりに
どれも簡単にアレンジできて絶品レシピばかりです。疲れている時こそしっかり栄養を摂って、元気に過ごしてくださいね。