banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「蕎麦vsそうめん」どっちが低カロリー?気になるクイズの正解は…

「蕎麦vsそうめん」どっちが低カロリー?気になるクイズの正解は…

「蕎麦vsそうめん」どっちが低カロリー?気になるクイズの正解は…

カロリークイズです!「そば」と、「そうめん」ではどちらが低カロリーでしょうか?どちらも同じ麺類ですが、カロリーを比べてみると差があるんですよ。

正解を発表したあとは、そばとそうめんの簡単アレンジレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧になってくださいね。

気になるカロリー、正解は?

正解は、「そうめん」!

そば1人前と、そうめん1人前のカロリーを比べてみると、僅差ではありますが、そうめんの方がカロリーが低いんです!

  • そば 1人前(乾麺100g)・・・344kcal
  • そうめん 1人前(乾麺100g)・・・312lcal

ただし、これは麺だけのカロリーを比較した場合です。合わせるつゆやトッピングによって、カロリーは変動します。メニューを選ぶときの参考にしてみてくださいね!

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

そばとそうめんのレシピをご紹介!

さて、ここからはクイズにちなんで、そばとそうめんの簡単アレンジレシピをご紹介します。ふんわりとろーりおいしいかき玉そばや、さっぱり味の塩そうめんなど、満足感たっぷりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

まずは、そばレシピをピックアップ!

1.トロッとあったか かき玉そば

めんつゆで簡単にお作りいただける、かき玉そばをご紹介します。だしの風味豊かなつゆに加えた卵がふんわりとしていて、そばの香りととてもよく合います。つゆにとろみをつけることでそばに卵が絡みやすくなり、最後まで温かく召し上がれますよ。10分でお作りいただけますので、ささっとごはんを済ませたい日にもおすすめの一品です。

材料(1人前)

  • そば (冷凍)・・・1玉
  • 卵・・・2個

-----つゆ-----

  • 水・・・300ml
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • すりおろし生姜・・・小さじ1/2

作り方

1.ボウルに卵を割り入れ溶きほぐします。
2.鍋に水、めんつゆを入れ中火でひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉を回し入れとろみがつくまで加熱します。
3.1を回し入れ、混ぜながら卵に火が通るまで中火で加熱します。そばを入れパッケージの表記通りに加熱します。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らしすりおろし生姜をのせて完成です。

2.蕎麦をアレンジ こってりそばめし

焼きそばで作ることの多い人気のそばめしを「そば」でアレンジした、こってりそばめしのレシピです。粗みじん切りにした豚こま切れ肉とコクのあるソースがそばとごはんによく絡み、食べ進める手が止まらないおいしさ!そばのモチモチ食感とレタスのシャキシャキ食感も楽しめる一品です。お好みの具材をプラスして作るのもおすすめですよ。

材料(1人前)

  • そば (ゆで)・・・150g
  • ごはん・・・150g
  • 豚こま切れ肉・・・80g
  • レタス・・・60g
  • (A)中濃ソース・・・大さじ2
  • (A)ウスターソース・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/3
  • サラダ油・・・小さじ2
  • 紅生姜・・・10g

作り方

1.そばは2cm幅に切ります。
2.レタスは粗みじん切りにします。
3.豚こま切れ肉は粗みじん切りにします。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき3を炒め、火が通ったらごはん、1、2、(A)を入れて炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付け、紅生姜をのせて完成です。

つづいて、そうめんのレシピをご紹介!

3.さっぱり塩そうめん

さっぱりとしたものが食べたいときに、塩そうめんはいかがでしょうか。旨みたっぷりな豚バラ肉とゆで卵、小ねぎをトッピングすれば、見た目にも華やかな一品に仕上がります。スープは鶏ガラスープの素を使うと、簡単にコクのある味わいに仕上がりますよ。そうめんのつるっとした喉越しがあっさりとしたスープにとてもよく合います。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (茹で用)・・・適量
  • 豚バラ肉 (スライス)・・・30g
  • ゆで卵・・・1個

-----スープ-----

  • 水・・・200ml
  • ごま油・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • 塩・・・小さじ1/2
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鍋にスープの材料を入れて中火で沸騰させます。ボウルに移して粗熱を取り、ラップをして冷蔵庫で30分程冷やします。
2.ゆで卵を半分に切ります。
3.豚バラ肉は3cm幅に切り、耐熱ボウルに入れ、ラップをして500Wのレンジで1分半程、火が通るまで加熱します。
4.そうめんをパッケージの表記通りに茹で、流水で洗います。
5.器に水気を切った4を入れ、1を注ぎ、3、2、小ねぎを乗せて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

4.お肉たっぷりうま辛そうめん

ピリ辛であとを引くおいしさの、お肉たっぷりうま辛そうめんをご紹介します。鶏ガラスープの素としょうゆを入れた旨みたっぷりのスープは、一味唐辛子の辛みとニンニクの風味が効いていて食欲をそそります。牛こま切れ肉をたっぷり加えているので食べ応えも抜群!そうめんだけではちょっと物足りないという方におすすめな一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • 牛こま切れ肉・・・50g

-----スープ-----

  • 水・・・400ml
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • 一味唐辛子・・・小さじ1.5
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸かし、そうめんをパッケージの表記通りにゆで、お湯を切ります。
2.鍋に水、(A)を入れて中火にかけ、ひと煮立ちしたら牛こま切れ肉を入れて2分程、火が通るまで加熱します。
3.沸騰した状態で溶き卵を加えて中火で加熱しながら混ぜます。一味唐辛子を入れて混ぜ、火から下ろします。
4.器に1を入れて3をかけ、小ねぎをのせて完成です。

そばとそうめんのアレンジレシピで脱マンネリ!

いかがでしたか?今回はカロリークイズと、そばとそうめんの簡単アレンジレシピをご紹介しました。いつも同じ食べ方ばかりでマンネリ化しがちなそばとそうめんですが、鶏ガラスープの素を使ったり、辛みを加えたりすることで簡単にアレンジがお楽しみいただけます。ぜひご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。

記事をよむ

「必見レシピ5選」ホットケーキミックスが大活躍!失敗知らずの“簡単おかし”に「さっそく作ろう!」

「必見レシピ5選」ホットケーキミックスが大活躍!失敗知らずの“簡単おかし”に「さっそく作ろう!」

さまざまなお菓子作りに大活躍のホットケーキミックス。今回は、ホットケーキミックスを使った、簡単おかしレシピをご紹介します。オレンジマフィンや、りんごとヨーグルトのケーキなど、おうちで気軽に作れるものをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

「朝食ごはんにぴったり!」パパっと作れて大満足な“納豆ごはん”レシピ5選

「朝食ごはんにぴったり!」パパっと作れて大満足な“納豆ごはん”レシピ5選

ネバネバとした食感と、独特の味わいがクセになる「納豆」。しかし、付属のタレだけで食べるのは飽きてしまった…という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、いつもの朝食にもぴったりなアレンジ納豆ごはんのレシピをご紹介します。イカ明太や梅みそ、キムチ酢、納豆茶漬けなど、パパッと時短で作れるレシピをピックアップしました!

お弁当に入れたい!“彩り副菜”レシピ5選に「1品入れるだけで全然違う!」

お弁当に入れたい!“彩り副菜”レシピ5選に「1品入れるだけで全然違う!」

お弁当のおかずはいくつか彩りがあると、食欲をそそりますよね。そこで今回は、お弁当にも使える、彩り副菜レシピをご紹介します。明るいオレンジ色がきれいなにんじんのゴマ和えや、赤と黄色のパプリカのごまマヨ和えなど、ササッと簡単に作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

切って和えるだけ!もう1品にぴったりな“副菜”レシピ5選に「5分でできた!」「覚えておこう」

切って和えるだけ!もう1品にぴったりな“副菜”レシピ5選に「5分でできた!」「覚えておこう」

あと一品欲しいけど手間はかけたくない…。そんなときにぴったりな、切って和えるだけの「スピード副菜レシピ」をご紹介します。旨味たっぷりのカニカマを使ったきゅうりの和え物や水菜のツナマヨ和えなど、5分以内で作れるメニューをピックアップしました!覚えておけば重宝するレシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「ビールに合います!」バリエ豊かなカリカリ&ふわふわ“粉もん”レシピ5選

「ビールに合います!」バリエ豊かなカリカリ&ふわふわ“粉もん”レシピ5選

さまざまな「粉もん」のレシピをご紹介します。定番のモダン焼きや、クレープ状にしたたこ焼きなど、おつまみにもピッタリなレシピばかりですよ!

goTop