banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

いつものお弁当にも使える!忙しい平日にあると安心な“作り置き”レシピ5選

いつものお弁当にも使える!忙しい平日にあると安心な“作り置き”レシピ5選

いつものお弁当にも使える!忙しい平日にあると安心な“作り置き”レシピ5選

忙しい平日、すぐにごはんが食べられたらうれしいですよね。そこで今回は、平日を楽にする「作り置きレシピ」をご紹介します。小さな照り焼きハンバーグや定番のほうれん草ソテー、レンコンのきんぴらなど、お弁当にも使えるメニューをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

1.常備しておくと便利 小さな照り焼きハンバーグ

老若男女問わず人気のハンバーグを、小さなサイズで作りました。牛豚合びき肉と玉ねぎなどを混ぜた肉ダネを焼いたら、しょうゆやみりんなどの調味料で照り焼き風に味つけ。練乳やマヨネーズを使った濃厚なタレは甘めの味わいで、ジューシーなハンバーグと相性抜群です。お弁当にもおつまみにも大活躍ですよ。

材料(2人前)

-----タネ-----

  • 牛豚合びき肉・・・200g
  • 卵・・・1個
  • パン粉・・・大さじ2
  • 塩こしょう・・・小さじ1/2
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 牛乳・・・大さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1

-----調味料-----

  • 料理酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ2
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1

-----タレ-----

  • マヨネーズ・・・大さじ2
  • 練乳・・・大さじ1
  • レモン汁・・・小さじ1
  • レタス・・・1枚

作り方

1.ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせます。
2.別のボウルにタレの材料を入れ混ぜ合わせます。
3.玉ねぎはみじん切りにし大きめの耐熱ボウルに入れ、牛乳を加えたら、ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
4.ボウルにタネの材料を入れ粘り気が出るまで混ぜたら、3を加え混ぜ、6等分にし成形します。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ4を焼きます。
6.両面焼き色がつきふっくらとしてきたら、1を入れ照りが出て味が馴染んで火が通ったら火を止めます。
7.レタスを敷いた皿に盛り付け、2をかけたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.常備菜に レンコンのきんぴら

ごぼうの代わりにレンコンを使って、きんぴらを作ってみませんか。しょうゆやめんつゆ、砂糖などで甘辛く味つけしたきんぴらは、どんどん箸が進む味わいです。和風だしも使っているので風味よく、鷹の爪でピリッと刺激もプラスしています。にんじんとレンコンのシャキシャキとした食感もクセになりますよ。

材料(2人前)

  • レンコン・・・150g
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • にんじん・・・1本
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ1
  • (B)白いりごま・・・大さじ1
  • (B)鷹の爪輪切り・・・少々
  • ごま油・・・大さじ2

作り方

1.レンコンの皮をむき、5mm幅のいちょう切りにし、水に10分程さらして水気を切ります。にんじんは皮をむき、長さ3cmの細切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜます。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れ、レンコンに火が通るまで炒めます。
4.2を入れて中火で炒め、汁気がなくなったら(B)を加えてさっと炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

3.ポン酢でさっぱり 鶏もも肉と厚揚げの常備菜

ジュワっと旨味広がる、鶏もも肉と厚揚げの常備菜はいかがでしょうか。厚揚げが、ジューシーな鶏もも肉の旨味をたっぷり吸った一品。味つけにはポン酢を使い、さっぱりと仕上げました。ごま油の香りもよく、食欲をそそりますよ。お弁当にも入れられる万能おかずは、重宝すること間違いなしです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・250g
  • 塩こしょう・・・少々
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 厚揚げ・・・1枚
  • (A)ポン酢・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.厚揚げは一口大に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。塩こしょうをふり、片栗粉をまぶします。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひき、2を入れて炒めます。
4.焼き色が付いたら1を入れて中火で炒めます。鶏もも肉に火が通ったら(A)を加え、汁気が飛ぶまで煮絡めます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

4.常備菜にカラフル肉まき

鮮やかな色合いが食卓を飾る、カラフル肉まきを作ってみませんか。にんじんとさやえんどうはそれぞれ電子レンジで加熱し、豚ロースで巻きます。焼いたらタレに絡めて完成!豚肉の旨味が野菜に染みこみ、ジューシーな味わいに。しょうゆやコチュジャンなどを混ぜた甘辛いタレもやみつきになりますよ。お弁当のすき間埋めにもぴったりです。

材料(2人前)

  • 豚ロース (スライス、計250g)・・・12枚
  • さやいんげん・・・12本
  • にんじん・・・1/2本
  • 塩こしょう・・・小さじ1/3
  • 料理酒・・・大さじ1

-----たれ-----

  • しょうゆ・・・大さじ1
  • コチュジャン・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。 さやいんげんは筋を取っておきます。
1.にんじんは5mm角のスティック状に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.さやいんげんは別の耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
3.ラップの上に豚ロースを1cmずつ重ねて4枚並べ、1、2をのせて巻きます。同様に2本作り、塩こしょうをふります。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を並べ、表面に焼き色が付くまで焼きます。
5.料理酒を加え、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。
6.豚ロースに火が通ったら、たれの材料を加えて弱火のままよく煮絡め、火から下ろします。
7.一口大に切り、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.常備菜に ほうれん草ソテー

お酒のお供にも!ほうれん草ソテーのレシピです。お湯でサッとゆでたほうれん草を、ベーコンと一緒にバターでソテーしました。シンプルな味つけながら、ベーコンの旨味とバターのコクが効いて、とってもおいしいですよ。ピリリとした粗挽き黒こしょうの刺激もいいアクセントに!忙しいときにもパパッと作れる一品です。

材料(2人前)

  • ほうれん草・・・300g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
  • 薄切りロングベーコン・・・2枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
  • 有塩バター・・・10g

作り方

準備.ほうれん草は根を切り落としておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れて1分程ゆで、流水で冷やし、水気をよく切り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
2.薄切りロングベーコンを5mm幅に切ります。
3.フライパンに有塩バターをひき、中火で熱し、バターが溶けたら2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて油がまわるまで中火で炒めます。
5.(A)を加えて、中火のまま味がなじむまで炒め、火から下ろして器に盛り付けて完成です。

週末の作り置きで、平日をラクに過ごそう

いかがでしたか。今回は、作り置きのレシピを5つご紹介しました。ご紹介したレシピは、難しい工程もなく、手軽に作れるものばかり!常備菜としてはもちろん、時間のないときやお弁当のおかずとしても活躍しますよ。ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひお試しくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.7.8に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「週末はまとめて作り置き!」献立がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」献立がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

時間に追われることの多い平日には、副菜の作り置きがあると大助かりですよね。そこで今回は、作り置きできる副菜のレシピをご紹介します。ナスの味噌バターや、ピーマンとじゃこの炒めものなどをピックアップ!短時間で作れるレシピばかりですので、何品かまとめて作るのに便利ですよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「リピート間違いなし!」人気の"スピード副菜"レシピ5選

「リピート間違いなし!」人気の"スピード副菜"レシピ5選

毎日の献立作りの中で、副菜を何にしようか迷うことはありませんか。そこで今回は、簡単に作れる副菜レシピをご紹介します。食感がクセになるレンコンのきんぴらや、さっぱりおいしい無限トマトなど、みんなが作っている人気レシピをピックアップしました。ぜひチェックしていただき、今夜のおかずの参考にしてみてくださいね。

「我が家の定番化決定!」楽チンおいしい“人気副菜”レシピ5選

「我が家の定番化決定!」楽チンおいしい“人気副菜”レシピ5選

簡単でおいしい、とっておきの副菜レシピをご紹介します。お財布にやさしい、もやしときゅうりのナムルやおつまみにぴったりのきゅうりのウマ辛漬け、ごま油が香るピーマンとにんじんのきんぴらなど、どれも役立つレシピばかり。ぜひお試しくださいね。

アレンジ無限大!うま味たっぷりなサバ缶で作る"主食"レシピ5選

アレンジ無限大!うま味たっぷりなサバ缶で作る"主食"レシピ5選

旨味がぎゅっと詰まったサバ缶は、常備しているご家庭も多いはず。しかし、食べ方がワンパターンになってしまう…という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、サバ缶を使った「主食」レシピをご紹介します。ミートソースパスタやチャーハン、混ぜごはんなど、おなじみのメニューをサバ缶でアレンジしました。

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

あと一品欲しいけれど時間はかけたくない!そんなときにぴったりな、「スピード副菜レシピ」をご紹介します。やみつきになるトマトのニラ旨ダレ和えや食感が楽しいえのきとしめじのナムル、旨味たっぷりの水菜と塩昆布の簡単和え物など、たった5分で作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop