banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「汁物の脱マンネリ!」ちょこっとアレンジ“みそ汁”レシピ5選

「汁物の脱マンネリ!」ちょこっとアレンジ“みそ汁”レシピ5選

「汁物の脱マンネリ!」ちょこっとアレンジ“みそ汁”レシピ5選

日本の家庭料理の定番「みそ汁」。食卓にあると落ち着きますよね。でも、「いつもと違うみそ汁が食べたい!」と思うことはありませんか?そこで今回は、みそ汁のアレンジレシピをご紹介します。キムチを加えたチゲ風みそ汁や、まろやかな豆乳で作るみそ汁などをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.じゃがいもとキムチのチゲ風みそ汁

コク旨!じゃがいもとキムチのチゲ風みそ汁のご紹介です。ピリ辛で旨味のあるキムチは、みそとの相性が抜群。みそ汁の具材の定番であるじゃがいものホクホクとした食感も楽しめますよ。ごま油の香りが食欲をそそり、やみつきになるおいしさです。韓国料理の献立にもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (100g)・・・1個
  • キムチ・・・40g
  • 油揚げ・・・1/2枚
  • 水・・・400ml
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • みそ・・・小さじ4
  • ごま油・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.油揚げはお湯をかけて油抜きをし、水気を切り、半分に切っておきます。
1.じゃがいもは芽を取り、皮をむいて1cm角に切ります。
2.油揚げは縦半分に切り、1cm幅に切ります。キムチはざく切りにします。
3.鍋に水と1を入れて、中火で火が通るまで煮ます。
4.2と顆粒和風だしを入れ、中火でひと煮立ちさせたら、火を止めます。
5.みそを溶かし入れ、ごま油を入れます。
6.お椀によそい、小ねぎを散らして完成です。

2.ブロッコリーとミニトマトのみそ汁

洋風なみそ汁が食べたいときは、ブロッコリーとミニトマトのみそ汁がおすすめです。味つけは普段のみそ汁と同じでも、具材を歯ごたえのあるブロッコリーや、酸味のあるミニトマトにすると一気に洋風な味わいになりますよ。コクのある粉チーズと、香り高いオリーブオイルをトッピングして召し上がってくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・80g
  • ミニトマト・・・4個
  • お湯・・・400ml
  • みそ・・・大さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 粉チーズ・・・小さじ2
  • オリーブオイル・・・小さじ1

作り方

準備.ミニトマトのヘタは取り除いておきます。
1.ブロッコリーは小房に切り分けます。
2.ミニトマトは半分に切ります。
3.鍋のお湯が沸騰したら1、顆粒和風だしを入れます。
4.中火で3分程煮込み、ブロッコリーがやわらかくなったら2、みそを入れて沸騰直前で火から下ろします。
5.器に盛り付け、トッピングを散らしてできあがりです。

3.まろやか 豆乳みそ汁

まろやかでホッとする味わいの、豆乳みそ汁はいかがでしょうか。にんじんや白菜の甘みや、しめじの旨味が出汁に溶け込み、まさに絶品です。無調整豆乳を使っているので、分離しないよう沸騰させずに温めるのがおいしく作るコツですよ。お子様も食べやすいやさしい味の一品です。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。

材料(2人前)

  • 白菜・・・50g
  • しめじ・・・50g
  • にんじん・・・20g
  • 水・・・200ml
  • 無調整豆乳・・・200ml
  • みそ・・・大さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.にんじんは短冊切りにします。
3.白菜は一口大に切ります。
4.鍋に水と2を入れて中火で加熱します。にんじんが柔らかくなったら、1と3を入れて、中火のまま加熱します。
5.白菜が柔らかくなったら、無調整豆乳、顆粒和風だし、みそを入れます。みそを溶かしながら弱火で加熱します。
6.みそが溶けたら、火から下ろします。お椀によそい、小ねぎをのせたら完成です。

4.大根とコーンのバター味噌汁

箸が止まらなくなるおいしさの、バターみそ汁のご紹介です。コクのあるバターの香りとみその旨味が絶妙なバランスで、やみつきになるコク旨な味わいですよ。具材は、歯ごたえの楽しめる大根とコーン!冬に旬を迎える大根は、加熱すると甘みが増しとてもおいしいですよ。家族みんなで楽しめる一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 大根・・・100g
  • コーン (水煮・正味量)・・・50g
  • 水・・・400ml
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • みそ・・・大さじ1
  • 有塩バター・・・10g

作り方

準備.大根は皮を剥いておきます。
1.大根は細切りにします。
2.鍋に水、1、顆粒和風だしを入れて大根がやわらかくなるまで、5分程中火で加熱します。コーンを加えて、みそを溶かし入れ火から下ろします。
3.器に盛り付けて、有塩バターをのせて完成です。

5.ネバネバ納豆のお味噌汁

納豆好きさん必見!ネバネバ納豆のお味噌汁を作ってみましょう。納豆はごはんのお供の代表格ですが、みそ汁に加えてもおいしいんですよ。納豆の風味とわかめの磯の香り、えのきの旨味がよくマッチした一品です。具材はお好みのものに変えてアレンジも楽しめますよ。朝ごはんにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 納豆・・・1パック
  • わかめ (乾燥)・・・2g
  • えのき (50g)・・・1/2株
  • 水・・・400ml
  • みそ・・・小さじ2
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1

作り方

準備.わかめはパッケージの表記通りに水で戻しておきます。
1.えのきは石づきを切り落とし、3cm幅に切ります。
2.鍋に水を入れて中火で熱し、沸騰したら納豆、わかめ、1を入れて、ひと煮立ちさせます。
3.弱火にして顆粒和風だしを入れ、みそを溶き入れたら火を止めます。
4.器に盛り付けて完成です。

みそ汁のアレンジは自由自在!

いかがでしたか?ひと工夫するだけでいつもと違った味わいが楽しめる、みそ汁のアレンジレシピをご紹介しました。和風なイメージが強いみそ汁ですが、加える食材によって韓国風にも洋風にもなりますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、お好みのアレンジを見つけてみてくださいね。

記事をよむ

「今日は“缶詰”の日!」ツナ、サバ、イワシ…旨味がギュッと詰まった“簡単おかず”レシピ5選

「今日は“缶詰”の日!」ツナ、サバ、イワシ…旨味がギュッと詰まった“簡単おかず”レシピ5選

缶詰はそのままでも食べられて日持ちもするので、ストックに重宝するアイテムですよね。今回はそんな缶詰を使った、さっと作れる副菜レシピをご紹介します。きゅうりとツナの中華和えや、大根とほたてのマヨネーズサラダなどをピックアップ!もう一品欲しいときに便利なレシピですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

力尽きた日はこれ!レンジに頼りたい時の“おかず”レシピ5選

力尽きた日はこれ!レンジに頼りたい時の“おかず”レシピ5選

電子レンジで作る主菜レシピをご紹介します。包まずに作る水餃子風や、定番の生姜焼き、ねぎダレのチャーシュー、ナスとトマトの豚バラ重ね蒸し、煮込みハンバーグなど、簡単でおいしく作れるレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

もう一品ほしいときにも簡単に作れる小松菜のおかずをご紹介いたします。アク抜きの要らない時短レシピで、時間がないときにもぴったりです。箸休めにもぴったりな簡単和え物をぜひお試しくださいね。

「今晩のちょい飲みにぜひ!」ささっと作れる“油揚げおつまみ”レシピ5選

「今晩のちょい飲みにぜひ!」ささっと作れる“油揚げおつまみ”レシピ5選

カリッと香ばしい油揚げの、絶品おつまみレシピをご紹介します。ハムカツ風油揚げや油揚げのねぎ味噌チーズ焼きなど、どれも簡単に作れてお酒に合うものばかりなので、ぜひお試しくださいね。

【都道府県クイズ】日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どっち?

【都道府県クイズ】日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どっち?

クイズです!日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どちらでしょう?どちらも大きな都市ですが、面積となるとどうなのでしょうか。予想しながら読み進めてみてくださいね。正解発表のあとは、答えの都道府県にちなんだおすすめレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop