banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

もう一品ほしいときにも簡単に作れる小松菜のおかずをご紹介いたします。アク抜きの要らない時短レシピで、時間がないときにもぴったりです。箸休めにもぴったりな簡単和え物をぜひお試しくださいね。

1.5分で作れるおつまみ 小松菜としらすのピリ辛和え

お酒のお供に、とても簡単ですぐ作れる一品のご紹介です。小松菜は電子レンジで加熱するだけなのでお手軽ですし、旨味たっぷりのちりめんじゃことよく合い、とてもおいしいです。一味唐辛子の辛味がアクセントになっています。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・200g
  • ちりめんじゃこ・・・20g
  • ①めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • ①すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • ①一味唐辛子小さじ・・・小さじ1/3

作り方

準備.小松菜は根元を切り落としておきます。
1.小松菜は3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに入れラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
3.ボウルに2、ちりめんじゃこ、①を入れ混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.小松菜とちくわのごまあえ

小松菜とちくわのごまあえはいかがですか。香りの良い白いりごまの和え衣に、シャキシャキ食感の小松菜と旨味のあるちくわが絡んで、とってもおいしいですよ。お酒のおつまみや箸休めにもぴったりなので、ぜひ作ってみてください。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・150g
  • お湯 (ゆで用)・・・500ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1/2
  • ちくわ (40g)・・・1本
  • 白いりごま・・・大さじ2
  • ①しょうゆ・・・大さじ1/2
  • ①砂糖・・・大さじ1/2

作り方

準備.小松菜は根元を切り落としておきます。
1.鍋にお湯を沸騰させ、塩と小松菜を入れ、30秒程ゆでます。ザルに上げ、流水にさらして粗熱を取り、水気を絞って5cm幅に切ります。
2.ちくわは薄い輪切りにします。
3.すり鉢に白いりごまを入れて、粒が半分残る程度まですったら、①を入れゴムベラで混ぜ合わせます。
4.1、2を入れて和え、器に盛り付け完成です。

3.まいたけと小松菜のごま和え

まいたけと小松菜のごま和えはいかがでしょうか。火を使わずに電子レンジで調理できるので、忙しい時やあと一品欲しい時にぴったりなレシピですよ。お弁当のおかずや、お酒のおつまみにも最適なので、是非お試しくださいね。

材料(1人前)

  • 小松菜・・・150g
  • まいたけ・・・100g

-----調味料-----

  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • 白すりごま・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ2

作り方

1.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.まいたけは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.耐熱ボウルに1と2を入れ、ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで、しんなりとするまで4分程加熱します。
4.調味料を加え、味が馴染むまで和え、器に盛り付け完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.小松菜とにんじんの中華風和え

小松菜とにんじんの和え物レシピのご紹介です。忙しくて時間がない時でも、電子レンジをつかって簡単に作れます。ごま油の香りとにんにくがアクセントになり、食欲をそそる一品です。おかずとしても、おつまみとしてもおすすめです。ぜひ試してみてください。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・200g
  • にんじん・・・30g
  • ①しょうゆ・・・小さじ2
  • ①ごま油・・・小さじ1
  • ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • ①砂糖・・・小さじ1/3
  • ①すりおろしニンニク・・・小さじ1/3
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.小松菜は根元を切り落としておきます。にんじんはヘタを取り除いて、皮を剥いておきます。
1.小松菜は3cm幅に切ります。にんじんは千切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れてふんわりラップをし、600Wの電子レンジで3分程にんじんがやわらかくなるまで加熱し水気を切ります。
3.別のボウルに①を入れ、混ぜ合わせたら2を加え全体に味がなじむまで和えます。
4.器に盛り付け、白いりごまをふりかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.簡単おつまみ 小松菜とチーズの明太マヨ和え

ささっとすぐ作れる小松菜とチーズの明太マヨ和えのご紹介です。火を使わないので忙しい時におすすめのおつまみです。小松菜のシャキシャキした食感に明太マヨがよく合い、ベビーチーズのコクが絶妙なおいしさです。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・200g
  • 明太子・・・40g
  • ベビーチーズ・・・4個
  • ①マヨネーズ・・・大さじ1
  • ①しょうゆ・・・小さじ1
  • ①みりん・・・小さじ1

作り方

準備.小松菜は根元を切り落としておきます。明太子は薄皮を取り除き、身をほぐしておきます。
1.小松菜は2cm幅に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
2.ベビーチーズは1cm角に切ります。
3.ボウルに1、2、明太子、①を入れ混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

終わりに

いかがでしたか?もう一品ほしいときにもすぐに簡単に作れる、アク抜きも要らずの小松菜のお助けレシピをご紹介いたしました。調味料や具材を変えて、さまざまなバリエーションでお試しくださいね。

記事をよむ

「毎日の汁物に困ってませんか?」どれもおいしい“汁物アイデア”レシピ5選

「毎日の汁物に困ってませんか?」どれもおいしい“汁物アイデア”レシピ5選

汁物のアイデアレシピをご紹介します。まろやかでやさしい風味の味噌ミルクスープや、スパイシーな香りが食欲をそそるカレースープなど、どれもちょっとしたアレンジなのに目新しい汁物ばかりですよ。

【都道府県クイズ】日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どっち?

【都道府県クイズ】日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どっち?

クイズです!日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どちらでしょう?どちらも大きな都市ですが、面積となるとどうなのでしょうか。予想しながら読み進めてみてくださいね。正解発表のあとは、答えの都道府県にちなんだおすすめレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

「おうちにあるツナ缶で!」簡単に作れて大満足!朝ごはんにおすすめの“絶品トースト”レシピ5選

「おうちにあるツナ缶で!」簡単に作れて大満足!朝ごはんにおすすめの“絶品トースト”レシピ5選

今回は、ツナ缶を使った朝食トーストのレシピをご紹介します。コクのある味わいのツナみそトーストや、いつもと違うおいしさが楽しめるツナとのり佃煮の和風トーストなど、さまざまなレシピをピックアップ!ツナ缶を使った手軽に作れるトーストは食べごたえ抜群なので、ぜひお試しくださいね。

「おうちでのちょい飲みにぜひ!」さっと作れて楽うま“キムチおつまみ”レシピ5選

「おうちでのちょい飲みにぜひ!」さっと作れて楽うま“キムチおつまみ”レシピ5選

おつまみにぴったりのおいしいキムチレシピをご紹介します。キムチととろーりチーズの卵焼きや旨辛味噌キムチ炒めなど、ちょい辛でクセになる簡単レシピをピックアップ。

福岡県、北海道、福島県のうち「喜多方ラーメン」の発祥はどれ?気になる正解は…

福岡県、北海道、福島県のうち「喜多方ラーメン」の発祥はどれ?気になる正解は…

3択クイズです!「喜多方ラーメン」は福岡県、北海道、福島県のうち、どこのご当地グルメでしょう?どの地域もおいしいグルメがたくさんあるイメージで、答えに迷ってしまいますよね。答え合わせのあとは、おうちで作れるラーメンレシピをご紹介します。クイズで頭を使ったあとは、絶品ラーメンレシピをお楽しみくださいね!

goTop