banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「寒い日におすすめ!」野菜の旨みたっぷり”ミネストローネレシピ”5選

「寒い日におすすめ!」野菜の旨みたっぷり”ミネストローネレシピ”5選

「寒い日におすすめ!」野菜の旨みたっぷり”ミネストローネレシピ”5選

1月に入り、一層冷え込みが厳しくなってきました。寒い季節には、体をポカポカ温めてくれるものが食べたくなりますよね。

そこで今回は、具だくさんで体の芯から温まるミネストローネのレシピをご紹介します。おうちによくある食材で簡単に作れるものや押し麦を入れて食感にアクセントをつけたものなど、手軽に楽しめるレシピをピックアップしました。野菜のおいしさをたっぷり味わえるレシピばかりなのでぜひチェックしてみてくださいね。

1.ミートソースで お手軽ミネストローネ

市販のミートソースを使って作る、お手軽ミネストローネです。市販のミートソースには、お肉や野菜の旨みがたっぷりと詰まっているので、簡単においしいミネストローネが作れますよ。失敗知らずのレシピなので、お料理初心者の方にもおすすめです。ミネストローネを作ったことがない方も、ぜひこの一品からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

材料(2人前)

  • じゃがいも・・1個
  • キャベツ・・・50g
  • 玉ねぎ・・・1/2個

-----スープ-----

  • ミートソース・・・300g
  • 水・・・250ml
  • コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • 黒こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1/2
  • パセリ (生)・・・適量

作り方
準備.じゃがいもは皮を剥き、芽を取っておきます。 パセリはみじん切りにしておきます。
1.じゃがいもと玉ねぎ、キャベツは1cm角に切ります。
2.鍋にオリーブオイルをひき、1を入れて全体に油がなじむまで中火で炒めます。
3.スープの材料を入れて中火でひと煮立ちさせたら、弱火にしてじゃがいもに火が通るまで10分程煮込みます。
4.火から下ろし、器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。

2.トマトジュースで 野菜たっぷりミネストローネ

野菜の旨みをたっぷり味わえる、トマトジュースで作るミネストローネです。トマトジュースを使うことで、簡単に旨みが凝縮されたミネストローネをお作りいただけますよ。また、オリーブオイルで野菜を炒めることで甘みが引き出され、コクのあるおいしいスープに仕上がります。おうちにトマトジュースがあったら、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・100g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • ピーマン・・・50g
  • 新じゃがいも・・・50g
  • ウインナー・・・2本
  • ニンニク・・・1片
  • ①水・・・200ml
  • ①トマトジュース (無糖)・・・150ml
  • ①コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • ②塩・・・ふたつまみ
  • ②黒こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方
準備.にんじん、芽を取った新じゃがいもは皮を剥いておきます。 ピーマンの種とヘタを取っておきます。
1.ニンニク、玉ねぎを薄切りにします。
2.キャベツ、にんじん、ピーマン、新じゃがいもを5mm角の角切りにします。
3.ウインナーを5mm幅の輪切りにします。
4.フライパンにオリーブオイルをひき中火で熱したら、1を入れて玉ねぎが透き通るまで炒めます。
5.2、3を入れて全体に油が回るまで中火で炒めたら、①を入れてひと煮立ちさせ、弱火で野菜がしんなりするまで10分程煮込みます。
6.最後に②で味を調えたら、器に盛り付けてパセリを散らして完成です。

3.ケチャップで お手軽ミネストローネ

トマト缶やトマトがなくても大丈夫!ケチャップでミネストローネが作れるんです!野菜とベーコンの旨味が溶け出し、ケチャップで作ったとは思えないほどコクのあるスープに仕上がりますよ。さらにホクホクとしたミックスビーンズを加えることで食べ応えも出るので、朝食や夜食にもおすすめです。ご家庭によくある調味料で作れる、覚えておくと便利なレシピですよ。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・50g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・30g
  • ミックスビーンズ・・・50g
  • 水・・・400ml
  • ①ケチャップ・・・大さじ1.5
  • ①コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • ①塩・・・ひとつまみ
  • ①粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1/2
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.キャベツ、玉ねぎ、にんじんは1cm角に切ります。
2.ベーコンは1cm幅に切ります。
3.中火に熱した鍋にオリーブオイルを入れ、1、2を入れ、全体に油がなじむまで炒めます。
4.中火のまま、水、①を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら蓋をし、にんじんがやわらかくなるまで10分程加熱します。
5.ミックスビーンズを加え、全体を混ぜ、火から下ろします。
6.器に盛り付け、パセリを散らして完成です。

4.押し麦ミネストローネ

ぷちぷちとした食感がおいしい押し麦ミネストローネです。野菜だけでなく押し麦も加えることで食べ応えがアップします。野菜とベーコンの旨味が溶け出したスープに粉チーズを振りかければよりコクが増して満足度の高いスープに仕上がりますよ。朝食や夕食だけでなく、夜食にもぴったりなのでぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・100g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • ベーコン (厚切り)・・・50g
  • 押麦・・・20g
  • カットトマト缶・・・100g
  • 水・・・400ml
  • ①コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • ①ケチャップ・・・小さじ2
  • オリーブオイル・・・小さじ1
  • 粉チーズ・・・適量
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.キャベツ、玉ねぎは1cm角に切ります。にんじんは薄切りにし、1cm角に切ります。
2.ベーコンは5mm幅に切り、1cm角に切ります。
3.中火で熱した鍋にオリーブオイルをひき、1、2を入れ炒めます。全体に油が回ってきたら、押し麦、カットトマト缶、水、①を入れ中火で熱します。
4.ひと煮立ちしたら蓋をし、弱火で10分煮込みます。押し麦に火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、粉チーズ、パセリを散らして完成です。

5.ゆで大麦のミネストローネ

ゆで大麦の食感がアクセントになったミネストローネです。具沢山で一杯でも満足感が得られる一品!ベーコンは厚切りのものを使うと旨味と食べ応えごたえがさらにアップしますよ。野菜はお好みのものに代えてアレンジしてもおいしくお作りいただけますので、ぜひアレンジも楽しんでみてくださいね。

材料(2人前)

  • ゆで大麦・・・50g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • キャベツ・・・50g
  • ベーコン (厚切り・ハーフ)・・・50g
  • 水・・・200ml
  • カットトマト缶・・・200g
  • コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • 塩こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1

作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.玉ねぎ、にんじん、キャベツは1cm角に切ります。
2.ベーコンは1cm角に切ります。
3.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、1、2を炒めます。
4.キャベツがしんなりしてきたら、水、カットトマト缶、コンソメ顆粒を加え蓋をし、中火のまま10分程煮込みます。にんじんがやわらかくなったらゆで大麦、塩こしょうを加え、ひと煮立ちしたら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。

終わりに

いかがでしたか?野菜の旨みをたっぷりと味わえるミネストローネレシピをご紹介しました。野菜の甘みやベーコンの旨味がトマト味のスープに溶け込んだ食べ応えも抜群のミネストローネは、朝食や夕食だけでなく、ランチや夜食にもおすすめです。ひと口食べれば、冷えた体にじんわりと染みわたりますよ。今回ご紹介したレシピはどれも、冷蔵庫にあるような材料で簡単にお作りいただけます。この冬はミネストローネを作って心も体も温めてくださいね。

記事をよむ

「小腹を満たしたい!」片付けも楽ちん“低カロリー×夜食”レシピ5選

「小腹を満たしたい!」片付けも楽ちん“低カロリー×夜食”レシピ5選

低カロリーな夜食レシピをご紹介します。やさしい味わいのたまご雑炊やオートミールで作る鮭茶漬け風味など、満足度の高いレシピばかりです。片付けも楽なので、ぜひお試しくださいね。

「またお鍋?」って言われない!アレンジ鍋献立7選|クラシル献立帖

「またお鍋?」って言われない!アレンジ鍋献立7選|クラシル献立帖

「クラシル献立帖」では、様々なテーマでクラシルシェフが厳選した晩ご飯の献立アイデアを7パターンご紹介します。今回のテーマは「またお鍋?って言われない!アレンジ鍋献立7選」。簡単でおいしい鍋料理と、箸休めの組み合わせをご紹介します。

レタスの栄養とは?新鮮なレタスの選び方や調理のポイントもご紹介!

レタスの栄養とは?新鮮なレタスの選び方や調理のポイントもご紹介!

レタスは、みずみずしいシャキッとした食感が魅力ですよね。生のままサラダで食べるのはもちろん、スープや炒め物など、加熱してもおいしくいただけます。また、全体の約95%が水分のレタスですが、食物繊維やカリウム、β-カロテンなどの栄養素も含んでいるんですよ。今回は、おいしいレタスの選び方や栄養素、調理のポイントについてご紹介します。

【謎解きクイズ】これは何を表している?矢印の向きに注目!分かったらスゴい正解は…

【謎解きクイズ】これは何を表している?矢印の向きに注目!分かったらスゴい正解は…

なぞときクイズです!数字と矢印が描かれているこのイラストは、ある調味料を表しています。さて、何を表しているでしょうか?日本人になじみが深い、あの調味料ですよ。よく見て推理してみてください。正解発表の後は、なぞときの答えの調味料と、普段よく使う調味料を使って作る絶品ラーメンレシピをご紹介しますよ。

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

みなさんは「納豆」をどのくらい混ぜてから食べますか?しっかり混ぜるのが好きという方も多いかと思いますが、白くふわふわな粘りが出るまで混ぜるのは少し大変ですよね。そこで今回は、簡単にふわふわな納豆を作る方法をご紹介!普通に混ぜるのとどのくらい違うのか、実際に検証します。おすすめレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop