辛い食べ物が好きな方は、ときどき無性に「辛口料理」を食べたくなることがあるのではないでしょうか。ピリ辛の味つけは、ごはんにはもちろんお酒のおつまみにもぴったりですよね。
「ポカポカ温まる!」寒い時に食べたくなる“辛口料理”レシピ5選

そこで今回は、辛いもの好きの方も大満足間違いなしの、おいしい辛口料理をご紹介します。本格辛旨スンドゥブチゲや、花椒香る本格麻婆豆腐など、ピリッとした辛さがやみつきになるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.合わせ調味料で 本格辛旨スンドゥブチゲ
寒い日には、熱々のスンドゥブチゲを食べて温まりませんか?キムチや青唐辛子、ニンニクを加えることで本格的な味わいになります。豚こま切れ肉やシーフードミックスのコクで、辛さだけではなく旨みもたっぷり!卵を割って豆腐に絡め、ピリ辛のスープとともに食べると絶品ですよ。辛いもの好きの方は、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- 木綿豆腐 (350g)・・・1丁
- シーフードミックス・・・100g
- 玉ねぎ・・・50g
- 豚こま切れ肉・・・50g
- 長ねぎの青い部分・・・1本
- 青唐辛子・・・1本
- 卵・・・1個
- キムチ・・・20g
-----合わせ調味料-----
- (A)ごま油・・・大さじ2
- (A)粉唐辛子・・・大さじ2
- (B)しょうゆ・・・大さじ1
- (B)ニンニク・・・1片
- 水・・・350ml
- 顆粒和風だし・・・大さじ1
作り方
準備.シーフードミックスはパッケージの表記通り解凍しておきます。
1.にんにくはみじん切りにします。
2.玉ねぎは薄切りに、長ねぎの青い部分は斜め薄切りにします。
3.青唐辛子はヘタを切り落とし、1cm幅に切ります。
4.鍋に(A)を入れて弱火にかけ、焦げないように炒めペースト状になったら、キムチ、(B)を加え中火で2分程炒め合わせます。
5.キムチに火が入ったら、豚こま切れ肉、シーフードミックス、2を加えて中火で炒め合わせます。
6.豚こま切れ肉の色が変わったら、水、顆粒和風だしを加えて中火で3分程煮込み、肉に火が通ったら火から下ろします。
7.トゥッペギに移し替えて中火にかけ、木綿豆腐をスプーンで一口大ほどの大きさにして加え、卵と3を入れて中火で3分程煮て完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.とろーりチーズのUFOチキン
とろーりチーズを絡めて食べる、UFOチキンをご紹介します。甘辛味の照り焼きチキンとピリッと辛いヤンニョムチキンの2種類を同時に作るレシピです。どちらも濃厚なチーズによく合う味つけです。下味をつけたチキンをオーブンで焼きあげるだけなので簡単ですよ。見た目も華やかでおいしいので、パーティーやおもてなしに作っても盛り上がります。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏手羽元・・・12本
-----照り焼きチキン-----
- (A)しょうゆ・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 薄力粉・・・大さじ2
- 片栗粉・・・大さじ2
-----ヤンニョムチキン-----
- (B)コチュジャン・・・大さじ3
- (B)料理酒・・・大さじ2
- (B)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (B)砂糖・・・大さじ1
- (B)酢・・・大さじ1
- (B)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 薄力粉・・・大さじ2
- 片栗粉・・・大さじ2
-----チーズ-----
- ピザ用チーズ・・・200g
- スライスチェダーチーズ・・・3枚
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.オーブンを180℃に予熱しておきます。
1.鶏手羽元にフォークで穴をあけます。
2.ジッパー付き保存袋に1の半量、(A)を入れて揉み込み、袋の口を閉じ冷蔵庫で30分程漬け込みます。
3.別のジッパー付き保存袋に残りの1、(B)を入れて揉み込み、袋の口を閉じ冷蔵庫で30分程漬け込みます。
4.汁気を切った2と3にそれぞれ薄力粉、片栗粉を入れて揉み込みます。
5.クッキングシートを敷いた天板に4を並べ、180℃のオーブンで20分程、鶏手羽元に火が通るまで焼きます。
6.スキレットにピザ用チーズのせ、中央にスライスチェダーチーズをちぎりながら入れ、中火でチーズが溶けるまで、3分程加熱します。
7.耐熱性の器に6をのせ、周りに5を並べます。チーズに小ねぎを散らして完成です。
3.花椒香る本格麻婆豆腐
花椒香る本格麻婆豆腐のレシピです。豆鼓醬や花椒を加えることでいつもの麻婆豆腐からワンランクアップし、本格的な味わいに仕上がりますよ。濃いめの味つけで、ごはんとの相性もぴったりです!木綿豆腐を下ゆですると、余分な水分が抜けて煮崩れしにくくなります。仕上がりもやわらかくなりますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・300g
- お湯 (茹で用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・200g
- 長ねぎ・・・1/3本
- 生姜・・・10g
- ニンニク・・・1片
- 豆板醤・・・大さじ1
-----調味料-----
- 料理酒・・・大さじ1
- 甜麺醤・・・大さじ1
- 豆鼓醬・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水・・・100ml
- 花椒・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.生姜は皮を剥いておきます。
1.長ねぎは、みじん切りにします。
2.生姜、ニンニクはみじん切りにします。
3.木綿豆腐は、1.5cm角に切り、鍋にお湯を沸かし、3分程度ゆで、水切りをします。
4.フライパンを中火で熱し、ごま油をひき、2を炒めます。
5.ニンニクの香りが立ったら豆板醤、豚ひき肉を入れ中火で炒めます。
6.豚ひき肉の色がしっかり変わったら調味料の材料、3を入れ混ぜ合わせます。
7.1を入れ、ひと混ぜしたら水、花椒を入れ混ぜ合わせ、中火で煮立たせます。
8.火を止め、水溶き片栗粉を加え全体を混ぜ合わせてから中火にかけます。とろみがついたら器に盛り付けて出来上がりです。
4.コチュジャンでピリ辛 豚バラ肉と玉ねぎの炒め物
コチュジャンのピリ辛味が食欲をそそる、豚バラ肉と玉ねぎの炒め物をご紹介します。ニンニクの効いたコチュジャンだれで味つけをした豚バラ肉はとてもジューシーで、ごはんにもお酒にもよく合いますよ。トッピングのかいわれ大根と一緒に食べるとさっぱりと召し上がれます。タレを合わせておけば、あとは炒めるだけで簡単にお作りいただけるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラブロック肉・・・400g
- 玉ねぎ・・・1個
- (A)コチュジャン・・・大さじ3
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
-----トッピング-----
かいわれ大根・・・10g
作り方
準備.かいわれ大根の根元を切っておきます。
1.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
2.玉ねぎは縦半分に切り、1.5cm幅のくし切りにします。
3.豚バラブロック肉は1cm幅に切ります。
4.中火で熱したフライパンにごま油を入れ3を炒め、脂が出たらキッチンペーパーなどで拭き取ります。
5.豚バラブロック肉に火が通ってきたら、2を入れ中火で炒めます。
6.玉ねぎが半透明になってきたら、1を入れ味が馴染んだら火からおろします。
7.6を皿に盛り付け、かいわれ大根を飾ったら完成です。
5.大根とこんにゃくのピリ辛煮
ピリ辛の味つけでお箸が止まらない!大根とこんにゃくのピリ辛煮のレシピです。じっくり煮込むので、豚ひき肉の旨みが大根とこんにゃくによく染みて、やみつきになるおいしさですよ。豆板醤の辛みや、ニンニクや生姜のアクセントが効いていて、お酒のおつまみにもぴったりです。あと一品ほしいときにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・250g
- こんにゃく・・・100g
- お湯 (アク抜き用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・100g
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)水・・・150ml
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮を剥いておきます。
1.大根は2cm幅のいちょう切りにします。
2.こんにゃくは2cm角に切ります。鍋にお湯を沸騰させ、中火で3分程ゆでたらお湯を切ります。
3.中火で熱した鍋にごま油をひき、すりおろしニンニクとすりおろし生姜を入れて炒めます。
4.香りが立ったら豚ひき肉を入れ、中火で炒めます。豚ひき肉の色が変わったら1と2を入れ、中火で炒めます。
5.ごま油がなじんだら(A)を入れ、蓋をして中火で15分ほど煮ます。
6.大根が柔らかくなったら蓋を外し、煮汁が半量になるまで強火で加熱します。
7.火から下ろし、器に盛り付けます。小ねぎを散らして完成です。
おうちで辛口料理を楽しもう!
いかがでしたか。辛いもの好きの方にぜひおすすめしたい、絶品辛口料理のレシピを5つご紹介しました。おうちで手づくりすればお好みの辛さに調節することができるので、激辛好きの方もほどほどの辛さを楽しみたい方も、自分の好みに合わせることができますよ。ぜひお試しくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。