banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【謎解きクイズ】この絵が表す食べ物はなに?すぐに分かったらすごい!気になる正解は…

【謎解きクイズ】この絵が表す食べ物はなに?すぐに分かったらすごい!気になる正解は…

【謎解きクイズ】この絵が表す食べ物はなに?すぐに分かったらすごい!気になる正解は…

なぞときクイズです!この画像が何の食べものを表しているかわかりますか?ヒントは「D」「U」「T」のアルファベットの配置です!少し難しいかもしれませんが、頭をやわらかくして考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、答えにちなんだおすすめレシピをピックアップ!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「D」が「UT」にのっていると考えると...?正解はこれ!

正解は「ドーナツ」です!

画像を見てみると「D」が「UT」の上にのっていますね。「『UT』の上にのっている『D』」ということを英語にすると「D on UT」になります。これを繋げて読んでみると「DONUT」。この画像が表している食べものは「ドーナツ」でした!

ドーナツにはいくつもの種類がありますが、一般的に思い浮かべるドーナツといえば、真ん中に穴があいているものを連想する人が多いかと思います。そんなドーナツにはなぜ穴があいているか、ご存じですか?

諸説あるのですが、有名なものとしては、「火の通りをよくするため」という説があります。確かに、真ん中に穴をあけて作ったほうが生焼けを防げますよね。最初に穴をあけることを発明したといわれる「ハンソン・グレゴリー」は船乗りでもあったため、船の舵輪に穴あきドーナツをひっかけて食べていたともいわれています。

ホットケーキミックスを使ったおやつレシピをご紹介!

さて、ここからはクイズの答えにちなんで、ドーナツを作る材料にもなる「ホットケーキミックス」を使ったおすすめレシピをご紹介します。クイズに出てきたドーナツのレシピもピックアップしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.HMで簡単 チョコチップ焼きドーナツ

どなたでも手軽にお作りいただける、チョコチップ焼きドーナツをご紹介します。ホットケーキミックスやチョコチップなどの材料を混ぜ合わせ、オーブンで焼きあげるだけでとても簡単!シンプルなドーナツ生地に、チョコチップの甘みがよく合います。ほどよい甘さで食べやすく、ついつい手が伸びてしまいますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(4個分(7cm×7cm ドーナツ型))

  • ホットケーキミックス・・・100g
  • 牛乳・・・50ml
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 無塩バター・・・15g
  • チョコチップ・・・20g
  • サラダ油・・・適量
  • ミント (飾り用)・・・適量

作り方

準備.オーブンを180℃に予熱しておきます。
1.無塩バターを耐熱ボウルに入れ、ラップをして600Wの電子レンジで30秒程、溶けるまで加熱します。
2.ボウルにホットケーキミックス、牛乳、卵、1を加えて泡立て器でよく混ぜ合わせます。
3.ダマがなくなったら、チョコチップを加えて混ぜ合わせます。
4.型にサラダ油を塗り、3を型の8分目まで流しこみ、180℃で15分焼き色がつくまで焼きます。
5.粗熱が取れたら型から外し、ミントを飾ったら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.ブルーベリーとクリームチーズのマフィン

見た目もオシャレな簡単おやつ、ブルーベリーとクリームチーズのマフィンはいかがですか?ホットケーキミックスなどで作ったマフィン生地に、たっぷりのブルーベリーとクリームチーズを合わせました。フレッシュなブルーベリーとコクのあるクリームチーズの組み合わせはやみつきになるおいしさ!しっとりふわふわの生地が絶品で、ぱくぱく食べられますよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(6個分(直径5cm×高さ2.5cmのマフィン型))

  • ホットケーキミックス・・・150g
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 牛乳・・・50ml
  • 溶かしバター (無塩)・・・50g
  • 砂糖・・・50g
  • ブルーベリー・・・100g
  • クリームチーズ (3個)・・・45g

作り方

準備.オーブンは180℃に予熱しておきます。 マフィン型にグラシン紙を敷いておきます。
1.クリームチーズは1cm角に切ります。
2.ボウルに卵を入れてほぐし、牛乳、溶かしバター、砂糖、ブルーベリーを半量加えて混ぜ合わせます。
3.ホットケーキミックスを加え、ダマがなくなるまで混ぜます。
4.型の8割ほどまで3を流し込み、1をのせ残りのブルーベリーを散らします。
5.180℃のオーブンで20分焼きます。竹串を刺して生地がついてこなければ型から外し、器に盛り付け完成です。

3.ホットケーキミックスで かぼちゃシナモンクッキー

ほっこり甘いかぼちゃを使って「かぼちゃシナモンクッキー」を作ってみましょう!電子レンジで加熱したかぼちゃをつぶし、バターやホットケーキミックスなどと混ぜ合わせてオーブンで焼きあげました。かぼちゃの素朴な甘みのなかにシナモンパウダーの風味がアクセントになっていて、とてもおいしいですよ。お菓子作り初心者の方でも手軽にお作りいただけますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(20枚分)

-----粉類-----

  • ホットケーキミックス・・・100g
  • シナモンパウダー・・・小さじ1
  • かぼちゃ・・・150g
  • 無塩バター・・・90g
  • 砂糖・・・50g
  • 溶き卵・・・1個分

作り方

準備.かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。 無塩バターは室温に戻しておきます。 オーブンは170℃に予熱しておきます。
1.かぼちゃは皮付きのまま一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。熱いうちにつぶし、粗熱を取ります。
3.ボウルに無塩バターと砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜ合わせ、2と溶き卵を加えてさらに混ぜ合わせます。
4.均一に混ざったら、粉類の材料を加えて粉気がなくなるまで混ぜ合わせます。
5.クッキングシートを敷いた天板に4を直径4cm程になるように形を整えて並べます。170℃のオーブンで10分焼き、こんがりと焼き色が付いたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

ホットケーキミックスを使って簡単おやつを作ってみよう!

いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、クイズにちなんでホットケーキミックスを使ったおすすめレシピをご紹介しました。普段お菓子作りをしない方でも、ホットケーキミックスを使えばどなたでも手軽にお作りいただけますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※こちらの記事は2022.6.11に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

ほうれん草の生産量が一番多い国はどこ!?3位はケニア、2位はアメリカ、ダントツ1位は…

ほうれん草の生産量が一番多い国はどこ!?3位はケニア、2位はアメリカ、ダントツ1位は…

鮮やかな緑色の「ほうれん草」は、おみそ汁やおひたしなど、日々の献立にも大活躍する食材ですよね。そんなほうれん草ですが、生産量が最も多い国はどこか知っていますか?2位に圧倒的な差をつけてダントツ1位の国を当ててみてくださいね。正解発表のあとは、ほうれん草を使った絶品レシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

「コスパよし!」お財布に優しい“節約おかず”レシピ5選

「コスパよし!」お財布に優しい“節約おかず”レシピ5選

節約中でも、おいしいものを食べたいですよね。今回は節約食材で作れる主菜のレシピをご紹介します。鶏むね肉のガリバタ炒めや大豆とツナのナゲットなど、食べ応えがありコスパ抜群のレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

「ホットケーキミックスで簡単!」混ぜて焼くだけで作れる"カップケーキ"レシピ4選

「ホットケーキミックスで簡単!」混ぜて焼くだけで作れる"カップケーキ"レシピ4選

手作りのおやつを作るなら、ホットケーキミックスを活用するのがおすすめです。今回は、ホットケーキミックスを使った「カップケーキ」をご紹介します。いちごジャムのチョコチップストロベリーマフィンやモカカップケーキなどをピックアップ。混ぜて焼くだけの簡単レシピをチェックしてみてください。

「献立に悩んだら!」おうちにある材料で作れる“簡単おかず”レシピ5選

「献立に悩んだら!」おうちにある材料で作れる“簡単おかず”レシピ5選

今日はおうちにある材料でおかずを作りたい!そんな日もありますよね。今回はそんなときにおすすめしたい簡単おかずレシピをご紹介します。ボリューム満点な肉豆腐やごはんがすすむ塩こしょう味の野菜炒めなど、毎日の献立にも役立つレシピをピックアップ!冷蔵庫の食材と相談しながら、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

おうちで食事する機会が増え、毎日の献立に頭を悩ませているという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめの酢の物レシピをご紹介します。どれもなじみのある食材を使って時短で作れる簡単レシピです。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop