banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「定番調味料だけで完成!」10分以内にできるからリピート確定!“簡単おかず”5選

「定番調味料だけで完成!」10分以内にできるからリピート確定!“簡単おかず”5選

「定番調味料だけで完成!」10分以内にできるからリピート確定!“簡単おかず”5選

今回は定番調味料で作る、おいしいおかずのレシピをご紹介します。豚バラ肉と玉ねぎのポン酢炒めや、豚ひき肉とじゃがいものこんがりマヨネーズ焼きなど、絶品レシピをピックアップしました。ごはんが進むおかずばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.豚バラ肉と玉ねぎのポン酢炒め

豚バラ肉と玉ねぎのポン酢炒めをご紹介します。ポン酢の酸味が効いたさっぱりとした味わいで、最後まであっさりと食べられる一品です。ほどよく歯ごたえを残した甘みのある玉ねぎが、ジューシーな豚バラ肉とよく合い絶品ですよ。ポン酢ひとつで味が決まるので、失敗なくお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
  • 玉ねぎ (100g)・・・1/2個
  • ポン酢・・・大さじ3
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.玉ねぎは薄切りにします。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を2分ほど炒めます。
4.豚バラ肉に火が通ったら1を入れ、中火のまま2分ほど加熱します。
5.玉ねぎがしんなりしてきたら、ポン酢を加え、味がなじむまで中火で1分ほど加熱し、火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らし完成です。

2.豚ロースともやしのシャキシャキ甘辛炒め

今晩のおかずに、豚ロースともやしの炒めものはいかがでしょうか。シャキシャキ食感のもやしと旨みたっぷりの豚ロースが、甘辛味によく合って、とてもおいしいですよ。思わずごはんをおかわりしたくなる味つけです。たった10分でお作りいただけるので、忙しい日の一品にぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ロース (薄切り)・・・200g
  • 塩こしょう (まぶす用)・・・小さじ1/4
  • 片栗粉 (まぶす用)・・・大さじ1
  • もやし・・・200g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

1.豚ロースは1cm幅に切り塩こしょうをふり、片栗粉をまぶします。
2.フライパンを中火で熱しごま油をひき1を炒めます。
3.豚ロースに火が通ったらもやし、(A)を入れ中火で炒めます。
4.全体に味がなじんだら火から下ろし皿に盛り付けてできあがりです。

3.材料5つで簡単 豚ロースと白菜の味噌煮

白いごはんによく合う、豚ロースと白菜の味噌煮をご紹介します。トロトロ食感の白菜が甘くてコクのあるみそ味によく合い、お箸の止まらないおいしさですよ。みそとみりんだけの調味料で、ささっとお作りいただける一品です。おうち晩酌のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ロース (薄切り)・・・150g
  • 白菜・・・300g
  • 水・・・250ml
  • (A)みそ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

準備.白菜は芯を切り落としておきます。
1.白菜は一口大に切ります。
2.豚ロースは3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を炒めます。
4.豚ロースの色が変わったら水、(A)を入れ混ぜ、中火のまま10分程加熱します。
5.豚ロースに火が通り、白菜がしんなりしたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

4.イカとブロッコリーのバター醤油炒め

ニンニクの風味が食欲をそそる、イカとブロッコリーのバター醤油炒めを作ってみましょう!イカとブロッコリー、それぞれの歯ごたえや食感を楽しめる一品です。風味豊かなバターしょうゆの味つけが絶品で、思わずリピートしたくなること間違いなしですよ。ごはんにもお酒にもよく合うので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • イカ (1杯)・・・200g
  • ブロッコリー・・・200g
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)塩こしょう・・・少々
  • 有塩バター・・・20g

作り方

準備.イカは内臓、目、くちばしを取り除き、吸盤をしごいておきます。
1.ブロッコリーは小房に切り分けます。茎の部分は皮をむいて長さを半分に切り、薄切りにします。
2.イカは胴の部分を皮付きのまま2cm幅の輪切りにし、ゲソの部分を5cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに1を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、2を入れて炒めます。
5.イカに火が通ったら(A)を加えて中火で炒め合わせます。
6.全体が混ざったら3を加えて中火で炒め合わせます。
7.全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けてできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.豚ひき肉とじゃがいものこんがりマヨネーズ焼き

マヨネーズのコクに、めんつゆと砂糖の甘辛が相性抜群!豚ひき肉とじゃがいものこんがりマヨネーズ焼きをご紹介します。じゃがいもがゴロゴロと入っているので、食べ応えのある一品ですよ。旨みたっぷりの豚ひき肉とホクホクのじゃがいも、甘くてトロトロの玉ねぎは相性抜群で、やみつきになるおいしさです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ひき肉・・・130g
  • じゃがいも (計250g)・・・2個
  • 玉ねぎ (50g)・・・1/4個
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/2
  • マヨネーズ (炒め用)・・・大さじ1
  • マヨネーズ (上掛け用)・・・大さじ1

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき芽を取り除いておきます。
1.じゃがいもは1cm幅の半月切りにし耐熱ボウルへ入れてラップをし、火が通るまで600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
2.玉ねぎはみじん切りにします。
3.スキレットを中火で熱しマヨネーズ、2を入れ玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
4.豚ひき肉を加え豚ひき肉の色が変わり火が通るまで中火で炒めたら1、(A)を加え炒め合わせます。
5.全体がしっかり混ざったらマヨネーズをかけて火から下ろし、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで5分ほど焼きできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

おうちにある調味料で作れるレパートリーを広げよう!

いかがでしたか。定番調味料で作る絶品レシピをご紹介しました。いつも使っている調味料でも、分量や合わせる具材を変えるだけで、味わいの変化を楽しめます。少ない調味料で作れるレシピは料理初心者の方にもおすすめなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.2.5に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

夕飯のおかずとおつまみを別に用意するのは、大変ですよね。そこで今回はおつまみにもぴったりな副菜をご紹介します。揚げずに作れるナスの揚げ浸しや、さっぱりおひたしなどをピックアップしました。簡単に作れるお手軽レシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日は、冷蔵庫にある食材でお料理することになりますよね。そこで今回は、レギュラー食材だけで作れる簡単おかずのレシピをご紹介します。玉ねぎを丸ごと使ったおかかバタポン蒸しや、冷やして食べるトマトサラダなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「うまみたっぷり!」香り高い味わいの”舞茸の炊き込みごはんレシピ”5選

「うまみたっぷり!」香り高い味わいの”舞茸の炊き込みごはんレシピ”5選

秋の味覚を代表するきのこ。その中でも香り高い「舞茸」を存分に楽しめる炊き込みごはんレシピをご紹介します。どのレシピも炊飯器で手軽に作れて舞茸の旨みがたっぷりごはんに染み込み、風味豊かで絶品ですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

サクサク!トースターで作れる"簡単おやつ"レシピ5選に「食べる手がとまらない!」

サクサク!トースターで作れる"簡単おやつ"レシピ5選に「食べる手がとまらない!」

今回は、トースターを使って作る、おやつのレシピをご紹介します。簡単ラスクやごぼうチップスなど、トースターならではのサクサク食感を楽しめるレシピをピックアップしました。どれも簡単にお作りいただけて、絶品です。ぜひチェックしてみてくださいね。

【漢字クイズ】「蕈」なんて読む?身近なのに知らない食べ物の漢字!正解は…

【漢字クイズ】「蕈」なんて読む?身近なのに知らない食べ物の漢字!正解は…

「蕈」この漢字が表す食材はなにか分かりますか?秋の味覚ともいわれ、独特の食感が楽しめる、あの食べ物ですよ!最近では、一年を通してスーパーなどで手に入る種類もあります。正解発表のあとは、蕈を使った絶品おかずレシピをご紹介します。蕈の旨みをたっぷり味わえるレシピをそろえているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

goTop