banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お箸が止まらない!」大人気シリーズの“無限おつまみ”レシピ5選

「お箸が止まらない!」大人気シリーズの“無限おつまみ”レシピ5選

「お箸が止まらない!」大人気シリーズの“無限おつまみ”レシピ5選

お箸が止まらなくなって、まさに「無限」に食べられる大人気のおつまみレシピを知りたくありませんか?今回はさまざまな食材を使った無限おつまみレシピを厳選してご紹介します。ピリ辛味がくせになるカブの明太ごま油和えや、コリコリ食感がたまらない砂肝の無限おつまみなど、どれも絶品ばかりですよ!

1.無限おつまみ カブの明太ごま油和え

ピリ辛味がくせになる、カブの明太ごま油和えはいかがでしょうか?明太子の辛みにごま油の香りが相性抜群で、甘みのあるカブをたっぷりといただけます。材料を切って和えるだけの簡単レシピなので、あと一品欲しいというときにパパッとお作りいただけますよ。辛いものが苦手な方は、ぜひたらこで作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • カブ (計200g)・・・3個
  • 塩 (下味用)・・・ひとつまみ
  • 明太子・・・30g
  • ごま油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.カブは葉を切り落とし、皮をむいておきます。明太子は薄皮を取り除き、ほぐしておきます。
1.カブは半分に切り、薄切りにします。
2.ボウルに入れ、塩をふって揉みます。5分程置いてキッチンペーパーで包み、水気を絞ります。
3.別のボウルに2、明太子、ごま油を入れて和えます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

2.めんつゆで簡単 おつまみ無限ねぎ

いつもは脇役になりがちな長ねぎを主役にして楽しめる、おつまみ無限ねぎのレシピをご紹介します。旨みたっぷりの鶏ささみと合わせて、コクのあるごま油や風味のよいめんつゆで味つけをしました。食欲をそそるにんにくの香りもいいアクセントになって、長ねぎをたっぷりと食べられますよ。

材料(2人前)

  • 鶏ささみ・・・2本
  • 料理酒・・・大さじ1
  • 長ねぎ・・・2本
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
  • ラー油・・・適量

作り方

準備.長ねぎは青い部分と根元を切り落としておきます。鶏ささみは筋を取り除いておきます。
1.長ねぎは斜め薄切りにします。水を張ったボウルに入れて10分程さらし、水気を切ります。
2.耐熱ボウルに鶏ささみ、料理酒を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで鶏ささみに火が通るまで3分程加熱します。
3.粗熱が取れたら、手でほぐします。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、1、3を加えて和えます。
5.器に盛り付け、ラー油をかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.ニラ香る 無限ニラもやし

リーズナブルな材料だけでとってもおいしい、無限ニラもやしのレシピをご紹介します。ニラやニンニクの食欲をそそる香りに、コクのあるごま油や旨みたっぷりのツナがよく合い、お箸が止まらなくなりますよ。シャキシャキとしたニラともやしの食感もたまりません!おつまみや晩ごはんの副菜として、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ニラ・・・100g
  • もやし・・・100g
  • ツナ油漬け・・・70g

-----調味料-----

  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.ニラは3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに1、もやしを入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりとするまで3分程加熱します。
3.調味料とツナ油漬けを加えて、味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.簡単 砂肝の無限おつまみ

コリコリとした食感がくせになる、砂肝の無限おつまみを作ってみませんか?豆板醤を使ったピリ辛味で、お酒にとってもよく合いますよ。砂肝を茹でて熱いうちに調味料に漬けると、味がしっかりと中まで浸み込んで、おいしく仕上がります。茹でて調味料に漬けておくだけなので、時間のある時に作っておくと重宝しますね。

材料(2人前)

  • 砂肝・・・200g
  • お湯・・・適量
  • (A)しょうゆ・・・60ml
  • (A)豆板醤・・・小さじ1
  • 卵黄・・・1個
  • 糸唐辛子・・・適量

作り方

準備.砂肝は白い筋を取っておきます。
1.(A)を保存袋に入れて混ぜます。
2.鍋にお湯を入れ、沸騰したら砂肝を入れます。5分程中火でゆで、中まで火が通ったら取り出します。
3.1に2を熱いうちに入れて口を閉じます。
4.粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ、1時間つけこみます。器に盛り付け、卵黄、糸唐辛子を乗せて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

5.レンジで簡単 あさりとキャベツのウマ辛無限おつまみ

電子レンジで簡単!包丁も火も使わずにお作りいただける、あさりとキャベツのウマ辛無限おつまみをご紹介します。加熱して甘くなったキャベツが、あさりの旨みをたっぷりと吸いこんで、まさに無限に食べられるおいしさです。 冷凍アサリが手に入らないときは、水煮缶でも代用できるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・150g
  • アサリ (冷凍、剥き身)・・・70g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)料理酒・・・小さじ1
  • (A)オイスターソース・・・小さじ1
  • (A)コチュジャン・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.アサリはパッケージの表記通りに解凍しておきます。
1.キャベツは手で一口大にちぎります。
2.耐熱ボウルに1、アサリ、(A)を入れて軽く混ぜます。
3.ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.一度混ぜ合わせ、再びラップをかけ、アサリに火が通るまで600Wの電子レンジで1分加熱します。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

おいしいおつまみなら無限シリーズにお任せ!

いかがでしたか?無限おつまみというと野菜をメイン素材に使ったレシピが多いですが、今回は砂肝やアサリなどを使った変わり種レシピもご紹介しました。どれも食材によく合う味つけで、お酒が進むこと間違いなし!ぜひお家で、おいしい無限おつまみを楽しんでくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.5.18に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「肉汁がたまらない!」おうちで楽しむ”ジューシーステーキレシピ”5選

「肉汁がたまらない!」おうちで楽しむ”ジューシーステーキレシピ”5選

がっつり肉を食べたいときはやっぱり「ステーキ」がおすすめ!今回はおうちでも手軽に楽しめる、ジューシーステーキのレシピをご紹介します。すぐに試したくなるようなこだわりの焼き方やソースのアレンジもお見逃しなく!ぜひチェックしてみてくださいね。

サクサク!トースターで作れる"簡単おやつ"レシピ5選に「食べる手がとまらない!」

サクサク!トースターで作れる"簡単おやつ"レシピ5選に「食べる手がとまらない!」

今回は、トースターを使って作る、おやつのレシピをご紹介します。簡単ラスクやごぼうチップスなど、トースターならではのサクサク食感を楽しめるレシピをピックアップしました。どれも簡単にお作りいただけて、絶品です。ぜひチェックしてみてくださいね。

「素朴さがたまらない!」おもてなしにもぴったりな”おからのおやつレシピ”5選

「素朴さがたまらない!」おもてなしにもぴったりな”おからのおやつレシピ”5選

豆腐を作る工程でできる、豆乳のしぼりかす「おから」。卯の花などおかずに使われますが、お菓子作りに使うのもおすすめなんです。そこで今回はおからを使ったおやつレシピをご紹介します。素朴でやさしい味わいとしっとりとした食感をお楽しみください。

失敗知らず!ホットケーキミックスでできる“簡単クッキー”レシピ5選

失敗知らず!ホットケーキミックスでできる“簡単クッキー”レシピ5選

クッキー作りは、お菓子作り初心者の方にもおすすめ。でも、初めてだと失敗するのが不安になってしまいますよね。そんなときには、ホットケーキミックスを使えば失敗知らずでおいしいクッキーが簡単に作れますよ。オーブンなしでお作りいただけるレシピもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「買い物いらずで作れる!」おうちのツナ缶が大活躍する“味わい副菜”レシピ5選

「買い物いらずで作れる!」おうちのツナ缶が大活躍する“味わい副菜”レシピ5選

天気が悪い日は、できるだけ買い物に行かずに料理を済ませたいですよね。そこで今回は、おうちに常備してある「ツナ缶」で作れる副菜レシピをご紹介します。切り干し大根のツナマヨ和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときに重宝するレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

goTop