banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

あと一品欲しいけれど時間はかけたくない!そんなときにぴったりな、「スピード副菜レシピ」をご紹介します。やみつきになるトマトのニラ旨ダレ和えや食感が楽しいえのきとしめじのナムル、旨味たっぷりの水菜と塩昆布の簡単和え物など、たった5分で作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

1.やみつき トマトのニラ旨ダレ和え

鮮やかな色合いの、トマトのニラ旨ダレ和えをご紹介します。切ったトマトとニラを、しょうゆや酢、ごま油などの調味料で和えるだけ。ほどよく酸味の効いたタレが、甘いトマトと風味のよいニラに絡み、箸が止まらなくなりますよ。ごま油と白いりごまのダブル使いで、香ばしさも楽しめます。食卓を華やかにする見た目もいいですね。

材料(2人前)

  • トマト・・・1個
  • ニラ・・・20g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

作り方

準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.トマトは一口大に切ります。ニラは5mm幅に切ります。
2.ボウルに1、(A)を入れ、全体に味がなじむように和えます。
3.器に盛り付けたら出来上がりです。

2.5分で簡単 えのきとしめじのナムル

電子レンジでパパッと!えのきとしめじのナムルはいかがでしょうか。石づきをとってほぐしたえのきとしめじは、電子レンジで加熱するので火は使いません。旨味たっぷりの鶏ガラスープの素、香ばしいごま油などで味つけしたきのこ類がとってもおいしいですよ。コリコリとした食感もクセになります。

材料(2人前)

  • えのき・・・200g
  • しめじ・・・100g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • (B)白いりごま・・・小さじ1
  • (B)しょうゆ・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.えのきは石づきを切り落とし、ほぐします。
2.しめじは石づきを切り落とし、ほぐします。
3.耐熱ボウルに1、2、(A)を入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
4.(B)を入れてよく混ぜます。
5.器に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.水菜と塩昆布の簡単和え物

少ない調味料で作れる、水菜と塩昆布の簡単和え物のご紹介です。食材を切って電子レンジで加熱したら、水気を切って塩昆布、ごま油、白いりごまと和えるだけのお手軽レシピ。塩昆布の旨味が野菜に絡み、いくらでも食べられるおいしさです。シャキシャキと歯触りもよく、おつまみとしても大活躍する一品ですよ。

材料(2人前)

  • 水菜・・・80g
  • かいわれ大根・・・30g
  • 生姜・・・10g
  • (A)塩昆布・・・8g
  • (A)白いりごま・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2

作り方

準備.生姜の皮はむいておきます。 水菜は根元を切り落としておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。生姜は千切りにします。かいわれ大根は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別のボウルに水気を切った2、(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.5分で完成!きゅうりとカニカマの和え物

自宅によくある調味料だけで、きゅうりとカニカマの和え物を作ってみませんか。輪切りにして塩もみしたきゅうりと、割いたカニカマを調味料で和えました。すし酢のほどよい酸味と甘み、カニカマの旨味がシャキシャキのきゅうりに合い、あと引くおいしさです。カニカマの代わりにロースハムやかまぼこを使うアレンジもおすすめですよ。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/2
  • カニカマ・・・30g
  • すし酢・・・20ml
  • しょうゆ・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・大さじ1

作り方

1.きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにします。ボウルに入れ、塩を揉みこみ、3分程置きます。
2.カニカマは手で割きます。
3.ボウルに水気を絞った1、2、すし酢、白いりごま、しょうゆを入れて和えます。
4.全体に味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

5.レンジで5分 もやしのナムル

一年通して手に入りやすいもやしを使って、パパっと副菜を作ってみませんか。電子レンジで加熱してたもやしに、鶏ガラスープの素とごま油を和える簡単レシピ。シャキシャキとしたもやしを噛むほどに鶏ガラスープの素の旨味、ごま油の香ばしさが口いっぱいに広がります。冷蔵庫にもやしがある日は、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • (A)ごま油・・・大さじ1.5
  • (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2

作り方

1.耐熱ボウルにもやしを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで2分程加熱し、水気を切り、粗熱を取ります。
2.ボウルに1、(A)を入れ和えたら、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5分でパパッと副菜を作ってみよう

いかがでしたか。今回は、5分で作れるスピード副菜のレシピをご紹介しました。特別な調味料や難しい工程がなくても、組み合わせ次第で手軽に一品作れますよ。あと一品欲しいというときにはもちろんのこと、お酒のお供としてもおすすめです。ぜひお試しください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.7.7に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

家にあるもので済ませる!簡単お手軽な“わかめ”のサブおかずレシピ5選

家にあるもので済ませる!簡単お手軽な“わかめ”のサブおかずレシピ5選

今回は、「乾燥わかめ」を使ったおいしいサブおかずをご紹介します。ぜひこの機会にわかめ料理のバリエーションを増やしてくださいね!

「冷蔵庫にあるヨーグルトどうしよう…」消費にもぴったり“さっぱりヨーグルト”レシピ5選

「冷蔵庫にあるヨーグルトどうしよう…」消費にもぴったり“さっぱりヨーグルト”レシピ5選

ヨーグルト消費したいときにぴったりな「さっぱりスイーツ」のレシピをご紹介します。ヨーグルトをふんだんに使ったゼリーやムース、アイス、トライフルなど、おうちで簡単に作れておいしいレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

どんな食材と合わせても簡単に味の決まる万能調味料「焼肉のタレ」。今回はそんな焼肉のタレを使って簡単に作れる「おかず」レシピをご紹介します。とろみがついてごはんが進むピーマンとナスのそぼろ炒めや電子レンジで作れる簡単手羽元煮、時短で作れる豚肉と卵の炒めもののレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「ぷるんとおいしい!」おうちで作れる”簡単茶碗蒸しレシピ”5選

「ぷるんとおいしい!」おうちで作れる”簡単茶碗蒸しレシピ”5選

ぷるんとした食感がおいしい「茶碗蒸し」ですが、作るのが難しいイメージがありますよね。そこで今回は、電子レンジで作れるものやちょっと変わった洋風アレンジなど、おうちで簡単に作れる茶碗蒸しのレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

「リピート間違いなし!」みんな大好きな人気の“定番おかず”の作り方5選

「リピート間違いなし!」みんな大好きな人気の“定番おかず”の作り方5選

簡単にできて満足感もたっぷりな「定番おかず」をご紹介します。みんな大好きなしょうが焼きや鶏もも肉のから揚げ、甘辛味がおいしいきんぴらごぼうなど、リピート間違いなしのレシピをピックアップしました。定番メニューを覚えておけば、献立に悩むこともなくなりますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop