忙しいときや時間がないときにはパパッと時短で作れるレシピが大活躍しますよね。そこで今回は、20分以内で簡単に作れる時短おかずレシピをご紹介します。がっつり食べたいときにぴったりの鶏もも肉の麻婆豆腐や、やみつき必至の鮭とキャベツのバタポン炒め、電子レンジで作る簡単よだれ鶏などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
「20分以内に完成!」平日でも無理なく作れる“時短おかず”レシピ5選

1.ジューシー鶏もも肉の麻婆豆腐
ボリューム満点!ジューシー鶏もも肉の麻婆豆腐をご紹介します。通常はひき肉で作る麻婆豆腐を鶏もも肉を使って作ることで、食べ応えのある一品に仕上げました。オイスターソースなどを使った麻婆あんが具材に絡んで絶品です。豆板醤と鷹の爪を加えているので、ピリッと辛く後を引くほどのおいしさ!ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・150g
- 絹ごし豆腐・・・150g
- 長ねぎ・・・1本
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (B)水・・・80ml
- (B)片栗粉・・・小さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.絹ごし豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱皿に乗せて600Wの電子レンジで1分加熱し、水切りをします。粗熱が取れたら一口大の角切りにします。
2.長ねぎをみじん切りにします。
3.鶏もも肉は小さめの一口大に切ります。
4.ボウルで(B)を混ぜ合わせます。
5.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて3を炒め、色が変わってきたら2を入れてさらに炒めます。
6.長ねぎがしんなりしたら中火のまま(A)で味付けをし、よく混ざったら4を入れて混ぜ、とろみが出たら1を入れて絡め、火から下ろします。
7.お皿に盛り、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.レンジで簡単 豚こまの生姜焼き風
パパッと時短で作りたいときには「豚こまの生姜焼き風」がおすすめです。豚こま切れ肉と玉ねぎを合わせ調味料と混ぜ合わせ、電子レンジで加熱することで短時間で仕上げました。ジューシーな豚こま切れ肉に、生姜焼きの味つけがしっかり染みてとてもおいしいですよ。しっかりとした味つけと生姜の風味に、つい食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・250g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- キャベツ (千切り)・・・30g
作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.耐熱ボウルに豚こま切れ肉、1、(A)を入れ、全体が馴染むように混ぜ合わせ、ラップをして600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。
3.一度取り出して混ぜ合わせ、再度ラップをかけ、豚こま切れ肉に火が通るまで600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、キャベツを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.ごはんに合う 鮭とキャベツのバタポン炒め
ごはんが進む、鮭とキャベツのバタポン炒めを作ってみましょう!薄力粉をまぶした鮭をバターで焼きあげ、キャベツとエリンギを加えたらポン酢と黒こしょうで味つけしました。旨味たっぷりの鮭にバターのコクとポン酢の酸味がよく合います。黒こしょうの辛みがアクセントになり、味わい深い一品です。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鮭 (計200g)・・・2切れ
- 塩こしょう・・・少々
- 薄力粉・・・小さじ2
- キャベツ・・・100g
- エリンギ (100g)・・・1本
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/2
- 有塩バター・・・20g
作り方
1.キャベツはざく切りにします。エリンギは半分に切り、1cm幅の斜め切りにします。
2.鮭は3cm幅に切り、ボウルに入れて塩こしょうをふり、薄力粉をまぶします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を入れ両面に焼き色がつくまで4分程焼きます。
4.1を入れ中火のまま炒め、鮭に火が通ったら(A)を入れ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付け、完成です。
4.レンジでしっとり簡単よだれ鶏
電子レンジを使ったお手軽レシピ「レンジでしっとり簡単よだれ鶏」はいかがですか?加熱した鶏むね肉に、みじん切りにした長ねぎやしょうゆ、ラー油などを合わせたタレをかけました。しっとりとした鶏むね肉に、ピリ辛ダレが相性抜群!ほんのりニンニクを効かせているので、やみつきになりますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 長ねぎ・・・1/4本
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- ラー油・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
-----添え物-----
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴をあけ、ボウルに入れます。料理酒と砂糖を加えてなじませます。
3.耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して鶏むね肉を裏返し、再度ふんわりとラップをかけ、中に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱を取り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに1、タレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.お皿に大葉と3を盛り付け、4をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.チンゲン菜と牛肉のオイスター炒め
しっかりとした味つけで、ごはんがどんどん進む、チンゲン菜と牛肉のオイスター炒めのレシピです。ごま油で牛こま切れ肉とチンゲン菜、えのきを炒めたら、オイスターソースや鶏ガラスープの素を使って手軽に味つけしました。味つけにコクのあるオイスターソースを使うことで、手軽にやみつきおかずが作れますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉・・・200g
- チンゲン菜 (150g)・・・1株
- えのき・・・50g
-----調味料-----
- オイスターソース・・・大さじ2
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.チンゲン菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.えのきは石づきを切り落とし、手でほぐし、半分の長さに切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、牛こま切れ肉を炒めます。
4.牛こま切れ肉に火が通ってきたら、1、2、調味料を加え、中火のまま炒め、味が馴染んだら火を止めます。
5.お皿に盛り付けて完成です。
ちょっとの一工夫でパパッと簡単おかずを作ろう!
いかがでしたか?20分以内でパパッと作れる簡単おかずレシピをご紹介しました。忙しいときや時間がないときも、時短技を使うことでごはんの進む主菜が完成します。ゆっくりごはんを作る余裕がないときなどに、ぜひ参考にしてみてくださいね。