解けたらすごい!なぞときクイズです。「?」が表すものは何でしょうか?左側のものをどうやって数えるか考えてみると、答えが見えてくるかもしれませんよ。頭をやわらかくして、よーく考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、クイズの答えにちなんだ食材を使って作る、もう1品ほしいときに大活躍の簡単副菜レシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に当てはまるのは何?ヒントは数え方!気になる正解は…

数え方に注目してみると...!正解はこれ!
正解は、「蝶々」でした!
まずは、左側の単語と右側のイラストの関連性を考えてみましょう。
「駅伝×2」とかけ算の「九九」、そして「漫画×1」と「缶」。一見何の関連性もないように見えますが、左側の単語の表すものの数え方に注目してみると法則が見えてきますよ。
駅伝の1区間の数え方は、「一区」「二区」と「区(く)」になりますね。漫画の数え方は「一巻」「二巻」と「巻(かん)」という単位で数えます。
画像を見てみると、「駅伝×2」となっています。「区(く)」が2つなので「九九(くく)」と考えることができ、右側のイラストとつながることがわかります!
同じように考えると「漫画×1」は「巻(かん)」が1つで「缶(かん)」となり、「それぞれの単語の数え方の単位と右側のイラストが対応している」というルールが見えてきます!
それに従って、「豆腐×2→?」を考えてみると、豆腐は一丁、二丁と数えますので、「丁(ちょう)」が二つで「蝶々(ちょうちょう)」になることがわかります!
スーパーなどでいつでも手に入りやすく、使い勝手抜群の豆腐は、私たちの食卓にはなくてはならない存在ですよね。そのままで食べても、料理に使ってもおいしく、アレンジの幅も無限大ですので、いろいろなレシピを覚えておくと、毎日の食事作りで重宝すること間違いなしです!
あと一品ほしいときに!豆腐の簡単副菜レシピをご紹介!
ここからは、クイズに登場した「豆腐」を使った、簡単でおいしい副菜レシピをご紹介します。わさびドレッシングのきいた豆腐と水菜のサラダや定番の揚げ出し豆腐、豆腐とオクラの塩昆布和えなどをピックアップしました。ぜひご覧くださいね!
1.豆腐と水菜のわさびドレッシングサラダ
材料を切ったら、ドレッシングと和えるだけで完成!手軽に作れる、豆腐と水菜のわさびドレッシングサラダのレシピをご紹介します。手作りのわさびドレッシングは、わさびのさわやかな香りがきいていて、お箸がどんどん進む味つけですよ。豆腐以外にも、ツナの油漬け缶やカツオなど、お好みの具材を加えてアレンジもOKです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・200g
- 水菜・・・50g
- ミニトマト・・・6個
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)オリーブオイル・・・大さじ1
- (A)わさび・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
作り方
準備.水菜は根元を切り落としておきます。ミニトマトはヘタをとっておきます。
1.水菜は4cm幅に切ります。ミニトマトは半分に切ります。
2.木綿豆腐は2cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れよく混ぜ合わせ、1、2を入れ混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、完成です。
2.定番の揚げだし豆腐
子どもから大人まで、幅広い世代に愛される定番の豆腐おかずといえばこれ!大人気の揚げ出し豆腐のレシピをご紹介します。衣をつけてカラッと揚げた豆腐に、お出汁のきいたつゆがじゅわっとしみて、とてもおいしいですよ。ごはんのおかずにはもちろん、お酒のお供にもおすすめの一品です。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・300g
- (A)片栗粉・・・大さじ1
- (A)薄力粉・・・大さじ1
- 揚げ油・・・適量
-----つゆ-----
- 水・・・200ml
- しょうゆ・・・大さじ3
- みりん・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- 大根おろし・・・50g
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.木綿豆腐は6等分に切り、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
2.バットに(A)を入れて混ぜ、1にまんべんなくまぶし、余分な粉気を落とします。
3.鍋底から3cmの高さに揚げ油を注ぎ、160℃に熱し2を入れます。表面がカラッとするまで3分程揚げ、油を切ります。
4.鍋につゆの材料を入れ、中火でひと煮立ちさせ火から下ろします。
5.器に3を盛り付け4を注ぎます。大根おろし、すりおろし生姜をのせ、小ねぎを散らして完成です。
3.豆腐とオクラの塩昆布和え
さっぱりおいしい!豆腐とオクラの塩昆布和えはいかがでしょうか。スプーンですくった豆腐をほかの具材や調味料と合わせ、仕上げにかつお節を散らしたら完成!塩昆布やかつお節のうまみと、ミョウガのさわやかな香りが相性抜群で、食欲をそそりますよ。箸休めやお酒のおつまみにもぴったりです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐・・・300g
- オクラ・・・3本
- 塩 (板ずり用)・・・小さじ1/2
- ミョウガ・・・1個
- 塩昆布・・・5g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ2
- かつお節・・・1g
作り方
1.オクラに塩をふり、板ずりをして流水で洗い、水気を切り、ガクとヘタを切り落とします。
2.耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱します。粗熱がとれたら、1cm幅の輪切りに切ります。
3.ミョウガは薄切りにします。
4.別のボウルに(A)を入れて、混ぜます。2、3、塩昆布、絹ごし豆腐を一口大にスプーンですくいながら加え、よく和えます。
5.お皿に盛り付け、かつお節を散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。
様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
あと一品ほしいときにぴったりの豆腐おかずをどうぞ!
いかがでしたか?今回は食べ物にまつわるなぞときクイズと、豆腐を使った簡単おいしいおかずのレシピをご紹介しました。使い勝手抜群な豆腐おかずのレパートリーがあれば、毎日の食卓がもっと豊かになること間違いありません!今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。