banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「15分以内で出来る!」お弁当にも使える”お手軽おかず”レシピ5選

「15分以内で出来る!」お弁当にも使える”お手軽おかず”レシピ5選

「15分以内で出来る!」お弁当にも使える”お手軽おかず”レシピ5選

毎日作るお弁当やごはんのおかずには、ささっと簡単に作れるレシピがおすすめ!

そこで今回は15分以内で作れるお手軽おかずレシピをご紹介します。メインにぴったりなおかずや、あともう一品ほしい時におすすめのものをピックアップしましたので、ぜひお試しくださいね。

1.トースターで簡単 ハムカツ風油揚げ

今晩のおかずに、ハムカツ風油揚げはいかがでしょうか。油揚げにハムとチーズを、挟んで焼くだけで簡単に作れるので、忙しい時や、あと一品欲しい時にぴったりです。

材料(2人前)

  • 油揚げ・・・2枚
  • ロースハム・・・6枚
  • チェダーチーズ (スライス)・・・4枚
  • 中濃ソース・・・大さじ1
  • キャベツ (千切り)・・・50g

作り方

準備. 油揚げは熱湯をかけ、油抜きをしておきます。
1. 油揚げは横の部分に切り込みを入れ、袋状にします。
2. ロースハムを3枚、チェダーチーズ2枚を、交互に重ね、半分に切ります。同様にもう一つ作ります。
3. 1に2を入れ、アルミホイルを敷いた天板にのせ、こんがりと焼き色がつくまで、トースターで5分ほど焼きます。
4. 食べやすい大きさに切り、キャベツを添え、中濃ソースをかけたら完成です。

2.とまらない美味しさ にんじんしりしり

千切りにしたにんじんと炒り卵で作る、沖縄の郷土料理にんじんしりしりのご紹介です。にんじんの甘さがおいしく、やみつきになる一品ですよ。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。

材料(2人前)

  • にんじん・・・150g
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • ①料理酒・・・ 小さじ2
  • ①しょうゆ ・・・小さじ2
  • ①みりん ・・・小さじ2
  • ①砂糖 ・・・小さじ2
  • ①顆粒和風だし・・・ 小さじ1/2
  • ごま油・・・小さじ1
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備. にんじんは皮を剥いておきます。
1. にんじんは千切りにします。
2. 中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3. ①を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4. お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

3.簡単 オクラとエリンギのオイマヨ炒め

オクラとエリンギをオイスターソースとマヨネーズで味付けをした簡単な炒め物です。少ない調味料でもしっかりと味が付いており、ごはんのおかずやお弁当の一品にもぴったりです。

材料(2人前)

  • オクラ・・・8本
  • 塩 (板ずり用)・・・小さじ1
  • エリンギ (50g)・・・1本
  • ①マヨネーズ・・・ 小さじ2
  • ①オイスターソース・・・ 小さじ2
  • 有塩バター・・・10g

作り方

1.オクラは塩を振り板ずりをし水で洗います。ヘタは切り落とし、斜め半分に切ります。
2. エリンギは長さ半分に切り、薄切りにします。
3. 中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、1、2を加えてしんなりするまで炒めます。
4. ①を加え、なじませれば完成です。

4.ふわふわ たこ焼き風ひとくち揚げ

しっかり味付けをすることで、ソースをかけなくても、たこ焼きの味が簡単に楽しめますよ。お酒のおつまみや小腹が減ったときのおやつにも最適です。

材料(2人前)

----- 具材 -----

  • タコ (ボイル)・・・150g
  • 紅生姜・・・30g
  • 天かす・・・20g
  • 青のり・・・小さじ1

----- 生地 -----

  • お好み焼き粉・・・100g
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 水・・・70ml
  • ①お好み焼きソース・・・ 大さじ2
  • ①顆粒和風だし・・・ 小さじ1
  • 揚げ油・・・適量
  • 青のり・・・適量

作り方

1.紅生姜はみじん切りにします。
2. タコは粗みじん切りに切ります。
3. ボウルに1、2、残りの具材の材料、生地の材料、①を入れ全体に味がなじむように混ぜ合わせます。
4. 鍋に底から5cm程度の揚げ油を入れ、180℃に熱し、3をスプーンで一口大にすくい入れます。
5. 火が通るまで3分程度揚げ、油を切ります。
6. 器に盛り付け、青のりをふりかけて出来上がりです。

5.レンジで簡単 鶏シュウマイ

レンジで簡単にできる鶏シュウマイのご紹介です。短時間で簡単にできるのでもう一品欲しいときやお弁当のおかずなどにぴったりです。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • シュウマイの皮・・・10枚
  • 鶏ひき肉・・・200g
  • 長ねぎ・・・30g
  • ①ごま油・・・ 小さじ2
  • ①しょうゆ・・・ 小さじ1
  • ①砂糖・・・ 小さじ1
  • ①すりおろし生姜・・・ 小さじ1/2
  • ①鶏ガラスープの素・・・ 小さじ1/2
  • ①塩・・・ 少々

作り方

1.長ねぎはみじん切りにします。
2. ボウルに1、鶏ひき肉、①を入れ手でよく混ぜます。
3. 親指と人差し指の上にシュウマイの皮をのせ、真ん中にくぼみを作って2を乗せ、形を整えながら包みます。
4. 耐熱皿に濡らしたキッチンペーパーを敷き、3を置きます。
5. ラップをして600Wのレンジで4分鶏肉に火が通るまで加熱したら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

終わりに

いかがでしたか。今回はお弁当にも使えるお手軽おかずレシピをご紹介しました。どのレシピも手軽に揃う材料でささっと作れるので、覚えておくと重宝しますよ!今回ご紹介したレシピはおかずだけでなく、お酒のおつまみにもおすすめです。あともう一品ほしいときに、ぜひお試しくださいね。

記事をよむ

「ホットケーキミックスで簡単!」いろいろ野菜を使った"パウンドケーキ"レシピ5選

「ホットケーキミックスで簡単!」いろいろ野菜を使った"パウンドケーキ"レシピ5選

今回は主婦の強い味方、ホットケーキミックスで作る簡単パウンドケーキのレシピをご紹介します。かぼちゃとバナナのパウンドケーキやブロッコリーとベーコンのパウンドケーキなど、今回は野菜を入れたレシピをバリエーション豊富にピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

小松菜の保存方法を写真付きで詳しく解説!冷蔵庫でも冷凍庫でも◎

小松菜の保存方法を写真付きで詳しく解説!冷蔵庫でも冷凍庫でも◎

クセのない味わいと適度な歯ごたえが魅力の「小松菜」の正しい保存方法をご紹介します。保存する際の置き方に気をつけたり、キッチンペーパーを使って乾燥を防いだりすることで、おいしさを長持ちさせることができますよ。

「5分でパパッと完成!」切って混ぜるだけの“時短おかず”レシピ5選

「5分でパパッと完成!」切って混ぜるだけの“時短おかず”レシピ5選

食卓にあと一品欲しいときに、パパッと作れるおかずがあると重宝しますよね。今回は、切って混ぜるだけの5分で作れるレシピをご紹介します。ミニトマトと大葉のナムルやアボカドのレモンマヨネーズ和えなどをピックアップしました。簡単レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

食卓にあともう一品ほしい!“カブ”をつかったシャキシャキ副菜レシピ5選

食卓にあともう一品ほしい!“カブ”をつかったシャキシャキ副菜レシピ5選

簡単に作れておいしい「カブ」を使った副菜レシピをご紹介します。塩昆布和えや千枚漬け、カルパッチョ風など、カブ本来の甘味を活かしたレシピをピックアップしました。どれも材料を切って和えるだけと手軽に作ることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「あなたはジュワッと派?カリッと派?」ささっと簡単“油揚げおかず”レシピ5選

「あなたはジュワッと派?カリッと派?」ささっと簡単“油揚げおかず”レシピ5選

味噌汁や煮物で脇役的な存在の「油揚げ」。しかし、調理法を少し工夫するだけで食感や味わいがガラッと変わり、メインメニューに仕上がります。脇役として使うだけではもったいない!メイン料理にもなる油揚げのアレンジレシピをご紹介します。

goTop