冬が旬の魚「ぶり」。この時期はとくに脂がのっていておいしいので、食卓に登場する機会も増えますよね。
「今日のメインは決まり!」うまみたっぷり”ぶりのおかずレシピ”5選

今回はそんな旨みたっぷりのぶりを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。定番の照り焼きのほか、さっぱりとしたおろし煮や食べ応えのある煮物など、ぶりの旨みが堪能できるレシピをピックアップしました。ぜひ参考にして、今が旬のぶりをお楽しみくださいね。
1.絶品 ぶりの照り焼き
定番のぶりの照り焼きをマスターしましょう!ぶりをフライパンで焼き、煮詰めたタレを絡めるだけととても簡単にお作りいただけます。ぶりは塩こしょうで下味をつけてから薄力粉をまぶしておくと、味が馴染みやすくなりますよ。脂がのったぶりはふわふわで、甘辛のこってりとしたタレがよく絡み、ごはんがどんどん進みます!ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ブリ・・・2切れ
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- 薄力粉・・・小さじ1
- 料理酒・・・小さじ2
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ2
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- きび砂糖・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ブリの両面に塩こしょうをふり、5分程置きます。キッチンペーパーで水気を拭き取り、薄力粉をまぶします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて焼きます。中に火が通り、表面に焼き色がつくまで両面を2分ずつ焼いたら料理酒を入れて煮絡め、一度取り出します。
3.同じフライパンにタレの材料を入れて中火で煮立たせ、2を戻し入れ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。
2.めんつゆでつくる ぶりのおろし煮
さっぱりとしたおかずが食べたい時はこちらのレシピがおすすめ!ぶりのおろし煮をご紹介します。煮汁を含んだ大根おろしが旨みたっぷりのぶりによく合い、箸が止まらなくなるおいしさです。味付けもめんつゆのみととってもシンプル!簡単に味が決まるので、お料理初心者の方にもおすすめの一品です。大根おろしは汁ごと使うことで、大根の旨みをしっかりと味わうことができますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ブリ・・・2切れ
-----下味-----
- 料理酒・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ2
- 揚げ油・・・適量
-----おろし調味料-----
- 大根・・・200g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮を剥いておきます。
1.ブリを入れたバットに下味の材料を入れ、手でよく揉み込み、ラップをかけて冷蔵庫で15分程おきます。
2.大根はおろし器ですりおろします。
3.片栗粉を入れたバットに、キッチンペーパーで余分な水気を拭き取った1を入れ、全体にまぶします。
4.揚げ油をフライパンの底から1cm程の高さまで入れ、170℃に熱します。3を入れ、衣に薄く焼き色がつき、中に火が通るまで中火で7分程揚げ焼きにし、油を切ります。
5.別のフライパンに2、残りのおろし調味料の材料を入れ、中火でひと煮立ちさせます。
6.4を入れ、スプーンでおろし調味料をかけながら弱火で3分程煮込みます。
7.味がなじんだら火を止め、器に盛り付け、小ねぎを散らして出来上がりです。
3.ご飯が進む ブリかつ
サクふわ食感でやみつきになること間違いなし!ブリカツのレシピをご紹介します。ぶりは煮たり焼いたりすることが多いですが、揚げ物にしてもとてもおいしくいただける魚です。サクサクの衣に包まれたぶりはふっくら柔らかく、旨みが閉じ込められていて絶品ですよ!衣は生パン粉を使うことでふんわりサクサク食感に仕上げることができます。お子さまや男性にも満足していただける一品です。
材料(2人前)
- ブリ (計200g)・・・2切れ
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
-----衣-----
- 薄力粉・・・大さじ1.5
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- パン粉 (生)・・・60g
- 揚げ油・・・適量
-----トッピング-----
- グリーンリーフ・・・2枚
- レモン・・・2切れ
- ウスターソース・・・大さじ1.5
- マヨネーズ・・・大さじ1
作り方
1.ブリはキッチンペーパーで余分な水気を拭き取り、塩こしょうをふります。
2.薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。
3.鍋の底から5cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱します。2をきつね色になり、中に火が通るまで5分程揚げたら油を切ります。
4.器にトッピングと共に盛り付けて完成です。
4.ブリのバター風味ソテー
ぶりを洋風にアレンジしたバター風味のソテーです。バターとめんつゆが相性抜群で、ごはんが止まらなくなること間違いなしの一品!ぶりをバターで焼くことでコクが加わり、ジューシーに仕上がってとてもおいしいですよ。黒こしょうのピリッとした辛みがアクセントになっているので、お酒にもよく合います。いつものぶりの塩焼きにほんの少し手間を加えるだけで、ひと味違った味わいをお楽しみいただけます。ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- ブリ・・・2切れ
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- 有塩バター・・・10g
- ベビーリーフ・・・10g
作り方
1.ブリは塩をふって10分程おき、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
2.黒こしょうをふります。
3.フライパンに有塩バターを入れて中火で溶かし、ブリを入れて火が通るまで両面を3分ずつ焼きます。
4.めんつゆを加えて中火で絡めながら焼き、味がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付け、ベビーリーフを添えて完成です。
5.ぶりと根菜たっぷりの煮物
ぶりと根菜をたっぷり入れた煮物のレシピをご紹介します。レンコン、ごぼう、にんじんは乱切りにして加えるので食べ応え抜群!ぶりの旨みが根菜に染み込んで、深みのある味わいに仕上がります。ぶりは料理酒とすりおろし生姜で下味を付けておくと臭みが和らぎますよ。お酒のお供にもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ブリ・・・2切れ
-----下味-----
- 料理酒・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1/2
- レンコン・・・100g
- 水 (さらす用)・・・適量
- ごぼう・・・100g
- 水 (さらす用)・・・適量
- にんじん・・・50g
-----煮汁-----
- 水・・・200ml
- しょうゆ・・・大さじ2
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.レンコンとにんじんは、皮を剥いておきます。 ごぼうは皮をこそぎ落としておきます。
1.ブリは半分に切ります。バットに移し、下味の材料を入れてよく揉み込み、ラップをかけて冷蔵庫で15分程おきます。
2.レンコンとごぼうは乱切りにします。水の入ったボウルにそれぞれ浸し、10分程おきます。
3.にんじんは乱切りにします。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、汁気を拭き取った1を入れます。両面に焼き色がつくまで5分程焼いたら一度取り出します。
5.余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、同じフライパンに煮汁の材料を入れ、中火でひと煮立ちさせます。
6.2、3を入れて全体を混ぜ合わせます。蓋をして火が通るまで中火で15分程煮込みます。
7.蓋を外し、4を入れて煮汁が少なくなるまで中火で7分程煮込みます。
8.火を止め、器に盛り付けます。小ねぎを散らして出来上がりです。
終わりに
いかがでしたか。ごはんが進むぶりの旨みたっぷりのおかずレシピをご紹介しました。ぶりは照り焼きしか作ったことがないという方も多いかもしれませんが、実はさまざまな調理法で楽しめる万能な魚です。なかでも、衣をつけて揚げるぶりカツはお子さまにも男性にも喜ばれること間違いなしですよ!今の時期は脂ののったおいしいぶりが手に入るので、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。