朝の忙しい時間は、お弁当作りにあまり時間をかけられないもの。そんなときは、短時間でパパッと作れる一品を知っておくと便利ですよ。そこで今回は、わずか10分で作れるお弁当のおかずレシピをご紹介します。簡単に作れるおすすめのレシピをピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
10分で簡単に!時間がない朝の“頑張らないお弁当おかず”レシピ

1.10分で作れる ピーマンとこんにゃくのピリ辛炒め
さっと炒めるだけで完成!ピーマンとこんにゃくのピリ辛炒めをご紹介します。ほろ苦いピーマンのシャキシャキした食感と歯ごたえのあるこんにゃくがクセになるおいしさ!ごま油の風味とピリッとした鷹の爪の辛さがよいアクセントになっています。めんつゆだけで味が決まるので、簡単にお作りいただけますよ。あと一品欲しいときにおすすめのレシピです。
材料(2人前)
- ピーマン(計100g)・・・3個
- こんにゃく・・・150g
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
- めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ2
- ごま油・・・小さじ2
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取っておきます。 こんにゃくはパッケージの表記に従ってアク抜きをしておきます。
1.ピーマンは1cm幅に切ります。
2.こんにゃくは細切りにします。
3.フライパンにごま油、鷹の爪輪切りを入れて中火で熱し、2を入れて炒めます。こんにゃくに油がまわったら1を入れてさらに3分程炒めます。
4.ピーマンがしんなりしたらめんつゆを入れて中火のまま炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
2.お弁当に 簡単きのこのナムル
電子レンジで作れる、きのこを使ったナムルはいかがでしょうか。3種類のきのこの旨味がたっぷり詰まった一品です。鷹の爪のピリッと辛さのある味わいは、ごはんによく合います。電子レンジで加熱するだけで簡単にお作りいただけるので、忙しい朝にもぴったりですよ。ぜひお好みのきのこを組み合わせて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・50g
- エリンギ・・・30g
- しいたけ・・・20g
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/3
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/4
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。エリンギは石づきを切り落とし、縦に5mm幅に切り、さらに長さ半分に切ります。しいたけは軸を取り、薄切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで2分程加熱します。
3.同じボウルに、ザルに上げて水気を切った2、(A)を加えて混ぜ合わせます。
4.軽く汁気を切り、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.お弁当に ちくわの海苔チーズ巻き
オーブントースターで手軽に!ちくわの海苔チーズ巻きを作ってみましょう。切ったちくわにのりとチーズをのせたら、くるくる巻いて焼くだけの簡単レシピです。ちくわの旨味とのりの風味、チーズのコクが絶妙にマッチして、パクパク食べられる一品です。可愛らしい見た目で、お弁当のアクセントにもなりますよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- スライスチーズ(とろけないタイプ)・・・2枚
- のり(10cm×18cm)・・・1/2枚
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。
2.スライスチーズを4等分に切ります。
3.のりを8等分に切ります。
4.1、3、2の順に重ねてくるくると巻き、つまようじで留めます。
5.アルミホイルを敷いた天板の上にのせ、薄く焼き目がつくまでオーブントースターで4〜5分焼き、完成です。 ※つまようじをオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
4.お弁当の一品に はんぺんのツナマヨ焼き
手軽に作れる、はんぺんのツナマヨ焼きはいかがでしょうか。ふわふわした食感のはんぺんにツナマヨを挟んで焼きあげました。香ばしい焼き目がついたはんぺんとツナマヨの旨味が相性抜群で、たまらないおいしさ!一口サイズでお弁当のおかずにぴったりですよ。身近な材料で作れる簡単レシピなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- はんぺん(1枚)・・・100g
- ツナ水煮(正味量)・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
- サラダ油・・・大さじ1/2
作り方
1.はんぺんは半分に切り、半分の厚さところに切りこみを入れます。
2.ボウルにツナ水煮、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.1に2を詰め、半分に切ります。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れ、両面に焼き色がつき、中に火が通るまで焼きます。火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
5.とまらない美味しさ にんじんしりしり
沖縄の郷土料理で知られる、にんじんしりしりをご紹介します。甘じょっぱい味つけで、にんじんの甘さといり卵のやさしい味わいが引き立ち、やみつきになるおいしさですよ!仕上げに散らした、香ばしい白いりごまの香りが食欲をそそります。にんじんは細めに切って、ふわっと仕上げるのがポイントです。簡単に作れて、お弁当の彩りアップにもなる一品ですよ。
材料(2人前)
- にんじん・・・ 150g
- 溶き卵(Mサイズ)・・・1個分
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
お弁当づくりに便利な時短レシピを活用しよう!
いかがでしたか?今回は、わずか10分で作れるお弁当のおかずレシピをご紹介しました。忙しくて時間がないときでも、簡単に完成する時短レシピを知っておけば楽ちんですよ!ご紹介したレシピを参考に、ぜひ毎日のお弁当作りに役立ててみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。