banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「3月の旬食材をお得においしく!」旨みたっぷりな"絶品おかず"レシピ5選

「3月の旬食材をお得においしく!」旨みたっぷりな"絶品おかず"レシピ5選

「3月の旬食材をお得においしく!」旨みたっぷりな"絶品おかず"レシピ5選

まだ少し寒い日が続きますが、スーパーで春の食材を目にすることが増えてきました。今回は旬を感じる「おかず」レシピをご紹介します。春キャベツとあさりの酒蒸しや、菜の花のごま油和えなどをピックアップ。思わず作ってみたくなるレシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.たっぷり春キャベツとあさりの酒蒸し

やわらかな春キャベツとアサリを使った、春を感じる酒蒸しのご紹介です。アサリの旨味が溶け出したスープが、甘みのある春キャベツのおいしさを引き立たせます。ニンニクとオリーブオイルの風味もアクセントになり、最後まで食べ飽きません。ぱぱっと簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 春キャベツ・・・400g
  • アサリ・・・200g
  • ニンニク・・・1片
  • 料理酒・・・60ml
  • オリーブオイル・・・大さじ1/2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 黒こしょう・・・少々

作り方

準備.アサリは砂抜きをしておきます。
1.春キャベツは芯を除き一口大に切ります。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.フライパンに1、2、アサリ、料理酒を入れて中火で熱します。沸いたら弱火にし、ふたをして、15分ほど蒸します。
4.アサリが開いたら、オリーブオイル、塩をふってさっと混ぜます。器に盛り付けて、黒こしょうをふったら完成です。

2.菜の花とツナの簡単ごま油和え

春のはじめに出回る、菜の花を使った和え物はいかがでしょうか。ほろ苦い菜の花と、旨味のあるツナは相性抜群の組み合わせ。2つの食材を風味豊かなごま油で和えた、シンプルな一品です。香ばしいごま油の風味が食欲をそそりますよ。菜の花はゆで過ぎると食感がなくなってしまうので、さっとゆでて色よく仕上げてくださいね。

材料(2人前)

  • 菜の花・・・200g
  • お湯・・・1000ml
  • ツナ油漬け (正味量・50g) ・・・1缶
  • ごま油・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸騰させ、菜の花を入れて1分程ゆで、冷水にさらして粗熱を取ります。
2.水気を絞り、3cm幅に切ります。
3.2、ツナ油漬けを入れ混ぜ合わせます。
4.ごま油、塩で味を調え、器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

3.カリフラワーのクリーム煮込み

少し肌寒さを感じる日にぴったりな、カリフラワーのクリーム煮込みのご紹介です。やさしい味わいのカリフラワーが、クリーミーなホワイトソースとよく合いとてもおいしいですよ。電子レンジで加熱したカリフラワーを最後に加えることで、程よい食感を残した状態に仕上げることができます。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • カリフラワー・・・250g
  • しめじ (50g) ・・・1/2株
  • 薄切りハーフベーコン・・・4枚
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 牛乳・・・300ml
  • コンソメキューブ・・・1個
  • サラダ油・・・大さじ1
  • パセリ (乾燥) ・・・適量

作り方

準備.しめじは石づきを切り落とし、ほぐしておきます。
1.薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。玉ねぎは根元を切り落とし、薄切りにします。
2.カリフラワーは小房に分けます。
3.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで3分~4分加熱します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1の玉ねぎを入れてしんなりするまで炒め、しめじと1のベーコンを加えてさらに炒めます。
5.薄切りハーフベーコンに薄く焼き色がついたら薄力粉を入れて中火で炒め、牛乳とコンソメキューブを入れて5〜6分かき混ぜながら煮ます。
6.3を入れて中火で2〜3分煮たら火から下ろします。器に盛り付け、パセリを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.ブロッコリーとしらすのペペロン炒め

春が旬の釜揚げしらすでぜひ作っていただきたい、ブロッコリーのペペロン炒めのご紹介です。オリーブオイルとピリッと辛い鷹の爪でブロッコリーを炒めて、釜揚げしらすをトッピングしたシンプルな一品。しょうゆとかつお節で和風の味わいに仕上げました。旨味たっぷりで、ごはんにもお酒にもよく合いますよ。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・150g
  • 水・・・大さじ1
  • ニンニク・・・2片
  • (A)オリーブオイル・・・大さじ2
  • (A)鷹の爪輪切り・・・1/2本
  • (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 釜揚げしらす・・・20g
  • かつお節・・・適量

作り方

1.ブロッコリーは小房に分けます。芯は厚く皮をむき、短冊切りにします。
2.耐熱皿に1と水を入れ、ラップをかけ、500Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱します。
3.ニンニクは薄切りにします。
4.フライパンに(A)と3を入れて、ニンニクの香りが立つまで炒めます。
5.しょうゆを入れて中火で炒めます。
6.水気を切った2を入れて中火で炒め合わせ、全体がなじんだら火から下ろします。
7.お皿に盛り付け、しらすとかつお節をかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.5分であっという間 たけのこの梅かつお節和え

ぱぱっと和えるだけ!タケノコの水煮で作る、梅かつお風味の和え物をご紹介します。爽やかな梅の酸味とかつお節がタケノコのおいしさを引き立て、クセになる味わいですよ。少ない材料であっという間に作れるので、あと一品ほしいときにおすすめです。旬のタケノコを店頭で見かけたら、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • タケノコの水煮・・・120g

-----梅ダレ-----

  • 梅干し・・・3個
  • かつお節・・・2g
  • めんつゆ (2倍濃縮) ・・・小さじ2
  • 大葉・・・3枚

作り方

準備.タケノコの水煮は綺麗に洗って、キッチンペーパーで水気を取っておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.タケノコの水煮を乱切りにします。
2.大葉を千切りにします。
3.梅干しは種を取り、ボウルに入れ、スプーンで粗く潰します。
4.かつお節とめんつゆを入れ、混ぜ合わせ、1を加えて和えます。
5.お皿に盛り付けて2をのせて出来上がりです。

春の食材で、季節のおいしさを味わおう

いかがでしたか。旬の食材で作るおかずレシピをご紹介しました。まだまだ肌寒い日が続きますが、春はすぐそこ。ぜひご紹介したレシピを参考にしていただき、春の味わいを楽しんでくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

かんたんに再現できる“ご当地B級グルメ”レシピ5選に「最高すぎる...!」

かんたんに再現できる“ご当地B級グルメ”レシピ5選に「最高すぎる...!」

自宅で旅気分が味わえる、「ご当地B級グルメ」の再現レシピをご紹介します。秋田の横手やきそばや北海道のスープカレー、山口の瓦そばなど、名物レシピをピックアップしました。

朝はこれ1品で満足!子どもから大人までみんな大好き“ピザトースト”レシピ5選

朝はこれ1品で満足!子どもから大人までみんな大好き“ピザトースト”レシピ5選

子どもから大人まで、みんな大好き「ピザトースト」。しかし、具材や味つけがワンパターンになりがちでもありますよね。そこで今回は、朝食にぴったりなピザトーストのアレンジレシピをご紹介します。しらすとねぎの和風ピザトーストや、フレッシュトマトのピザ風トーストまで、さまざまなレシピをピックアップ!

ラーメンの「メンマ」は何からできている?意外と知らない食べ物クイズ!正解は…

ラーメンの「メンマ」は何からできている?意外と知らない食べ物クイズ!正解は…

3択クイズです!この3つの選択肢の中で、ラーメンの具材に欠かせない「メンマ」の材料はどれでしょうか。今回は、メンマにまつわるクイズと、おいしいラーメンレシピをご紹介します。どのレシピも、おうちで簡単に作れるのに味は絶品!ぜひチェックしてみてくださいね。

便利な調理アイテム「たこ焼き器」!休日わいわい“アレンジ料理”レシピ5選

便利な調理アイテム「たこ焼き器」!休日わいわい“アレンジ料理”レシピ5選

ご自宅で誰でも簡単にたこ焼きが作れる「たこ焼き器」。実は作れるのはたこ焼きだけではないんです。丸い形を活かした、たこ焼き器ならではの見た目もかわいらしい簡単アレンジレシピをたくさんご紹介します。

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

シャキシャキの食感がおいしい「レンコン」。旬はあるものの一年を通して手に入る野菜です。ただ、正しい方法で保存しないとすぐに黒ずんでしまいます。そこで今回はレンコンのおいしさと食感をキープする保存方法を冷蔵、冷凍、常温に分けてご紹介します。少しの工夫で長持ちさせることができるので、ぜひ参考にしてくださいね。

goTop