banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「包丁まな板いらず!」手抜き感ゼロの“お手軽おかず”レシピ3選

「包丁まな板いらず!」手抜き感ゼロの“お手軽おかず”レシピ3選

「包丁まな板いらず!」手抜き感ゼロの“お手軽おかず”レシピ3選

副菜のレパートリーを増やしたいけど、時間と手間はかけたくない!と思っている方も多いのではないでしょうか。手抜き感がなく、おいしいおかずのレシピがあると毎日の献立にとっても役立ちますよね。

そこで今回は、包丁を使わずに作れる絶品おかずレシピをご紹介します。濃厚な味わいのクリームチーズと明太子を使った春巻きや、食べ応え抜群のキャベツ入り塩つくねなど、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにも合うレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.包丁いらず クリームチーズと明太子の春巻き

カリッとした食感がたまらない!クリームチーズと明太子の春巻きをご紹介します。クリームチーズの濃厚な味わいと明太子の塩味がベストマッチ!ピリッとした明太子の辛味がよいアクセントになっていて、お箸が止まらないおいしさです。明太子はたらこで代用してもおいしくお作りいただけますよ。この機会にぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 春巻きの皮・・・4枚
  • 水溶き薄力粉 (のり用)・・・小さじ2
  • クリームチーズ・・・80g
  • 明太子・・・40g
  • 揚げ油・・・適量

作り方

準備.明太子は薄皮から取り出しほぐしておきます。

1.春巻きの皮にクリームチーズ、明太子をのせて巻き、巻き終わりに水溶き薄力粉を塗り、留めます。

2.フライパンの底から3cm程の揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、1を入れます。表面がきつね色になり、カリッとするまで両面を1分ずつ揚げ、油を切ります。

3.器に盛り付けて完成です。

2.千切りキャベツが入った塩つくね

食べ応え抜群!千切りキャベツを混ぜこんだ塩つくねはいかがでしょうか。キャベツの食感がよく、かさ増しにもなるので満足感たっぷりの一品です。ごま油と鶏ガラスープの素に黒こしょうをぴりっと効かせたタレは、やみつきになること間違いなし!千切りになっているキャベツを買っておけばとても手軽に作れるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏ひき肉・・・200g
  • キャベツ (千切り)・・・100g
  • (A)片栗粉・・・大さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
  • (A)マヨネーズ・・・小さじ2
  • (A)塩・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

-----タレ-----

  • ごま油・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • 黒こしょう・・・小さじ1/3
  • 大葉2枚

作り方

1.ボウルに鶏ひき肉、キャベツ、(A)を入れてよく捏ねます。6等分にして、丸く成形します。
2.中火で熱したフライパンに1を並べ、こんがりと焼き色がつくまで5分程焼きます。
3.裏返し、中火で5分程焼いたらタレの材料を加えます。
4.全体にタレが絡み、中まで火が通ったら火から下ろします。
5.大葉を敷いた器に盛り付けて完成です。

3.包丁いらず ウインナーと大豆のトマトチーズ煮

調理時間はたったの10分!ウインナーと大豆のトマトチーズ煮はいかがでしょうか。ホールトマト缶に調味料と具材を入れ、さっと煮るだけのお手軽レシピです。ウインナーの旨みとコンソメで簡単に味が決まるので、パパっとおいしいおかずが作れますよ。とろっと溶けたピザ用チーズを具材に絡めて食べれば絶品!忙しい朝にもぴったりな一品です。

材料(2人前)

  • ウインナー・・・8本
  • 大豆の水煮 (正味量)・・・100g
  • ホールトマト缶・・・200g
  • (A)コンソメ顆粒・・・大さじ1/2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • ピザ用チーズ・・・50g

-----トッピング-----

  • バジル (乾燥)・・・適量

作り方

1.鍋にホールトマト缶、(A)を入れ、木べらでトマトを潰しながら中火で加熱します。
2.ウインナー、大豆の水煮を加え中火で加熱し、ひと煮立ちしたら蓋をして7分程煮込みます。
3.ウインナーに火が通ったら蓋を開けピザ用チーズをのせます。再度蓋をして中火で1分程加熱し、チーズがとろけたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、バジルをかけて完成です。

「あと一品!」には包丁いらずなレシピが大活躍!

いかがでしたか。今回は包丁いらずで作れる、お手軽おかずレシピをご紹介しました。包丁やまな板を使わないレシピは、洗い物の手間も減って食事の支度がぐんと楽になります。カット野菜や缶詰などを活用すれば、いつでも手軽においしいおかずが作れますよ。ぜひお試しくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.11.23に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「おやつにおすすめ!」甘酸っぱさがおいしい”フルーツ大福レシピ”5選

「おやつにおすすめ!」甘酸っぱさがおいしい”フルーツ大福レシピ”5選

いちご大福だけじゃない!今回はあんことフルーツを組み合わせた甘酸っぱさがおいしいフルーツ大福のレシピをご紹介します。まるで和菓子屋さんで買ったような上品な味わいの一品がおうちで簡単に作れますよ!ぜひチャレンジしてみてくださいね。

「味つけ、マンネリ化してない?」ひと味違うおいしさの生姜焼きレシピ5選

「味つけ、マンネリ化してない?」ひと味違うおいしさの生姜焼きレシピ5選

さわやかな香りとジューシーな豚肉がおいしい「生姜焼き」。今回は、ひと味違うおいしさの生姜焼きレシピをご紹介します。濃厚な味わいのコチュジャンや味噌、さっぱりと食べられる大根おろしやトマトなどを組み合わせて、生姜焼きをより楽しめるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

日本がいちばん「大豆」を輸入している国はどこ?2位の4倍を超える輸入量でダントツ1位なのは…

日本がいちばん「大豆」を輸入している国はどこ?2位の4倍を超える輸入量でダントツ1位なのは…

豆腐や納豆など、いろいろな食材に加工される「大豆」は日本人にも馴染み深い食品ですよね。そんな大豆を日本はどこから一番輸入しているか、知っていますか?ぜひみなさんも考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、大豆にちなんで、納豆のおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】“あさり”にあって“しじみ”にないものなーんだ?気になる正解は...

【あるなしクイズ】“あさり”にあって“しじみ”にないものなーんだ?気になる正解は...

あるなしクイズです!あさりは「ある」、しじみは「なし」。赤は「ある」で、青は「なし」…。あるとなしの違いは何か、わかりますか?問題をよく読んで、この謎を解き明かしてみてください。答え合わせのあとは、「ある」のあさりと「なし」のしじみを使った絶品レシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】“そうめん”にあって、“そば”にないものなーんだ?気になる正解は...

【あるなしクイズ】“そうめん”にあって、“そば”にないものなーんだ?気になる正解は...

そうめんは「ある」、そばは「なし」、さんそは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?ぜひみなさんも問題文を見て、考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、あるのそうめん、なしのそばを使ったおすすめレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop