banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「ささっとできて絶品!」覚えておくと助かる“時短おかず”レシピ

「ささっとできて絶品!」覚えておくと助かる“時短おかず”レシピ

「ささっとできて絶品!」覚えておくと助かる“時短おかず”レシピ

お腹を空かせて帰宅したときはとにかくすぐにごはんを食べたいですよね!そんなときのためにも、時短レシピのレパートリーは増やしておきたいところ。

そこで今回は、10分以内でソッコー作れる「万能おかず」のレシピをご紹介します。定番の生姜焼きややさしい味わいの洋風茶碗蒸しなど、電子レンジで作れるお手軽レシピもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.レンジで簡単 シンプル生姜焼き風

みんな大好きな定番おかずの生姜焼きがなんと電子レンジで作れます!耐熱ボウルに材料を入れたら、あとは豚こま切れ肉に火が通るまで電子レンジで加熱するだけ!火を使わずにごはんに合う一品が作れるのはうれしいですよね。レシピでは豚こま切れ肉を使用していますが、お好みの部位でも代用可能です。おうちによくある食材や調味料で簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・300g
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ2

-----付け合せ-----

  • キャベツ (1/8個)・・・100g
  • トマト・・・1/2個

作り方

準備.トマトはヘタを切り落としておきます。
1.キャベツは千切りにします。トマトは4等分のくし切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.耐熱ボウルに豚こま切れ肉、2、(A)を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで3分程加熱します。
4.一度取り出して混ぜ合わせ、再度ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで豚こま切れ肉に火が通るまで3分程加熱します。
5.お皿に1、4を盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.レンジで簡単 豚バラ肉の卵とじ

続いても電子レンジで手軽に作れる、豚バラ肉の卵とじをご紹介します。豚バラ肉に火が通ってから溶き卵を加えて再度電子レンジで加熱することで、やわらかい卵とじに仕上がりますよ。そのままおかずとしていただくほか、ごはんにのせて丼にするのもおすすめです!めんつゆを使うことで、味も簡単に決まります。だしの香りと卵のやさしい味わいで、一口食べればほっと癒やされますよ。ぜひ今日の夕食に作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・50g
  • 長ねぎ・・・10cm
  • 溶き卵 (Ⅿサイズ)・・・2個分
  • 水・・・50ml
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.長ねぎは斜めの薄切りにします。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに水、(A)、1、2を入れてふんわりラップをし、600Wの電子レンジで3分程、豚バラ肉に火が通るまで加熱します。
4.溶き卵を入れて、ラップをせずに600Wの電子レンジで2分程、卵が半熟になるまで加熱します。
5.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

3.枝豆とカニカマの洋風茶わん蒸し

包丁いらずで手間なく作れる!枝豆とカニカマの洋風茶わん蒸しはいかがでしょうか。和風な味つけで作ることの多い茶碗蒸しですが、このレシピでは生クリームやピザ用チーズを入れて洋風な味わいに仕上げました。カニカマの旨味と卵のやさしい風味も感じられる、まろやかでコクのある茶碗蒸しをお楽しみいただけますよ。あと一品ほしいときにも便利なので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前(容量300mlのココット使用))

-----卵液-----

  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • 牛乳・・・40ml
  • 生クリーム・・・30ml
  • 塩・・・小さじ1/4
  • カニカマ・・・4本
  • 枝豆 (冷凍、鞘なし)・・・30g
  • ピザ用チーズ・・・10g

作り方

準備.枝豆はパッケージの表記通り解凍しておきます。
1.カニカマは半分の長さに切りほぐします。
2.ボウルに卵液の材料を入れ混ぜ合わせ、1、枝豆、ピザ用チーズを加え混ぜ合わせます。
3.耐熱性の器に流し、ふんわりとラップをして200Wの電子レンジで5分加熱し、卵が固まったら取り出し、完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

4.10分で作れる 明太マヨソースの豆腐ステーキ

明太マヨソースでいただく豆腐ステーキをご紹介します。バターでこんがり焼き目をつけた豆腐と、ピリ辛の明太マヨソースがとてもよく合いますよ!上手に仕上げるポイントは、豆腐から出た水分をしっかりと切ること。こうすることで味がぼやけることなく、最後までおいしくいただけます。明太子をたらこで代用すれば、お子様も楽しめますので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 木綿豆腐・・・400g
  • 薄力粉・・・大さじ1
  • 有塩バター・・・10g

-----明太マヨソース-----

  • 明太子・・・40g
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.明太子は薄皮を取り除き、身をほぐしておきます。
1.キッチンペーパーで木綿豆腐を包み、耐熱皿にのせ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで3分加熱します。水気を切り、薄力粉をまぶします。
2.ボウルに明太マヨソースの材料を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れて5分程焼き、両面に焼き色がついたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、2をかけ、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.魚肉ソーセージと卵のマヨ炒め

おかずにもお酒のおつまみにもぴったりな、魚肉ソーセージと卵のマヨ炒めをご紹介します。使う材料は魚肉ソーセージと卵、塩こしょう、マヨネーズの4つのみ!魚肉ソーセージにしっかりと焼き目をつけることで、香ばしさもプラスされ、風味豊かに仕上がりますよ。夕食のおかずにはもちろん、朝ごはんにもおすすめの一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 魚肉ソーセージ (計140g)・・・2本
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • 塩こしょう・・・ひとつまみ
  • マヨネーズ・・・大さじ2

作り方

1.魚肉ソーセージは1cm幅の斜め切りにします。
2.フライパンを中火で熱し、マヨネーズ、1を入れて炒めます。
3.魚肉ソーセージに焼き色が付いたらフライパンの端に寄せます。
4.空いたところに溶き卵を入れて中火で炒めます。
5.溶き卵が半熟状になったら塩こしょうを入れて中火で炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けてできあがりです。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

万能おかずでおなかも心もいっぱいに!

いかがでしたか。今回は10分以内でぱぱっと作れる、万能おかずレシピをご紹介しました。ごはんにもお酒にもよく合うものばかりなので、毎日のさまざまなシーンでとっても役立ちますよ。夕食にはもちろん、忙しい朝の朝食などにもぜひ活用してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.10.26に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【あるなしクイズ】イワシにあってアジにないとき、カンパチはある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】イワシにあってアジにないとき、カンパチはある?なし?正解は...

あるなしクイズです!イワシには「ある」、アジには「なし」。では、「カンパチ」にはある?なし?問題をよく見て、この謎を解き明かしてみてくださいね。答え合わせのあとは、「ある」のイワシと「なし」のアジを使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

「困ったときのあともう1品!」レンジで“ぱぱっと副菜”レシピ5選

「困ったときのあともう1品!」レンジで“ぱぱっと副菜”レシピ5選

今日は品数が少ないかも…というとき、手間をかけずにパパッと一品作れるとうれしいですよね。そこで今回は、電子レンジで簡単に作れる副菜レシピをご紹介します。シンプルなポテトサラダやにんじんのごま塩昆布和えなど、もう一品欲しいときにおすすめの時短レシピをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「献立にもう迷わない!」みんな大好きな人気の“定番おかず”レシピ5選

「献立にもう迷わない!」みんな大好きな人気の“定番おかず”レシピ5選

毎日の食事は、献立を考えるのも大変ですよね。今回は、献立に迷ったときに活用できる「定番おかず」のレシピをご紹介します。子どもも大好きなデミグラスソースのハンバーグや甘い肉じゃが、ごはんが進む豚肉の生姜焼きや鶏むね肉の唐揚げなど、バリエーション豊富にピックアップしました!

簡単に見えない!休日に試したくなる“おもてなしリゾット”レシピ5選

簡単に見えない!休日に試したくなる“おもてなしリゾット”レシピ5選

具材の旨味が染み込んでおいしい「リゾット」。しかし、味つけがワンパターンになりがちな料理のひとつでもありますよね。そこで今回は、おもてなしにも使えるリゾットの簡単レシピをご紹介します。トマト缶やカマンベールチーズ、モッツァレラチーズなど、さまざまな味わいが楽しめるレシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

【崩れない!?】豆腐をパックから完璧に取り出せる!誰でもできる超簡単な裏ワザがすごかった!

【崩れない!?】豆腐をパックから完璧に取り出せる!誰でもできる超簡単な裏ワザがすごかった!

お豆腐をパックから取り出すとき、うまく取り出せなくて崩れてしまった…なんて経験はないでしょうか。今回は、豆腐をきれいにパックから取り出す簡単裏技を検証してみます。裏技と合わせておすすめ冷奴レシピもご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

goTop