ビールのおつまみにもごはんのおかずにもぴったりな「餃子」。今回は、いつもの餃子をちょこっとアレンジした餃子レシピをご紹介します。豆腐やもやしを具材にした食感も楽しめる餃子や、色鮮やかなししとうを使った見た目のインパクト抜群の餃子など、人気のアレンジレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
「今夜の食卓にいかが?」ひと味違うおいしさが楽しめる“餃子”レシピ5選

1.パリパリチーズの羽根付き餃子
パリパリの羽根付き餃子が大好きという方は、チーズで羽をつけた「パリパリチーズの羽根付き餃子」はいかがでしょうか。通常は片栗粉や薄力粉で羽をつけますが、このレシピではピザ用チーズで羽をつけて仕上げました。チーズの旨味とコクで食べ応えや満足感もぐんとアップ!パリパリとしたチーズの食感を楽しんでくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・16枚
- 水 (のり用)・・・適量
-----タネ-----
- 豚ひき肉・・・100g
- キャベツ・・・80g
- 玉ねぎ・・・50g
- ニラ・・・20g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)片栗粉・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 水 (蒸し焼き用)・・・50ml
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- ピザ用チーズ・・・50g
作り方
1.キャベツ、玉ねぎ、ニラはみじん切りにし、塩を入れよくもみこみ、10分程度おき、水気を絞ります。
2.ボウルに1、豚ひき肉、(A)を入れ、よく捏ね合わせます。
3.餃子の皮の縁に水をつけ、2をのせ包みます。
4.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、3を並べ焼き色がついたら弱火にし、水を入れ蓋をし、豚ひき肉に火が通るまで5分程度蒸し焼きにします。
5.蓋を外し弱火のままピザ用チーズを入れ、ピザ用チーズがパリパリになるまで10分程度焼き、火から下ろします。
6.器に盛りつけ、小ねぎを散らしたら出来上がりです。
2.カリカリ一口餃子
コロンとした丸い形が可愛らしい一口餃子のレシピです。香ばしい羽の食感が楽しい、おつまみにぴったりの一品!このレシピのポイントは、肉あんに鶏ガラスープの素を加えること!鶏ガラスープの素の旨味が染み込んで、ジューシーに仕上がりますよ!ごま油の香りに食欲をそそられ、お箸が止まらなくなること間違いなし!ぜひ試してみてくださいね。
材料(20個分)
- 餃子の皮・・・20枚
- 水 (のり用)・・・適量
-----肉あん-----
- 豚ひき肉・・・100g
- キャベツ・・・70g
- ニラ・・・30g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/4
- お湯・・・80ml
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- 水・・・100ml
- ごま油 (仕上げ用)・・・大さじ1
- ごま油 (焼く用)・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
1.キャベツとニラはみじん切りにしたら、塩もみ用の塩を加え、5分ほど置き水気を切ります。
2.ボウルにお湯と鶏ガラスープの素を入れ、混ぜ合わせ粗熱をとります。
3.別のボウルに豚ひき肉と1、2、(A)を入れ粘りが出るまでよく捏ねたら、ラップをして冷蔵庫に20分置きます。
4.餃子の皮に3を乗せ、ふちに水をつけて包みます。
5.フライパンにごま油をひき、4を並べて中火で焼きます。
6.焼き色がついたら水を回し入れ、蓋をして弱火で10分ほど中に火が通るまで焼きます。蓋を外し中火で皮がパリッとするまで焼きます。
7.仕上げ用のごま油を回し入れ中火で水分がなくなるまで焼きます。
8.器に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。
3.豆腐でかさ増し ふわふわ餃子
豆腐を使ったちょっとめずらしい餃子レシピをご紹介します。木綿豆腐をあんに混ぜこむだけで、ふわふわの食感に!豆腐のふわふわ、キャベツのシャキシャキ、ふたつの食感を楽しめる一品です。おいしさのポイントはしっかり豆腐の水切りをすること。あんがゆるくなるのを防いでくれます。豆腐でかさ増しできるので、ボリュームがあるのに節約できる、お財布にもやさしい餃子レシピです。
材料(12個分)
- 餃子の皮・・・12枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 木綿豆腐・・・100g
- 豚ひき肉・・・50g
- キャベツ・・・50g
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
- 水 (蒸す用)・・・100ml
- ごま油・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
1.木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、耐熱皿にのせてラップをかけずに600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱を取ります。
2.キャベツはみじん切りにします。
3.ボウルに豚ひき肉と1、2、(A)を入れて、粘り気が出るまでよくこねます。
4.餃子の皮の周りに水をつけ、3を包みます。
5.中火で熱したフライパンにごま油をひき、4を並べて強火で焼きます。
6.焼き色がついたら水を加え、蓋をして強火で5分蒸し焼きにします。
7.蓋を外して水分がなくなるまで強火で焼き、豚ひき肉に火が通ったら火から下ろします。器に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.たっぷり もやし餃子
もやしをたっぷり使った「もやし餃子」はいかがでしょうか。節約食材のもやしも餃子のアレンジに使うことができます。もやしを粗みじん切りにしてあんに加えることで、食べたときのシャキシャキ感を楽しめるジューシーな餃子に大変身!ピリッと辛いゆず胡椒を添えれば、さっぱりしたおいしさで箸がどんどん進みます。おかずにもおつまみにもぴったりですので、ぜひ一度作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・15枚
- 水 (のり用)・・・適量
- もやし・・・100g
- 豚ひき肉・・・100g
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)オイスターソース・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 水溶き薄力粉・・・100ml
- サラダ油・・・大さじ1
- ゆず胡椒・・・小さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
作り方
1.もやしは粗みじん切りにします。
2.ボウルに豚ひき肉と1、(A)を入れ混ぜ合わせます。
3.餃子の皮に2を乗せ、フチに水をつけて包みます。
4.フライパンにサラダ油をひき、3を並べて中火で焼きます。
5.焼き色がついたら水溶き薄力粉を回し入れ、蓋をして弱火で8分ほど、中に火が通るまで蒸し焼きにします。
6.蓋を外し水気がなくなるまで中火で焼いたら火から下ろし、お皿に盛り付けます。
7.お好みでゆず胡椒としょうゆを添えたら完成です。
5.包まない ししとうの手巻き餃子
くるっと巻くだけ!見た目も楽しいししとうの手巻き餃子を作りました。餃子の皮にあんとししとう、ミョウガをのせ、手巻き寿司のように巻くだけで作れる簡単レシピです!隠し味にみそとごま油を加え、見た目だけでなく味わいもインパクトのある餃子に仕上げました。ミョウガのさわやかな風味が効いていて、クセになるおいしさですよ!ちょっとしたおもてなしにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・12枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・150g
- ししとう・・・6本
- ミョウガ・・・1個
- 長ねぎ・・・10cm
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)みそ・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 水 (蒸す用)・・・40ml
- サラダ油・・・小さじ1
-----タレ-----
- 酢・・・大さじ2
- 白こしょう・・・小さじ1/2
作り方
準備.ししとうはヘタを取り除いておきます。
1.ししとうは縦に半分に切ります。ミョウガは千切りにします。
2.長ねぎはみじん切りにします。
3.ボウルに豚ひき肉、2、(A)を入れて混ぜます。
4.餃子の皮の中心に3を縦長にのせます。1をのせ、ふちの下半分に水をつけて手巻き寿司のように巻きます。同様に11個作ります。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を並べて焼き色がつくまで焼きます。
6.水を入れて蓋をし、弱火で4分程火が通るまで蒸し焼きにします。
7.蓋を開けて中火にし、水分が飛んだら火から下ろします。
8.タレを作ります。ボウルに酢と白こしょうを入れて混ぜます。
9.お皿に7を盛り付け、8を添えて完成です。
ちょこっとアレンジでひと味違った餃子を作ろう
定番のレシピにほんのひと手間加えるだけでお作りいただける、アレンジ餃子のレシピをご紹介しました。豆腐やチーズなどの身近な食材を使うだけで、いつもの餃子をさらにおいしく仕上げられます。今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひ毎日のお料理にお役立てくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。