banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「おうちにレタス、残ってない?」消費したい時に便利な“お箸が止まらない”レシピ

「おうちにレタス、残ってない?」消費したい時に便利な“お箸が止まらない”レシピ

「おうちにレタス、残ってない?」消費したい時に便利な“お箸が止まらない”レシピ

食卓に華やかさをプラスしてくれるレタス。冷蔵庫に常備していると便利な食材ですが、足が速いので消費方法にお困りの方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方にもおすすめの、レタスをたっぷりと使ったレシピをご紹介します。ねぎ塩ダレで食べる蒸しレタスや、ベーコンとレタスのペペロンチーノなど、市販のドレッシングがなくても、バリエーション豊かに味を変えて楽しむことができますよ。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

1.スパイシーねぎ塩ダレで食べる蒸しレタス

ねぎ塩ダレで食べる蒸しレタスのご紹介です。ドレッシングに白こしょうをたっぷりと効かせて、スパイシーに仕上げました。電子レンジで蒸したレタスはほどよくかさが減り、ねぎ塩ダレがよく絡みますよ。レタスは火が通りやすいので、食感を残す程度に軽く加熱するのがポイントです!ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・200g
  • 長ねぎ・・・70g

-----ドレッシング-----

  • 酢・・・大さじ2
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白こしょう・・・小さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 糸唐辛子 (トッピング用)・・・適量

作り方

1.長ねぎは小口切りにします。
2.レタスは手で一口大にちぎり、耐熱ボウルに入れラップをし、500Wの電子レンジで1分程、少ししんなりするまで加熱します。
3.ボウルにドレッシングの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.1を加え、ドレッシングと絡めます。
5.2をお皿に盛り付け、4をかけ、糸唐辛子を乗せて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。

2.レタスとねぎの簡単ナムル

余りがちな長ねぎの青い部分を使った、レタスとねぎの簡単ナムルのご紹介です。鶏ガラスープの素のコクとごま油の風味が、レタスのさわやかな苦みによく合いますよ。ご家庭にある調味料でパパッと味つけができ、10分で完成するスピードメニューです!もう一品欲しいときに、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)  

  • レタス・・・150g
  • 長ねぎの青い部分・・・1本分
  • (A)白いりごま・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • のり (刻み)・・・適量

作り方

1.レタスはざく切りにします。長ねぎの青い部分は薄い斜め切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜます。鶏ガラスープの素が溶けたら、1を入れて混ぜ合わせます。
3.全体に味がなじんだら器に盛り付け、のりを散らして完成です。

3.レタス大量消費 中華風しんなり塩レモンサラダ

旨味たっぷり!ツナ缶を使った、中華風しんなり塩レモンサラダはいかがでしょうか。手でちぎったレタスをボウルに入れたら、あとは調味料で和えるだけなので手軽にお作りいただけます。和えた後15分程置くと、塩気でレタスがほどよくしんなりとし、食べやすくなりますよ。レモンのさわやかな酸味とオリーブオイルの香りが食欲をそそる、オススメのサラダです。

材料(4人前)  

  • レタス・・・200g
  • ツナ油漬け・・・70g
  • (A)オリーブオイル・・・大さじ1
  • (A)はちみつ・・・小さじ2
  • (A)レモン汁・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/3
  • (A)塩こしょう・・・少々
  • 白いりごま・・・適量
  • レモン (飾り用)・・・適量

作り方  

準備.ツナ油漬けは水気を切っておきます。
1.レタスは一口大にちぎります。
2.大きめのボウルに1とツナ油漬け、(A)を入れて、よく和えます。ラップをかけて冷蔵庫で15分程置きます。
3.器に盛り付け、白いりごまをかけ、輪切りにしたレモンを飾ったら完成です。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

4.韓国風そぼろのチョレギサラダ

少し豪華な、韓国風そぼろをのせたチョレギサラダはいかがでしょうか。たっぷりの野菜の上に、甘辛く味つけした牛そぼろと、ニンニクを効かせたドレッシングをかければ、お箸が止まらなくなるおいしさに!しっかりとした味つけでいくらでもおかわりできますよ。サラダでもお肉を加えれば、食べ応えバツグンです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)  

  • 牛ひき肉・・・150g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)料理酒・・・小さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・小さじ1/2
  • レタス・・・200g
  • サニーレタス・・・4枚
  • きゅうり・・・1/2本

-----ドレッシング-----

  • ごま油・・・大さじ1
  • ダシダ・・・小さじ1/2
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・小さじ1/2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 糸唐辛子・・・適量

作り方  

1.きゅうりはヘタを切り落とし、縦半分に切り、斜め薄切りにします。
2.レタス、サニーレタスは一口大にちぎります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、牛ひき肉を入れて中火で4分程、火が通るまで炒めます。
4.(A)を加えて中火で炒め合わせ、全体に味が馴染んだら火から下ろします。
5.ボウルにドレッシングの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
6.皿に1、2を盛り4を乗せて5をかけ、糸唐辛子を散らして完成です。

※『ダシダ』は「シージェイ チェイルジェダン コーポレーション」の登録商標又は商標です。

5.ベーコンとレタスのペペロンチーノ

レタスを洋風で楽しみたい方におすすめな、ベーコンとレタスのペペロンチーノのご紹介です。ニンニクの香りとベーコンの旨味が広がり、お酒のつまみにもオススメです。レタスは強火でサッと火を通すことで、シャキシャキとした食感を楽しむことができますよ。あともう一品欲しいときに手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス (200g)・・・1/2個
  • ニンニク・・・1片
  • ベーコン・・・60g
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
  • 塩・・・ふたつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1

作り方

1.レタスは手で一口大にちぎります。
2.ニンニクは半分に切り芯を取りのぞき、薄切りにします。
3.ベーコンは1cm幅に切ります。
4.フライパンにオリーブオイル、2、鷹の爪の輪切りを入れ、弱火で熱し香りがたったら3を入れ中火で炒めます。
5.ベーコンに焼き色がついたら、1、塩を入れ強火でさっと炒め合わせ火から下ろします。
6.お皿に盛り付けて完成です。

たっぷりレタスレシピをマスター!

いかがでしたか。今回は、おうちにある調味料でたっぷりとレタスを召し上がっていただけるレシピをご紹介しました。加熱したり、味を馴染ませたりすることで、レタスをたくさん食べられますので、ぜひお試しくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.10.7に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

やっぱりガッツリお肉が人気!“最強おかず”レシピ5選「ごはんが進みすぎる…!」

やっぱりガッツリお肉が人気!“最強おかず”レシピ5選「ごはんが進みすぎる…!」

お肉をメインに、ガッツリごはんを食べたい時ってありませんか?そんな時、少し濃いめで香りや風味がたまらないおかずがあると、ごはんがどんどん進みますよね。今回は、見ただけで食事が待ち遠しくなる食べごたえも十分な「最強おかず」をご紹介します。

日本が“牛肉”をいちばん輸入している国は?5位メキシコ、4位ニュージーランド、僅差で1位になったのは…

日本が“牛肉”をいちばん輸入している国は?5位メキシコ、4位ニュージーランド、僅差で1位になったのは…

毎日のごはんにはもちろん、特別な日のごちそうやおもてなし料理に登場することも多い牛肉。そんな牛肉を、日本はどこの国から多く輸入しているか知っていますか?日本が牛肉を輸入している国をランキングでご紹介します。牛肉のおいしいレシピもご紹介するので、ぜひ読んでみてくださいね。

「おいしさも妥協しない!」カロリー控えめ“ダイエット麺”レシピ3選

「おいしさも妥協しない!」カロリー控えめ“ダイエット麺”レシピ3選

ダイエット中でも楽しめる、カロリー控えめの「麺」レシピをご紹介します。やさしい味わいのおろしうどんや、低カロリーでもボリューム感のあるたっぷりきのこそばなどをピックアップしました。どれもぱぱっと簡単に作れておいしいレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

たこの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

たこの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

「たこ」は、噛めば噛むほどあふれる旨みと心地よい歯ごたえが人気の海産物です。刺身や唐揚げ、煮物、たこ焼き、おせちなど、家庭料理をはじめパーティーメニューや記念日のごちそうに至るまで、あらゆる場面で活躍してくれる頼もしい存在でもあります。今回は、たこに含まれる栄養素や、おいしいたこの選び方についてご紹介します。ぜひ毎日のお買い物の参考にしてみてくださいね。

「味つけ、マンネリ化してない?」ひと味違うおいしさの生姜焼きレシピ5選

「味つけ、マンネリ化してない?」ひと味違うおいしさの生姜焼きレシピ5選

さわやかな香りとジューシーな豚肉がおいしい「生姜焼き」。今回は、ひと味違うおいしさの生姜焼きレシピをご紹介します。濃厚な味わいのコチュジャンや味噌、さっぱりと食べられる大根おろしやトマトなどを組み合わせて、生姜焼きをより楽しめるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

goTop