banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

忙しい平日は、簡単においしい料理が作れたらいいですよね。そこで今回は、平日がグッと楽になる「作り置きおかずのレシピ」をご紹介します。電子レンジで作れる簡単手羽元煮や、香りのよいカジキマグロのニンニク醤油ソテーなど、ごはんが進むおかずをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.厚揚げでかさ増し こってり味噌味の角煮風

濃厚な味わい!こってり味噌味の角煮風をご紹介します。3cm角に切った厚揚げを豚バラ肉で巻いて焼き、みそやみりん、しょうゆなどを混ぜ合わせた味噌ダレで味つけしました。味噌ダレと豚肉の旨味を吸った厚揚げは、あと引くおいしさに!仕上げにバターを加えることで、コクもたっぷりです。こってりとした味わいで、白いごはんがどんどん食べられますよ。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
  • 厚揚げ・・・200g
  • 薄力粉・・・大さじ1

-----味噌だれ-----

  • 水・・・100ml
  • 料理酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • みそ・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 有塩バター・・・15g
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

1.厚揚げは3cm角に切ります。
2.豚バラ肉を広げ、1を乗せて巻きます。向きを変えてもう1枚で巻きます。
3.バットに薄力粉を入れ、2の全体にまぶします。
4.中火で熱した鍋にサラダ油をひき、3を焼きます。全体に焼き色が付いたら味噌だれの材料を加えます。
5.中火で全体に味を馴染ませながら15分程煮込み、有塩バターを加え、味が馴染んだら器に盛り付け完成です。

2.常備しておくと便利 小さな照り焼きハンバーグ

子どもから大人までみんな大好きなハンバーグを、照り焼き風に仕上げました。牛豚合いびき肉で作る肉ダネを焼いたら、しょうゆやみりん、砂糖などで味つけ。ジューシーなハンバーグが甘辛い味と絡み、とってもおいしいですよ。小さめサイズなので食べやすく、あと一品足りない、というときにも役立ちます。

材料(2人前)

-----タネ-----

  • 牛豚合びき肉・・・200g
  • 卵・・・1個
  • パン粉・・・大さじ2
  • 塩こしょう・・・小さじ1/2
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 牛乳・・・大さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1

-----調味料-----

  • 料理酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ2
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1

-----タレ-----

  • マヨネーズ・・・大さじ2
  • 練乳・・・大さじ1
  • レモン汁・・・小さじ1
  • レタス・・・1枚

作り方

1.ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせます。
2.別のボウルにタレの材料を入れ混ぜ合わせます。
3.玉ねぎはみじん切りにし大きめの耐熱ボウルに入れ、牛乳を加えたら、ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
4.ボウルにタネの材料を入れ粘り気が出るまで混ぜたら、3を加え混ぜ、6等分にし成形します。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ4を焼きます。
6.両面焼き色がつきふっくらとしてきたら、1を入れ照りが出て味が馴染んで火が通ったら火を止めます。
7.レタスを敷いた皿に盛り付け、2をかけたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.常備菜に ねぎ塩レモンチキン

さっぱり食べられる、ねぎ塩レモンチキンをご紹介します。ジューシーな鶏もも肉とレモンの酸味、白だしの風味がたまらない一品。フライパンで焼いた鶏もも肉に、調味料を加えるだけなので、パパッと作れますよ。長ねぎのシャキシャキとした食感もよく、食べごたえも十分。ピリリとした黒こしょうもアクセントになり、ごはんが進む味わいです。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・400g

-----下味-----

  • 薄力粉・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/3

-----タレ-----

  • 長ねぎ (50g)・・・1本
  • レモン・・・1/2個
  • 料理酒・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 白だし・・・小さじ2
  • 粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • イタリアンパセリ・・・適量

作り方

準備.長ねぎは青い部分と根元を切り落としておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。レモンは薄いいちょう切りにします。
2.鶏もも肉は一口大に切り、塩と薄力粉をまんべんなくまぶします。
3.ボウルに1と残りのタレの材料を入れてよく混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2を入れて、全体に焼き色がつくまで焼きます。
5.3を入れて中火のまま炒め、鶏もも肉に火が通り、汁気がなくなったら火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。召し上がる前にイタリアンパセリを添えてください。

4.カジキマグロのニンニク醤油ソテー

作り置きできる魚レシピなら、カジキマグロのニンニク醤油ソテーがおすすめです。しょうゆと酒、すりおろしニンニクを合わせた調味液にカジキマグロを浸け込み、フライパンで焼き上げました。最後にタレをかけて煮立たせることで、より濃厚な味わいになりますよ。カジキマグロの旨味とニンニク醤油は相性抜群!ごはんもお酒も進みます。

材料(2人前)

  • メカジキ (計180g)・・・2切れ
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1
  • キャベツ (千切り)・・・50g
  • ミニトマト (飾り用)・・・2個

作り方

1.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
2.バットに1とメカジキを入れ落としラップをして5分程おいたら、裏返しもう一度落としラップをしてもう5分程おきます。
3.フライパンにサラダ油をひき、2を加え中火で両面を焼きます。
4.メカジキに火が通ったら、2の漬けダレを加えてひと煮立ちさせて火から下ろします。
5.お皿にキャベツの千切り、ミニトマト、4を盛り付けて完成です。

5.電子レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮

火を使わず作れる、焼肉のタレで簡単手羽元煮のレシピです。フォークで数カ所刺した手羽元を調味液に浸けたら、電子レンジで加熱するだけ。焼肉のタレを使うので簡単に味が決まり、甘辛い味わいはクセになるおいしさです。ふっくらとした手羽元は食べごたえも十分!お酒のお供にもおすすめです。

材料(2人前)

  • 鶏手羽元 (計350g)・・・6本
  • (A)焼肉のタレ・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鶏手羽元はフォークで数カ所刺します。
2.ジッパー付き保存袋に、1と(A)を入れ揉み込みます。
3.耐熱容器に2を入れラップをして、600Wの電子レンジで5分程加熱したら、鶏手羽元の上下をかえして、ふんわりとラップをかけ、さらに5分程加熱します。
4.中まで火が通ったら器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

作り置きおかずで、平日の調理をラクしよう!

いかがでしたか。今回は、作り置きおかずのレシピを5つご紹介しました。難しい工程や特別な材料も使わないのに、満足感はたっぷりなレシピばかりでしたね!ごはんのおかずにはもちろん、お酒のお供としても活躍できますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.5.20に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

作り方革命!ランチにもおすすめ“簡単オムライス”レシピ5選に「これなら作れる…!」

作り方革命!ランチにもおすすめ“簡単オムライス”レシピ5選に「これなら作れる…!」

誰でも簡単に作れておいしいオムライスのレシピをご紹介します。ラップを使って包んだり、包まずにのせるだけのオムライスや食材3つで作れるオムライスなどをピックアップ。失敗なしの簡単レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「15分以内で完成!」ラクしたいときの“簡単メインおかず”レシピ5選

「15分以内で完成!」ラクしたいときの“簡単メインおかず”レシピ5選

15分で作れる簡単メインおかずレシピをご紹介します。チキンとキャベツのガーリック炒めや、きのこと豚バラ肉のポン酢炒めなど、満足感のあるおかずレシピをピックアップ。

土瓶蒸しってどういう料理?歴史や正しい食べ方について解説!

土瓶蒸しってどういう料理?歴史や正しい食べ方について解説!

秋の風物詩ともいえる「土瓶蒸し」。松茸が香る上品な味わいは、日本料理の奥深さを改めて感じさせるおいしさですよね。しかし、懐石料理で土瓶蒸しが出てくると、食べ方が分からず困ってしまう方も多いかもしれません。そこで今回は、土瓶蒸しの特徴をはじめ、その歴史や作り方、正しい食べ方についてご紹介します。

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

ささっと一品作りたいときや、時間がないときには時短おかずが重宝しますよ。そこで今回は、15分以内ですぐに完成するお手軽おかずレシピをご紹介します。食べ応え満点のとろっとガッツリ肉もやしや、やみつき間違いなしのごま油香る豚キムチ炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「こんな発想なかった!」おどろき具材の“アレンジ餃子”レシピ5選

「こんな発想なかった!」おどろき具材の“アレンジ餃子”レシピ5選

いつもとはひと味もふた味も違うアレンジ餃子のレシピをご紹介します。エビやタラなどの魚介類やチーズを具材にした、アイデア満載の変わり種レシピをピックアップしました。ごはんにもお酒にも合うレシピばかり!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop